見出し画像

-位置取りの変化とその見返り- 【清水エスパルス vs アビスパ福岡】 マッチレビュー J1 第2節 6.Mar.21

こんにちは、El Gran Equipoです。
今回は、エスパルスの2021年シーズンホーム開幕戦、アビスパ福岡戦を振り返りたいと思います。

前節の逆転勝利の興奮冷めやらぬ中で迎えた一戦。
素晴らしいゴールで先制し、追いつかれた後にも相手のミスをしたたかに狙い勝ち越したエスパルスでしたが、ロスタイムにフリーキックから若干不運な形で被弾。悔しい引き分けに終わりました。

勝ち点2を落としたとも言えるものの、相手の福岡はかなり良いチームであったのも事実です。そんな試合で見せた、お互いの狙いを紹介していければと思います。
それでは行ってみましょう!

1.スタメン

エスパルスは前節から一人を替え、ディサロの位置に後藤が入りました。
対する福岡は4-4-2を採用。しかしながら、保持時にはサイドハーフがかなり内側に入り、4-2-2-2のような形になっていたように思います。

2.前に出たエスパルスと自分たちの土俵に持っていく福岡

この試合のエスパルスは、前節に比べて相手のビルドアップに対して、少し強めにプレッシャーをかける意図があったように感じました。
あくまで推測ですが、最終ラインのビルドアップ能力を見た上でのプレッシング強度の選択であったかもしれません。
というのも、福岡 グティエレスにはあまり展開力がなく、ボールを持っても見方を探す時間が長く球離れが悪い場面が目立ちました。

前半飲水タイム以降は、特にその傾向を強め、後藤を1枚上げた4-4-2のような形を明確に取っていたように思います。

福岡 CBからの展開には制限をかけたエスパルスでしたが、福岡も即座に対応し、ボランチ1枚がCB脇に落ちてビルドアップのサポートを行いました。

これにより、上図のように福岡は最終ラインで数的優位を作り、サイドバックを高い位置に押し上げることが出来ました。
最終ラインに余裕が生まれた福岡ですが、攻撃では大外のサロモンソンにフリーでボールを届けて、精度高いクロスから得点を狙っていたように思います。
サイドを空けるために中央に意図的に人を集めており、サイドハーフは内側のレーンに再三入り込み、エスパルスのボランチ2枚の脇でボールを受けようとします。
またツートップもサイドに流れることは少なく、エスパルスのCBやSBの少し手前でボールを引き出す動きを繰り返していました。

エスパルスからすると、自陣ゴール手前の嫌な位置でボールを受けられるのは嫌なので、どうしても中央を締めざるを得ない状況となります。
さらに、前節のように中盤の枚数を増やしてスペースを消すことが出来ないので、ボランチの脇を使われる場面が多くみられました。

カルリーニョスも若干前目に立ってしまっていたこともあり、中村が中央を締めきれなかったことも影響したかもしれません。
途中から中山がかなり内側に絞ってスペースを消す動きも見せていましたが、このエリアの管理は試合を通じて苦労していました。

ただ、エスパルスの最終ラインは崩されていたわけではないので、最終局面はこの試合も固かったと思います。

3.後半はよりダイレクトな攻めを受ける

こちらも福岡の攻撃に関してですが、後半からグティエレスに代えて、左利き且つボールの扱いに長けた宮が投入されます。
前半のようなCBからの繋ぎでの拙さがなくなった福岡は、ボランチが下りる機会も少なくなったように感じました。

そして、前半に比べて、CB(特に宮)からダイレクトにボールを前線に入れ込む場面も増えたように感じました。
エスパルスもCBに高さと強さがあるので、単純にロングボールを蹴られても簡単に跳ね返すことが出来るのですが、そのルーズボールの回収で福岡に先手を取られてしまいました。
これは、福岡のボランチが最終ラインに降りる必要がなくなったため、中盤でルーズボールの回収に加わることが出来、エスパルスの中盤に対して数的な優位が生じていたからだと思います。
失点の場面も中央でルーズボールを回収されたことが起点になっていました。

4.ツートップによる見返り

試合途中から4-4-2に形を変え、守備の場面では中々苦労したエスパルス。
ここまで読むと、前節と同じ守り方をすればよかったのでは?とも思えてしまうところですが、もちろんツートップによる利点もあったと思います。

カウンターの場面で、ボールを届ける場所が単純に2つに増えますし、上図のように相手の中盤と最終ラインの間でボールを受けることも出来ます。

この場面では、意図的だったか分かりませんが、中村が相手ボランチを上手くひきつけて、その背後のスペースを後藤が使うことで、相手の中盤を一気に越えることに成功しました。

この場面はフィニッシュには繋がりませんでしたが、良い場面でしたし、後半投入されたディサロも早速ゴール前で持ち味を出していました。
選手配置のオプションは多い方がきっと良いのでしょうし、これからの戦いの中で注目していきたいポイントです。

5.立ち位置を取れればちゃんとはがせる

最後にビルドアップについても少し。この試合も原が内側に入り、ボランチのように振る舞うビルドアップの形を取る意図が見られました。

福岡のプレス強度も高く、うまくボールを保持して前進する場面はあまり多くありませんでしたが、5つのレーンに選手が重なることなくバランスよく立つことが出来れば相手のプレッシャーを剝がしながら前進することが出来ていました。

上図はエスパルスの先制点に繋がるビルドアップの場面ですが、ヴァウドにボールが入った段階で、原と竹内がボランチの位置に入り、前線では中間ポジションを取る選手(中村、後藤)、幅を取る選手(中山、カルリーニョス)、中央で深さを取る選手(チアゴ)とバランスよく立てています。

ヴァウドからすれば、原、中山、後藤とひし形が作れていますし、それ以外の位置でも複数の三角形を作ることが出来ています

結果的に原にボールが入ったところに食いついた福岡 石津の背後にいた中山にボールが渡り、相手のプレスラインを突破、一気に前線へとつながりましたが、原にボールが渡った瞬間に竹内もボールを受ける身体の向きを作っており、ここに落として別の展開も作ることが出来たかもしれず、立ち位置と身体の向きは重要だなと感じた場面でした。

このような適切な立ち位置は一朝一夕で作れるものではないですし、相手の立ち位置によっても変わるものなので、これからのチームの成熟に期待です。

6.勝ち点を稼ぎながら前進

この試合は最後の最後で追いつかれてしまうという悔しい結果ではありましたが、福岡も明確に狙いをもち、それをきちんと遂行する良いチームであったと言えると思います。

シーズン開幕前から想像していたような、落ち着いた展開と全く反対にエキサイティングな試合を繰り広げるロティーナ清水。。
(蓋を開けてみたら結構攻撃的なような。。)

次節はアウェイでのセレッソ大阪戦、ロティーナさんにとっては早速の凱旋となりますが、好調 大久保にかき乱されることなく勝ち切ってほしいところです!

あくまで個人の見解なので、コメントなんかで色々とご指摘いただけるとありがたいです!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?