見出し画像

清水エスパルス マッチレビュー J1第25節(A)柏レイソル -ありがとうモフ監督- 31.Oct.20

こんにちは、El Gran Equipoです。
試合翌日、クラモフスキー監督との契約解除に関する発表され、レビューどころではない、という状況かも知れません。
しかしながら、僕がエスパルスのレビューを書くきっかけにもなったモフ監督の指揮した最後の試合、リスペクトを込めて、淡々と起こった事象を紹介したいと思います。

2週間の準備期間が与えられ、フィジカル・メンタル共にリフレッシュしたチームはアグレッシブ且つ狙いを持った戦いが出来たと思います。
しかしながら、奇しくも大熊GMの会見で言及された個人技術の部分が勝ち切れない要因となった試合だったと感じました。

最後に今後のエスパルスに対する期待についても少し書いてみたいと思います。それでは行ってみましょう!

1.スタメン

画像3

エスパルスは、連戦が終わったこともあってか、本来のベースフォーメーションである4-3-3へと戻し、ヘナトは中村とダブルボランチを組み、カルリーニョスがトップに入りました。立田の欠場となったセンターバックには前節復帰したソッコが入りました。

対する柏は、驚異のオルンガが休養のため欠場。その他には、北爪が川口に代わった他には前節と同じメンバーで臨んできました。

2.シンプルかつ整理された守備

3バックで戦っていた間には相手サイドバックへのアプローチや中盤3枚のスライドに課題があると感じていましたが、今節のフォーメーションでは守備の行い方がシンプルになり、整理されている印象を持ちました。

①基本的な守備の構成

画像3

相手のフォーメーションと噛み合う形になり、且つ柏はポジションチェンジをそれ程行わなかったため、エスパルスは基本的には上図のような形できちんと相手を前に置く守備を敷くことが出来ていました。
その中でも相手のキーマンである江坂や大谷については、ヘナトと後藤がきちんと意識してマークをしていたように思います。

この形であれば、カルリーニョスが相手センターバック2枚を見る形になりますが、それ以外のポジションは近い位置でマークが出来るため、ボールが入ったところにきちんとアプローチを行うことが出来ます。
そのため、特に前半は相手に余計なスペースを与えることなく対応することが出来ており、守備の行い方については、新体制でも踏襲出来る部分ではないかと感じました。

②前線からのプレッシングも連動を見せる

上記のように整理した形が出来ていたため、特に序盤に積極的に見せた前線からのプレッシングも効果的に行うことが出来ていたと思います。

画像3

柏は時折、大谷が最終ラインに下りてビルドアップを助ける動きを見せていましたが、そこに対しても後藤がきちんとついていき、金子もプレッシングに加わることで、相手のビルドアップを慌てさせる場面を作ることが出来ました。
一方で、前線からのプレッシングはその背後が手薄になるリスクと隣合わせですが、ヘナト、ヴァウドの守備範囲の広さや対人の強さでカバーされており、この2人の優秀なブラジル人のクオリティの高さを表していました。

3.表現されたコンセプトと最後の質

この試合での攻撃は、モフ監督のサッカーへの原点回帰ではないですが、チームのコンセプトに沿った選手の位置取りやビルドアップの狙いが表現されていたように思います(柏が積極的にプレッシングにこなかったこともありますが)。
しかしながら、相手が加えた変化への対応やゴールを奪う最後の局面での室には引き続き課題が残りました。

①GKを含めたビルドアップ

その中でも個人的に好きだった場面がセンターバックとGKからのビルドアップで、GKから上手く配給が出来ていた点です。

画像5

この試合の梅田はビルドアップの際に、両センターバックのかなり近い位置まで上がり、ボールの逃げ道を上手く作っていました。
その中で、金井が西澤の内側を走って空けたパスコースに、きちんとつけた梅田のパスに今シーズンの取り組みが浸透してきている部分を感じました。

