見出し画像

はじめてのけんけつ🩸


あなたは献血をしたことがあるだろうか。

現在、人工的に血液を作る技術がないため、市民が任意で血の提供をするやつ。

最近だと、宇崎ちゃんの赤十字コラボの件で若干荒れたあれである。

私はというと、この

画像2

けんけつちゃんのイメージがある。いやそんなになかった嘘ついた。

耳は愛のしずく(血液)でできているらしい。こういうキャラクターの設定を見てみると案外楽しい。暇つぶしになる、だれが考えてんだこんなん。

以前献血しようといったことがあるのだが、その時は17で400ml献血が出来なかった。私の住む地域では、200mlはあまり使わず、400からお願いしているらしい。

ということで。18歳になった今、リベンジ献血に行ってきた。超健康的復讐では?

いざ、参らん

近所の献血ルームに入ってみて思ったのが、まず人が多い

受付時間の終了30分前に行ったのに、ルームには5,6人の人が献血をしにきていた。

スタッフ?医療人?看護師?医師?なんていうの、医療者の数も多いけれど、それだけじゃなく献血に来た人も想像より多かった。あと雰囲気が温かい。オレンジ色って感じ。安心感がある。

アットホームな職場って初見で分かるんだなぁ?

献血の受付時間、私が行ったところ17時30分までで、早いなと思ったけど、今日採った血は明日には使われるそうなので、輸送を考えると確かに納得した。

下ごしらえ


説明を受け、初回なのでいろいろと話を聞く。 

血圧を測り、血液検査を受ける。会う度に黒飴をくれる近所のおばさんみたいな方に、話をしながら肘の裏?面?から採血をされる。

手際の良さがベテランって感じでとてもかっこいい。目の前で抗原抗体反応を確認して血液型のやつをやった。


検査の結果を待ちつつ、ドリンクバーで紅茶を何杯か飲む。お菓子も飲み物も無料で、ご自由にお取りくださいってかんじ。

血液を400㎖抜くわけだから、ちゃんと水分とってねといろんな人から念を押されまくる。 水分至上主義の部屋みたい。

喫茶スペース?やwifiのパスコードなんかもあった。ちょっと楽しくなってきた。

いざ、血を捧げる

画像3

献血用の部屋へ行く。めちゃめちゃ寝台?なんていうの、歯医者の椅子みたいなのが集中治療室みたいに円形に並んでる。
輸血パックにお湯を入れたもので腹部を温め、腕も温め… 

ちょっと太めの針を腕にさ、さ、

刺さらん。

いや、腕に針は刺さっているのだが、管の中を血が通らん。


緊張して血管が隠れてしまった~びっくり。

まじかよ^^ っと思っていると、ベテランの方がやってきて

ちょっと針動かすね~っとものの三秒で処理してくださった。

っかっこいいいいいいいいいいいいい!!!


気を取り直して、血が輸血パックへと流れ始める。

褒められる。

18歳と若い上、今は寒い時期で体調を崩す人が多いからすごくありがたいと手厚い対応を受ける。

血を巡らせ、血を恵みに行っただけなのに。

超褒められる。

存在意義を認められたかのような感じで、自己肯定感爆上がりである。

生きてて偉いってこういうことか。 

右を見ると、腕から出た管からつながった血液パックがうぃんうぃんと機械で回されていた。攪拌してんのかな?

気分は『ブッダ』(手塚治虫)のデーパに輸血するブッダである。針でもちょっと怖かったのに、植物の茎で~とかよく考えるとすげぇなあいつ


術式、終わり!w

とかなんとか考えているまに、10分弱で献血終了。

噂には聞いていたけど、粗品をたんたんまりまり貰った。

何もしてないのに…...

いや。そんなことはない。ちょっと怖いながらも献血に行き、針を両腕に刺し、血を抜かれたんだもの。ご褒美じゃ。

画像1

↑三週間分くらいのおやつ貰っちゃった

血と、お菓子と自己肯定感を交換しに行ってきました^^

こころなしか体が軽い、楽しかったなあ、頑張っていってみてよかった!


と、いうわけで!!

多分この記事に興味をもったということは、意欲はあるけど一歩踏み出す契機を伺っている方がほとんどだと思うので…...


興味はあるけどちょっと怖くて……

なんて思っているそこの君!

貴方も献血行ってみませんか!?!?


必要なものは

身分証明書(保健証等)

十分な睡眠時間

健康的な体重

こんくらい!!

6か月以内にピアスとかタトゥー入れてたりするとできない可能性ある~とかそういう決まりもあるからちょっと確認してた方がいいと思う。

あ、初回は説明とかで全部で一時間くらいかかる


でもまじでめっちゃ褒められる自己肯定感も爆上がりだし

社会貢献した気に浸れるし看護師さん可愛い楽しい

一回行ってみ


最寄りの献血できる場所はこちらから↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?