見出し画像

特性に役割を与えて【清水エスパルス vs 浦和レッズ】マッチレビュー J1 第37節 27.November.21

こんにちは、ぐらんえきーぽです。
今回はJ1 第37節 浦和レッズ戦を振り返ります。

他会場の状況も気になりつつ、エスパルスからすれば、必ず勝ち点を持って帰らなければならないこの一戦。
前節の反省を生かし、慎重に試合に入ると、シンプルにプレス強度で駆け引きをしながら、攻撃は選手個人の特性を生かしたリスク管理を意識した戦いを見せました。

試合を通じて、中央を締めた守備を続けることが出来たご褒美のような美しいゴールが最終盤に決まり、これ以上ない結果を得ることが出来ました。

1.スタメン

前節と同じメンバーを起用した平岡監督、序盤からガンガンプレスをかけに行くのではなく、浦和のボール保持からの攻撃を警戒し、慎重な入りを見せました。
井林の怪我が重症ではないことを願います。。

2.プレスのギアを変えて揺さぶる

試合の入りから飲水タイムまで

前節、前半からかなりハイペースにプレスをかけたことから、後半に体力的に厳しい状況に陥ったことを踏まえてか、序盤から飲水タイムにかけて、エスパルスは慎重な入りを見せました。

浦和側からみても、前節を見て準備をしてきた中で、思っていたよりエスパルスが前に出てこないため、ボールの動かし方に試行錯誤している様子が感じられました。

エスパルスはツートップが相手最終ラインにけん制をかけるも、サイドハーフが前に出てプレスに加わることはほとんどなく、飲水タイムまでの時間を過ごしました。

対する浦和は、ボールを保持すれば、最終ラインに平野が加わり、エスパルスのツートップに対して、3対2を作り、安定してボールを握ります。
エスパルスのサイドハーフが出てこないため、ここで時間を作り、次のルートを探ります。

中盤では、エスパルスのボランチ2枚に対して、伊藤、関根に、下りてきた江坂を加えた3枚で数的優位を作ります。ここでボールを出し入れしながら、前向きにボールを運んだり、幅を取ったサイドバックへの展開したりと攻撃を推し進めていきます。

ボールがサイドに入れば、内側に位置取るサイドハーフが裏に抜ける等して相手守備を崩していく狙いを持っていたと感じました。

浦和のボールの持ち方は流石で、各選手が効果的にポジションを取りながら、ボールを繋ぐのですが、エスパルスが構えた形で試合に入ったため、プレスを剥がされ、守備陣を崩されるような展開は作らせませんでした。

飲水タイム後にギアを上げる

序盤は中央をきちんと締め、浦和の攻撃に対してほころびを作らないことを優先したエスパルスでしたが、飲水タイムが空けるとギアを上げます。

エスパルスは、浦和の最終ライン3枚に対して、ツートップに加えてサイドハーフを前に出すことでプレスをかけて行きます。
サイドハーフが出た際には、後方のサイドバックがきちんとスライドすることで、相手のパスコースを埋めていくことで、相手にボールを蹴らせて回収する場面を何度かつくることに成功しました。

浦和も飲水タイム空けに、酒井を最終ラインのビルドアップに組み込み、内側を取っていたサイドハーフに幅を取らせる変化を加えていました。
飲水タイムまでの時間で、エスパルスの守備を見て、一度サイドを起点にしてエスパルスの守備陣形を広げてから内側を使おうとする狙いがあったのかも知れません。

結果的にエスパルスの奇襲のようなプレスが飲水タイム直後には有効に働く場面が多かったと思います。

相手を見て攻撃を選択する浦和

しかし、浦和からすれば相手がプレスに来ればそれを剥がして前進するのが当初の狙い。徐々に冷静さを取り戻すと、最終ラインからも効果的なパスが入るようになりました。

特にショルツのいるサイドで、西澤がプレスに出るのか後ろに構えるのか、迷ったタイミングで、すかさず隙間を通すようなパスを何度か通されてしまいました。
エスパルスのサイドハーフがプレスに出ることで、どうしてもボランチとの距離(ここでいうと、西澤と松岡の距離)が空いてしまうため、浦和がボランチ脇に立つ選手にパスを通されると後手に回る展開となりました。