また、後ろでしっかりとボールを握れる状況が作れたので、相手の背後を狙う動き出しを引き出す時間が作れ、特に前半は上手く攻撃を作ることが出来ていたと思います。

②相手の加えた変化に攻撃が停滞した後半

充実した前半を過ごしたエスパルスでしたが、ネルシーニョが4-1-4-1へと布陣を変更した後半は、攻撃が停滞し、明らかに前線に効果的なボールが入る場面が減りました。

画像4

後半も後方からのビルドアップから前線にボールを入れていく狙いを継続したエスパルスですが、最終ラインの前には柏の中盤4枚が立つ形になるため、上手くパスコースが見いだせなかったのかもしれません。
特にソッコのサイドは、中村を柏 神谷に消され、中村を起点にした展開が行いづらくなってしまっていました。

しかしながら、ボールを左から右に動かせば、ヴァウドのサイドから中央へのパスコースは必ずしも消されているわけではなく、斜めにボールを入れるタイミングが存在していました(解説の岩政氏も指摘していましたね)。

このように相手が変化を加えてくる中でも、必ず空いているところはあるはずで、監督・選手共にそこを見つけて改善出来ぬまま、後半を終えてしまったのは残念でした。

また、ここで狙いどころとなっていた、相手のアンカー脇で金子や西澤がボールを受ける場面がありましたが、前を向けずボールを後ろに返す場面が多く、相手にとって怖さのあるプレーは出来ていませんでした。

その他にもダイレクトでクロスを上げるべきところ、ワンタッチ多くなってしまう等、個人の技術や判断で結果を大きく変えることが出来たであろう場面は散見されたと感じます。
この辺りは、時間をかけて成長していくしかないところかもしれません。

4.おわりに

今年の狙いは出せましたが、それだけでは勝てないという今年の良い時を表したような試合になりました。

ただ、これを継続して積み上げていけば、来年は結果がついてくるかもしれない、と思った矢先の契約解除は、個人的にもショックが大きかったです。。

ただ、大熊GMの言う個人技術の不足は、攻撃の最後の局面で出ていたことは否定出来ません(上手く行かない試合は、ビルドアップや守備でも当然出ていました)。

フロントに対する不満の声はたくさん出ており、自分を含めたモフさんに期待していたサポーターの落胆は大きいですが、冷静になってみると、大熊GMはぶれていません。

目指したい方向にはっきりと向かっているが、監督の掲げるサッカーに対して選手の頭と体が対になりきれていなかったり、相手に研究されたりする中で勝ち点がとれていない

リーグの前半戦を総括した上記記事でも、目指す方向は正しいと考えつつも、そこに対する選手、チームの力のギャップと結果が出ない現状を冷静に見ているように感じました。

この結果を受けて思うのは、目指すサッカーはとても野心のあるもので、一足飛びにそこに到達する方法はないのだということ。

そして、そこを目指し続け、このクラブには一歩一歩前進していってほしいということ。

左伴社長時代にも再三話があったように、エスパルスは予算規模でリーグ中位の地方クラブ。
個人技術が足りない、といって簡単に選手を外から連れてくることは出来ないし、良い選手が育てば、その選手を引き抜かれ、その移籍金でチームをまた少し大きくしていくようなクラブなんだと思います。

そんなチームが取り組んだ、ポジショナルプレー。ハイプレスや徹底したビルドアップも、もしかしたら、いきなり高いレベルを求めすぎたのかもしれません。
しかしながら、選手の位置取りで相手に対する優位性を生み出すという考え方自体をなくしてしまう必要はないと思いますし、実際に中堅クラブでそのような戦い方で結果を残しているチームも存在しています。

エスパルスにとっての大きな野望は、ここで少し足踏みとなってしまいましたが、クラモフスキー監督の元、見せてくれたチームの変化は大きな財産だと思いますし、平岡監督、そして来期の体制では、結果を出しながら、そこに更に少しでも上積みを加えていくことで、階段を上るように進化を続けてほしいです。

まずは間近に迫った平岡監督初采配の神戸戦。厳しい状況の中でも戦うチームを精一杯応援したいと思います!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?