見出し画像

「所信表明とフレキシブル」 清水エスパルス vs 北海道コンサドーレ札幌 マッチレビュー J1第1節 2022.2.19

こんにちは、ぐらんえきーぽです。

いよいよJ1リーグ2022年シーズン開幕!
新生平岡エスパルスの初陣。北海道コンサドーレ札幌戦を振り返ります。

1. スタメン

怪我人や新型コロナウイルスの影響もあり、全く読めなかった開幕スタメンはこちら。予想が的中した方はいたのか、気になります。
帰還した白崎がボランチに、大卒1年目の山原は開幕で先発デビュー。鈴木唯人の相方には、神谷が入りました。
本日怪我人のリリースが出ましたが、万全なチーム状態ではない中で、4-4-2できちんと戦っていこうという意図を感じたスタメンでした。

対する札幌は昨年と変わらない3-4-2-1。既存選手の残留に加えて、興梠とシャビエルという違いを生み出す選手が加わりました。

2. 平岡清水の開幕としてのプレッシング

(1)スタイルの所信表明とかみ合わせ

アグレッシブというキーワードを掲げた平岡監督の方針通り、エスパルスは開始早々からプレスに出ていくと言う意志は持って臨みました。
シーズン初戦で、ホーム開幕戦でもある中で、平岡監督がチームの方針を明確に打ち出そうとしたことは理解出来ることですし、サポーターもそこを期待していたものと思います。

一方で、札幌のスタイルとかみ合わせたときに、前半早々、その狙いはうまく行かなくなっていってしまいました。
札幌は、両CBをサイド高い位置に上げ、エスパルスのサイドハーフがプレスに出るために前を窺ったところをロングボールでひっくり返すという対応を行いました。

――ハーフタイムの具体的な指示は?

相手のワイドの選手にナーバスになりすぎてラインが下がってしまっているので、そこをズルズル引かないこと、そして前からプレッシャーをかけること。そこを確認した。

エスパルスHP 試合後監督コメント

平岡監督のコメントにあったように、これでエスパルスのサイドハーフはどうしても下がってしまうことになり、必然的に中盤と最終ラインが下がってしまうことになりました。

プレスがかからなくなってしまったのは、図のように神谷と唯人の前線とその後ろの距離が広がってしまったことにあるのかなと感じました。

札幌はGK、CB、ダブルボランチの4枚でボールを保持し、エスパルスのサイドハーフが前に出れば、大外へ展開。また、前線の選手が中央に降りてボールを受け取ることで展開を作ってきました。
エスパルスの前線は完全な数的不利、中盤以降は大外のエリアや間延びした中盤手前のスペースを使われると言った感じに後手後手の対応となり、簡単に前進を許してしまう展開が続きました。

前半、権田のPKストップがなく0-2になってしまっていたら非常に苦しい展
開になっていたように感じました。

(2)全体で押し上げる

これではあかんと、後半、エスパルスは最終ラインの設定を高くして、最終ライン、中盤、前線のスリーラインをコンパクトに全体を押し上げました。
これで相手最終ラインにもプレスをかけやすくなったのと、ボールの出所の一つであった中央のスペースに制限がかかっていたと思います。

これにより、中盤に下りてきた選手をボランチが捕まえる場面が見られましたし、下りて受けようとするシャビエルを鈴木が捕まえて対応する等、相手の近くで守備対応出来るような形になったと思います。
(何故か、札幌のボール保持のやり方も少し変わったように見えましたが。。)

スリーラインの縦の幅をコンパクトにすることで、背後のリスクは高くなりますが、札幌はロングボールをサイドの奥という相対的にそれほど危険ではないところに入れていたので、大きな問題にはならなかったと思います。

それでもエスパルスの走行距離はチーム合計で118㎞と、かなり走りましたし、ボランチ2人のハードワークは光りました。

平岡監督のサッカーでは、プレスからのカウンターというのが一つの生命線になりそうなので、後半から修正を施して、チームとしてそれを遂行出来たのは良かったと感じました。

3. 特殊な守備を試行錯誤で崩す

(1)札幌のマンツーマン守備の前提

この試合でも、札幌はオールコートでマンツーマンを敢行。最終ラインを一人余らせることもしない、非常にアグレッシブな守り方です。

エスパルスがボールを持っているときには、GKを含めて11対10の数的優位な状況になっていると言えますが、序盤は札幌の激しいプレッシングに苦しみました。

エスパルスのビルドアップは、ボールに選手が関わり、下からきちんと繋いでいこうという意思は感じられました。
一方で、相手のマンツーマンに対して、形を作って攻略していくというのはあまり見られなかったと感じました(間違っていたらすみません)。

