見出し画像

ボール保持の重要性【清水エスパルス vs 浦和レッズ】 マッチレビュー J1 第8節 7.Apr.21

こんにちは、El Gran Equipoです。
またまた次節直前の投稿となります。。過密日程恐ろしい。

今回は、第8節ホーム 浦和レッズ戦を振り返りたいと思います。

徳島戦の敗戦を引きずらないためにも何としてもホーム初勝利を掴みたかったエスパルス。
プレスのかけ方等、守備面での改善は見られ、ボール保持の局面でも変化が見られましたが、セットプレーでの失点を取り返せずにいると終了間際に追加点を奪われ、0-2での敗戦となりました。

ここ2試合で得点も奪うことが出来ず、選手たちも若干体力的・メンタル的な疲労を感じているのか、少し重たい雰囲気を感じました。

またまた悔しい試合ではありましたが、行ってみましょう!

1.スタメン

画像1

前節より6人を入れ替えたエスパルス。連戦の中でも先発を固定して流れを作るチームもいるのに対し、ロティーナさんは頭と身体の疲労度を考慮して選手を入れ替えつつ、様々な組み合わせで試合に臨んでいると感じます。

対する浦和は勝利した前節の流れをそのままに、メンバーを変えずに入りました。神出鬼没の小泉は非常に捕まえずらい選手でした。

2.修正されたプレッシング

今節の浦和もボール保持では、小泉や柴戸がCBの間やCBやSBの間に下りる等、的確にパスコースを作り、ショートパスでの前進を試みてきました。
これに対して、前節は相手ビルドアップへのプレッシングがうまく行かなかったエスパルスでしたが、狙いをもう一度明確にして取り組むことが出来ていたように思います。

画像2

前節はエスパルスのSHが中々前に出ることが出来ずに、相手に自由にボールを持たれてしまった点が課題となってしまったのですが、この試合では、エスパルスのツートップに連動した中山のプレスが良かったと思います。

この試合でもエスパルスのツートップは、片方がどちらかのCBへ、もう片方がボランチをケアする形を取りますが、浦和はビルドアップ時にGK西川やボランチが一人降りる形で3枚を形成しました。

これは、前節と同じ状況ですが、槙野にボールが入る際に、中山は浦和 山中へのパスコースを消しながら出ていくタイミングを常に狙っていました。

前半終了間際には、良いタイミングで槙野にプレッシングをかけ、パスコースを限定した中で前線にパスを出させ、原が回収、ダイレクトで前線にボールを送り込むというカウンターのチャンスを作りだしていました。

このような狙いを持っていることを相手に示すことで、ビルドアップにけん制をかけることが出来るため、プレッシングの改善が見られた良い場面でした。

対する浦和も、小泉や西など、プレッシングを受けてもボールを落ち着いて持つことが出来る選手がいるうえに、前線の選手が連動し、スペースに巧みに入ることが出来ており、縦パスや斜めのパスを入れることに成功していました。
しかしながら、そういったパスを入れられた際には、エスパルスは瞬時にリトリートして構えることで、相手に決定的な場面を作らせることなく試合を進めることが出来ていたと思います。

3.背後にはスペースが存在する

守備面ではよい場面を作れていたエスパルスですが、ビルドアップは依然として発展途上。前から強めにプレッシングをかけてくる浦和をパスで剥がしていく場面はほとんど作れませんでした。
しかしながら、相手プレッシングの背後にはスペースがあるということは意識されており、CBやGKからそこを狙ったボールが入れられる場面が見られました。

画像3

上図の通り、エスパルスのビルドアップに対して、浦和は最終ラインとアンカーの柴戸を残して、積極的に前に出てきました。

そのため、最終ラインからのショートパスを繋ぐのは、窮屈な状況となってしまい、ボランチにボールが入っても中々前を向くことは出来ず、CBやGKまでボールが下げられる場面がどうしても多くなりました。

しかしながら、相手が前に出てきているということはその背後にはどうしてもスペースが出来るため、エスパルスはここを出口とする狙いを持っていたと思います。
特にこの試合では、SHの中山と中村が内側のレーンを取る場面も多く、浦和のアンカー 柴戸の脇のスペースは一つの狙いであったように思います。

上手のように、鈴木から中山にロングパスが入り、浦和のプレス隊を一気に置き去りに出来たのは良い場面でした。

4.地上戦の配置はどうだったのか

先ほど、ロングボールでのプレス攻略を紹介しましたが、当然ながらショートパスよりもロングパスの方が難易度は高くなるため、うまく行く確率は低くなってしまいます。
相手からプレスを受けていれば難易度はさらに上がってしまうため、やはりショートパスでのボール保持の時間も作りたいところであったと思います。
しかし、中々ショートパスで相手プレスを攻略するというところまでには至りませんでした。

