見出し画像

ピアノ連弾作品を作曲しよう⑦旋律と伴奏

●完成に向けて

来月(※記事の最後をご覧ください。)の作品の全曲初演に向けて、作曲の完成を目指す生徒さん。

生徒「うーん」

おやおや、まだお悩みが尽きませんか
生徒「センセー」

先生「はーい」

メロディや伴奏は決まってきたんですが、連弾では、Primo(第1奏者=高音域パート)とSecondo(第2奏者=低音域パート)、どちらが受け持てばいいんですか??

「なるほど。それでは実際の作品を参考にして考えてみましょうか。」

●連弾の旋律と伴奏1

連弾では単純に考えて、4手ということで4本の手がそれぞれ役割を持つことになります。

参考として、代表的な連弾作品である、G.フォーレの組曲「ドリー」を見てみましょう。

冒頭

ドリーの冒頭は、Primoが両手でメロディーを演奏、Secondoが伴奏という、一番オーソドックスな役割分担をしています。

それでは中間を見てみましょう。

35小節目から

Primoが両手ではなく単旋律になりました。
ディナーミク(強弱)や響き、厚みや、音域的な弾きやすさなどを考慮して、両手で演奏するべきか、単旋律とするべきかを選択しなければなりません。

続いて、最初の旋律が再現される後半を見てみましょう。
Secondoが右手で旋律、PrimoがSecondoの左手と一緒に高音域でキラキラとした伴奏をしていますね。

59小節目~

生徒「なるほど、旋律と伴奏と言っても色々な分け方があるんですね!」
役割を明確にしてあげて、バランスを整えることが大切ですね。

●連弾の旋律と伴奏2

例えばメンデルスゾーンの「アンダンテと華麗なるアレグロ イ長調 作品92」の冒頭、Andanteの部分を見てみましょう。

冒頭部分

PrimoとSecondoが短い間に役割が入れ替わる複雑な技法になっています。
二人が交互に旋律を歌う姿は、まるで二重唱のようですね。

「演奏している姿をかっこよく見せることができますね!」


●分担しましょう!

それでは、今作曲をしている作品の旋律と伴奏を分担し、整えてみましょう。

Primoが主旋律を担当。


次の場所では、Secondoの右手が主旋律を受け持っています。

Secondoが主旋律を担当。
4手の作品では、色々な組み合わせが考えられるんですね!
色々な方法を用いたいですね!

今回は、ピアノ連弾の、旋律と伴奏について学びました。
PrimoとSecondoが、場面に応じた役割分担をする。それが「連弾」という身近なアンサンブルの楽しみなんですね。
次回は、この連載記事の最終回になります。
では、また!

●お知らせ!

記事で取り上げています、連弾作品(組曲)の全曲版が初演されるコンサートはこちらです!

ゆうがたくらしっくおんがくvol.4
2/18(日)15:00開場 / 15:30開演
鎌取コミュニティセンター
3階 多目的ホール
JR外房線鎌取駅下車徒歩5分
定員 200名入場無料

●最後に…

私たちeqhor music labo Tokyoでは、今後も、珍しい切り口から音楽理論に関する記事、作品の配信と通して、音楽の魅力を発信していきます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、ご支援いただけたら幸いです。

また私たちは、YouTubeで、聴音課題をはじめとする様々な音楽を公開しています。
ぜひご視聴いただき、気に入っていただけたらチャンネル登録をしていただけたら励みになります。よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/@eqhor.musiclabo-Tokyo

生徒:平田真里奈
《プロフィール》上野学園高等学校音楽科演奏家コースを経て上野学園大学演奏家コースに特待生として入学。現在4年次に在籍。合唱、器楽、声楽の伴奏及びソロのほか2022年「Pianoduoまなつ」を結成し演奏活動を行なっている。
第11回東京ピアノコンクール高校部門 審査員特別賞、第82回東京国際芸術協会新人演奏会オーディション、コンセール・ヴィヴァン新人オーディション(室内楽部門)合格、第25回万里の長城杯国際音楽コンクール優秀伴奏者受賞。
ソルフェージュと作曲を武澤陽介、室内楽を荒井伸一、声楽伴奏法を吉田伸昭、ピアノを佐古田彩子、安田正昭、星子知美の各氏に師事。

Pianoduoまなつ
石川千夏 & 平田真里奈 (Piano)
出会いは幼稚園時代。音楽を通して繋がり、2022年第6回きらり鎌ヶ谷アーティスト発掘プロジェクトへの参加を機に「Pianoduoまなつ」を結成。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?