ただ、札幌のマンツーマンは選手への負荷が高いというのも事実。実際に、前後半ともに時間が経つにつれて、札幌は激しいプレスを抑えて、少し低めの位置から守備に入るようになっていきました。
時にボールホルダーへのプレスは弱まり、エスパルスも徐々にボールを持てる時間が増えていきました。
そうなると、札幌の守備に危うさが見え隠れ。札幌は両CBがエスパルスの両サイドハーフをマークする決め事になっていたため、時にセンターバッグ3枚の間に広大なスペース(上図では福森と宮澤の間)が生まれます。
また、マンマークですので、最終ラインを揃えることは難しく、裏に抜ける選手に対してオフサイドを取りにくくなってしまいます。

前半、時間が経つにつれて、ボールを少しずつ持てるようになったエスパルス。特に右サイドで、中山が幅を取りながら、唯人がサイド低めの位置に下がり、代わりに原が内側に入ることで相手のマークをかく乱する動きを見せるようになりました。

エスパルスの選手の動きに合わせて相手選手も動くことになるので、新しいスペースが生み出されやすく、良い狙いであったと思います。

一方で、もう片方のトップを務めた神谷もサイドに流れることが多かったので、相手を動かした後に背後を狙うという形がもう少し作れると良かったかもしれません。

(2)狙うは中盤からの抜け出し

後半になると相手のプレッシャーが更に弱まっていくこともあり、ボールを握りながら、背後への抜け出しを織り交ぜることで突破する場面を増やすことが出来ました。これはハーフタイムでの選手交代と修正があったものと思います。

後半59分の場面

背後を上手く突いたこの場面は、片山、鈴木、立田の3人で組み立てが始まります。少し内側に立った片山に対して、WBの金子のアプローチ、そしてそこからパスを受けた山原に対する田中のアプローチが少しずつ遅れます。

ボールホルダーへのプレッシャーがかからない状況で、裏に抜ける動きでマークを振りほどくことが出来れば大きなチャンスになり得ます。
マンツーマン守備の札幌は最終ラインの設定基準も曖昧になり、且つカバーの選手もいないので、そのリスクは結構高くなっていたと思います。

この場面では、唯人がマークの高嶺を振り切ってドリブルでペナルティエリアに侵入しました。
同様にハーフスペースを片山や白崎が長い距離をスプリントすることで、マンマークの相手を振り払い、背後でボールを受け、大きなチャンスを何度も作りました。

そして極めつけはこの同点ゴールの場面…!

この場面でも原に対するプレッシャーは全くかかっておらず、唯人は相手と完全に1対1の状況になっています(札幌からすれば、カバーの選手が居ない状態)。
唯人のトラップからフィニッシュの流れはほんとにすごかったですが、そんな要素も合わさったゴールだったかなと思いました。

4. 待ちに待ったダービーに向けて

やっぱり札幌はかなり特殊なチームだったと思いますが、最初の設定が上手くいかなくても、修正して押し返し、もう少しで勝てるところまで持っていくことが出来たのは素晴らしかったと思います。

選手交代の判断も早く、平岡監督の言うフレキシブルさというのが一つ出たのかもしれません。今後も対戦相手の分析とそれに基づいた攻守の設定と修正に期待したいです。

次節は久々のダービー。
ベースフォーメーションは札幌と同じ、3-4-2-1ですが、攻守ともに全くやり方が違う相手です。
練習試合を見る限り、ジュビロは5-4-1の守備組織をきちんと構築しスペースを埋める守備を行う印象でした。攻撃では、WBがピッチの横幅を作りつつ、中央に厚みを持たせながらショートパスで一つずつ相手を外して前進に取り組むチームのようです(福岡戦は見てません、、)。

エスパルスからすれば、攻撃では、相手WBの背後への抜け出しは有効だと思いますし、非常に速くなったと感じた、両サイドの駆け上がりを起点としたカウンターからサイドを突いていくことも効果的かも知れません。

守備では後半のコレクティブな形を作りたいところです。磐田との練習試合では、エスパルスのボランチ脇に立つ選手を経由して何度もプレスを越えられた場面があったので、スペースを埋めて中央を通させない守備が必要になりそうです。

つらつらと書き並べましたが、ダービーは結果が全て。一戦必勝です。
絶対に勝ちましょう!


最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やコメント等、いただけると大変うれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?