解決策の提示と徹底【清水エスパルス vs コンサドーレ札幌】 マッチレビュー J1 第15節 22.May.21
こんにちは、El Gran Equipoです。
今回は第15節コンサドーレ札幌戦を振り返りたいと思います。
アグレッシブな攻撃的スタイルを押し出すのが特徴の札幌に対して、3-4-3の布陣を敷き、守備ではきちんと構えることで対策を行ったエスパルス。
特に前半は相手の攻撃を効果的に抑えることが出来ていましたが、警戒していたクロスからの攻撃により失点すると、セットプレーの流れから連続で失点。
4バックにシステムを変更するも流れを大きく変えることは出来ず、今節も無得点のまま悔しい敗戦となりました。
狙い通りの守備が出来ていただけに、失点をせずに出来るだけ長く試合を進めたかったと同時に、奪った後の攻撃の迫力はもう少し必要だったと感じました。
それではいってみましょう!
1.スタメン
今節は久々にスリーバックを採用しエスパルス。機動力と戦術理解に優れた片山を左CBに配置し、うまくバランスを取る一方で、前線にはスピードのある選手を並べ、独力で剥がすことが期待されていたという印象でした。
対する札幌は前節から一人を替え、ジェイをワントップに据え、前線の高さを作りつつ、WBの位置に駒井を配置し、エウシーニョをケアする対応を取りました。札幌は今節もマンツーマンで守備を行っていたと思います。
2.外回りにさせ、中央ではじき返す
札幌の攻撃の特徴に合わせて守備組織を構築したエスパルス。
結果的に2失点を喫しましたが、スリーバックの布陣で構えた守備は効果的に機能していたと感じました。
札幌はボール保持において、両CBの田中、福森がサイドバックのような位置を取り、WBを前線に押し上げる形を取ります。
最終ラインは、ボランチ1枚が下り、残るCBとGKの3枚、GKが参加しない場合はボランチが2枚とも下り、CBと3枚を形成してビルドアップを行います。
札幌の一つ目の狙いはサイドを崩していくこと。幅を取ったCBと高い位置へ上がったWBで相手を押し込み、中央に構えるジェイの高さ、もしくはファーサイドをめがけたクロスを狙っていきます。
最終ラインからの組立でサイドが消される場合は、ジェイの頭やエスパルス守備陣の背後に抜け出す選手へロングボールを入れ、ダイレクトな攻撃を行ってきます。
これに対してエスパルスはカルリーニョスとディサロの2枚でボランチへのパスコースを消しつつ、相手最終ラインのパス交換をけん制します。
中山は札幌 福森に対応出来る距離を保ちながら、この2人をサポートする形で、高嶺にボールが入れば出ていける態勢を取っていました。
ビルドアップにけん制がかかる中で、札幌 小柏やA.ロペスが下りていくと、宮本や片山(中村)が付いていき、自由にボールを受けさせませんでした。
これにより、エスパルスは札幌に中央を経由する形を作らせず、ボールを外回りにさせることが出来ていました。
ドリブルを得意とする札幌のサイドアタッカーにボールが入った場合には、ボランチがWBの守備対応をサポートすることで数的優位を作り、自由にクロスを上げさせないという意図が感じられました。
札幌に中央を経由したサイドチェンジを殆ど許さなかったことで、守備陣形のスライドを強いられることなく、サイドでの守備対応とクロス対応を行うことが出来たため、失点場面を除いて中央できちんと跳ね返すことが出来ていました。
この試合で起用されたヴァウドも相手の高さやスピードにきちんと対応しており、ロティーナ監督の期待に応えた働きがしていたと感じました。
3.ネガトラ vs ポジトラとリスク管理の考え方
守備面できちんと対応を行うことが出来ていたエスパルスですが、守備陣形は後ろに枚数が多いため、ボールを奪う位置は相手ゴールから遠いことが多くなりました。
加えて、札幌はマンツーマンを基本とした守備を行うため、人に強く当たることが意識されており、後方からのビルドアップにはリスクが伴いました。
そのため、ゴールキックを片山に入れ、こぼれ球を拾い、カルリーニョスがシュートに至った場面など、エスパルスも前線3枚を中心としたダイレクトな攻撃が目立ちました。
陣形が前がかりになりがちな札幌に対して、この試合のエスパルスの狙いは札幌の陣形の背後を狙ったカウンターにあったと思います。
特にスピードがあり、ドリブルの能力に優れたカルリーニョスと中山でボールを運び、短い時間でフィニッシュに繋げることが求められました。
しかしながら、個人的には、この狙いにおいて、前線3枚に対する味方選手の関わりが少し足りず、攻撃の迫力がいまひとつだったと感じました。
図はエスパルスのカウンターの場面です。権田からボールを受けたカルリーニョスがドリブルで持ち運びます。
しかし、札幌の帰陣が早く、相手に寄せられるとディサロも相手のマークに合い、選択肢を削られてしまいました。
結果的にうまく中山にパスを入れ、中山もファーストタッチで上手く相手を外したためファールを受けましたが、青色のエリアに味方選手が押し上げることが出来れば、違った展開になっていたと思います。
リスク管理の観点で、「カウンターは前線3枚を中心に、人数をかけずに」という約束事があったのかもしれませんが、札幌に比べて、エスパルスの守備⇒攻撃の切り替えは遅く、カウンターで仕留めるには、少し物足りない印象を持ちました。
4.マンツーマンにずれを生むきっかけ
ダイレクトな攻撃が中心となったものの、ボールを保持しながら、相手を崩せそうな場面も見られました。
相手のマンツーマンにずれを生じさせることが出来た要因に、片山の位置取りがありました。
先述のダイレクトな攻撃の局面でも高さを生かして、ゴールキックのターゲットになっていた片山ですが、図のボール保持の局面でも上手くずれを生じさせています。
札幌のマンツーマンでの守備のおいて、A.ロペスが片山を担当していましたが、片山はボランチの位置に入ったり、前線に飛び出したりすることで、A.ロペスがマークしきれない状況を作ります。
この場面でも片山が前線に飛び出すことで、A.ロペスのマークを外し、且つ札幌 田中をひきつけることで、田中が担当していたカルリーニョスをフリーにすることに成功しました。
奥井のパスがずれたため、カルリーニョスは前を向けませんでしたが、ここでフリーで前を向ければ、危険なエリアで攻撃を展開することが出来ていたと思います。
相手の嫌がる位置を取ることが出来る片山をCBに配置し、札幌のマンツーマンディフェンスをかき乱そうという意図が垣間見えた興味深い場面でした。
5.振り返れば戦えていた、そんな試合が続く
このように試合を振り返ってみると、チームがこの試合に向けて準備してきたものが、攻守に渡り表現されているときには上手く戦うことが出来ていたと感じます。
一方で、失点を重ねてしまったことにより、自分たちが狙っているゲームプランを行うことが出来なくなり、勝ちを手繰り寄せることが難しくなっているようにも思います。
この試合でも4-4-2へ変更し、前線の枚数を増やした後、少しバランスは失われているように感じました。
ロティーナ監督によって施された戦い方を試合を通じて粘り強く続けられるか、そして得点を奪う機会を逃さず仕留める、そんなところがポイントなのかもしれません。
(何とも抽象的ですみません。。)
次節は同じく苦しみながら浮上のきっかけを掴みつつあるFC東京との対戦。リーグ戦でのホームFC東京戦は2008年の勝利が最後と、データ上は苦手な相手であることには変わりませんが、連続未勝利はここでストップして、待ちに待ったホーム初勝利を見たいです!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。