画像4

最終ラインより安定してパスを回すには、相手のプレス隊より1人以上多い人数でパスコースを作ってあげることが必要になります。
そして、そこから相手のプレス隊を越えて、前進するためには、縦もしくは斜めの方向にパスを通すことが必要になります(いつまでも横パスでは前進出来ない)。

この試合、特に後半はGKを含めて数的優位を作ることは出来ていましたが、特に鈴木と奥井のところで、テンポが上がらない(詰まってしまう)場面が多くなってしまいました。個人的な考察は以下の通りです。

一つの理由はいずれも右利きの奥井と鈴木の身体の向きが、常に内側になってしまったことが挙げられると思います。
これにより、鈴木は相手のプレッシングに近い方でボールを持つことになってしまいました。また、奥井は前線へパスを出すためことが難しくなり、横や後方にボールを下げることしか出来ず、怖さが失われてしまいました。

もう一つの理由としては、中村の位置取りが挙げられると思います。
先述の通り、SHは内側を取ることが多かったのですが、中村はビルドアップを助けるためか、低い位置まで下りる場面が多かったです。

ボランチであれば、そのような動きは効果的であったかと思いますが、SHの位置から下がることにより、浦和 関根を引き連れてしまうことになり、ビルドアップが更に窮屈になってしまっていたように思います。

ボールをもつことが上手な選手だからこその位置取りであったのかもしれませんが、中村は上図青色のエリアで受けてほしかったですし、中村が下がることを許容するのであれば、別の誰かが前に出ることが必要であったように思います。

画像5

こちらの場面でも、鈴木が宮本とのパス交換を行いながら、宮本、鈴木、ヴァウドの3枚を作り、浦和 武田と武藤に対して数的優位を作ることが出来ていました。
そこから、鈴木が横にボールを持ち出すと、ヴァウドが連動して幅を取ったため、武藤をひきつけることが出来ました。

ここで鈴木から縦方向のパスを出せるタイミングがあったのですが、受け手の準備が出来ていなかったのか、結果的にGKにボールを下げてしまいます。
DAZNでは前線の立ち位置が確認出来なかったのですが、こういう場面で縦にボールが入れることが出来ればよいと思います。

後半、河井とエウシーニョが投入されてからは右サイドでボールを持てるようになりましたが、これはエウシーニョや河井の個人能力もさることながら、エウシーニョが動いた後のスペースを河井が使うといった連動とテンポよくボールを動かすことが出来ていたからだと思います。

こういう動きをピッチ全体で作れると良いなと思います。

5.なぜエスパルスはビルドアップに苦しんでいるのか

ビルドアップの構築には時間がかかる、ということで辛抱強く見守っていく必要があるのですが、やはりボール保持の時間を長くしたいというのはチームで考えていることだと思います。
この試合の失点のきっかけも、自陣からのビルドアップがうまく行かず、ボールを失ってから与えたCKからでした。
安定してボールを持てれば、そういった場面も減らすことが出来ます。

なぜエスパルスのパスは繋がらないのか。あくまで個人的な見解ですが、これはパスのテンポにあると思います。
今節の浦和も、前節の徳島も、今季、非常に良いサッカーを見せる鳥栖もボールホルダーはタッチ数少なく、ボールをどんどん味方に渡していきます。

プレッシングを受けるか、パスでそれを攻略できるかは、どちらが優位にアクションを取れるかに左右されるのではないかと思います。
ボールを保持する側は相手を困らせる位置を取り、そこに時間をかけずにボールを渡していくことが必要ではないかと思います。

そういう意味では、今回紹介した中村の位置取りは相手を困らせる位置ではなかったように思いますし、パスを受けた選手が次の出しどころを考える時間が長くなってしまっていました。

ボールを持てないと、限られた攻撃回数の中でチャンスを作らないといけなくなるため、難しいパスを通す必要が出てしまい、パスミスが増えてしまうのだろうと思います。
(今節のボール奪取後のミスパスもそういった精神状態も影響していたのかもしれません。選手の気持ちは分かりませんが。。)

パスをテンポよく回すには、出来るだけ頭で考える時間を減らし、自然にパスを出せるような連携が必要になりますし、選手それぞれが効果的な立ち位置を取るには味方との位置関係を自然に把握できるようになる必要があります。

やはりそれには時間がかかるのだと思いますし、これからどんどん良くなっていく要素ではないかと思います。

次節も好調な神戸が相手ですが、チームの進化を見せてほしいです!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?