見出し画像

自己PRについて

転職活動で一番苦戦したのが書類選考です。ここを通らなければ何も始まらないので必死で文章を考えました。

特に保育士から全く違う異業種ではどんな点をアピールすればいいのか私はすごく悩みました。

最初は落ちてばっかりでしたが、すこしずつ文章を変えていくにつれ後半は通過率が高くなったのでどんなことを書いたのかお伝えしていこうと思います。

まず通過率が悪かった自己PRは

◎コミュニケーション能力

もちろんこれを書いても通過する方もいますが、実際ここは面接で見てわかる部分なのでそこまでPRにならなかったのかもしれません。すごい倍率から選ばれるには少し弱かったのだと思います。

なのでガラリと変えて

◎提案力

◎新しいことを学ぶ姿勢、チャレンジ精神

◎傾聴力

◎人をサポートする力

などを企業の求める人物像に合わせて選び体験談を交えて書きました。書きすぎても1つずつのエピソードが薄まるので2つのPRを毎回書いていました。Wordに3つ分保存しておくとコピペできるので楽です。

まずやはりほとんどの企業が受け身の姿勢ではなく、自分から発信していく人や積極性を求めているところが多かったです。

私の場合は「私の強みは~です」から始め
1、どんなことをしたか
「行事で今までのやり方にとらわれずに新しい取り組み(実際には具体的な取り組み内容を書いています)を提案いたしました。」
「異業種への転職でしたので即戦力になれるよう資格取得を行いました」
「保護者支援に力を入れました」

2、実行するために何をしたか
「周りを自分から巻き込み協力を求め話し合いを重ねました。」
「研修に積極的に参加し学びを深めました」「独学で勉強し知識を身に付けました」「悩みを抱える保護者と面談の場を設けました」

3、結果
「それにより保護者の方より〇〇と言っていただき喜んでいただきました」
「保護者の方の悩みに耳を傾け、アドバイスをしたことでよい方向へ変化がみられました」

4、どう活かしていくか
「貴社でも学ぶ姿勢を常に持ち1日でも早く業務を覚えていきます」
「相手の求めることに耳を傾け、ニーズに合わせた提案をしていきます」
「周りの方々が働きやすくなるよう、縁の下から支える存在になり貢献していきます」
など

自己PRは以上の流れで書いていきました。具体的なエピソードがあった方が相手もどう会社で活躍するのかイメージしやすいと思います。
また、すごい数から選ばれるにはみんなと同じようなことよりも自分ならではのエピソードを書いた方が印象に残りやすいです。面接でもそこから話が広がることがあります。
具体的ですと自分自身もしっかりと記憶があるので話しやすかったです。

自己PRはこのような感じです。
参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?