縦パスを入れた後の周囲との連携は、今のエスパルスにないものがあり、相手ながら見ていてうまいなと感じました。

プレスを外されることもありながら、もちろんボールを奪ってカウンターを繰り出せる場面も作れており、前線からのプレスからのカウンターが今のチームの生命線になることは間違いないと思います。

最終節、このプレスのかけ方がどうなるのか注目したいと思います。

3.最も有効な攻撃の選択肢

リスクを抑えてサイドから

この試合では特に前半は浦和がプレスに出てこなかったこともあり、後方でボールを持とうという意識を見せていたエスパルス。
ボールを持ちながら、相手を外す場面は一つ作ることが出来ましたが、試合を通じて、リスク管理も考えた、シンプルな攻撃が目立ったと思います。

上図の場面では、両センターバッグに松岡を加えた3枚でボールを持つと、相手ツートップのプレスを外した鈴木義が持ち運び、後藤が浦和 酒井を引き付けた背後にボールを流し込みました。
有効な攻撃でしたが、浦和とは異なり、中央を経由することは避け、サイドにボールを入れていくことは多かったように感じました。

後半は浦和がボールを失った後の即時奪還を意識した攻⇒守の切り替えを見せたこともあり、ボールを持つ場面がかなり少なくなってしまいました。
ヴァウドが時間を得た、この場面でも中盤にボールを付けることはせず、縦にボールを入れる選択をしました。
残留をつかみ取ることが至上命題の中での戦いであるため、これを批判は出来ないと考えますが、来シーズンにおいては着手されるべき課題であると感じます。

唯人はなぜ自由を得たのか。

攻守で縦横無尽に動き回り、前線でボールを持てば、長いストライドとスピードのあるドリブルで相手を抜き去り、独力で打開できる力を見せた唯人。

ボールを持った際のプレーは本当に素晴らしいと思いますし、守備でも良く走っており、今のチームには欠かせないピースであると思います。

しかし、これは平岡監督が唯人を覚醒させたわけではなく、チームの状況がそうさせているのだと感じています(元々ポテンシャルはすごいので)。
チームは残留に向けて戦っている中で、ロティーナ監督のサッカーを捨てる選択をしたわけで、勝ち点を失うリスクを減らしながら、虎視眈々と得点を狙う戦いを強いられています。

実際にボール保持において、唯人と原が重なってしまう場面などもありましたが、それでも唯人を自由にし、独力でボールを前に進めてくれるだけで今のチームにとっては価値がある、ということなのかなと思います。

かつてのドウグラスの推進力を少し思い出させる唯人をみながら、来シーズンは違う役割で唯人が輝くチームになると良いなと感じました。

4.残留に向け、全員で

振り返ったようにとても、とても難しい状況の中で、平岡監督は試合を経ての反省点を踏まえつつ、新たな工夫を加えながら上手くチームを導いてくれていると思います(ロティーナさんとはやり方が異なるわけではありますが)。
そして、この試合でも勝ち点3を得ることが出来た。これには感謝しかありません。

平岡監督の戦いをみて感じていたのは、選手の特性をそれぞれの試合のテーマにシンプルにあてはめて、役割の設定をしているなということです。
ともすれば、相手に対策を取られてしまいそうなやり方ではありますが、短期決戦の最終盤に、選手の持つ最大限の力を出してもらう有効なやり方なのかも知れません。

最後の試合が明日に迫っています。
エスパルスがライバルに対して、優位な位置にいることに自信をもち、ホームで残留を決める戦いを見せてほしいです。(お願い!)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?