マガジンのカバー画像

目指せ!グローバル・リーダー

41
もっと多くの日本人がグローバルに活躍できるはずだし、目指して欲しい。そのために必要なことは、科学リテラシーとコミュニケーション力に基づくリーダーシップ。グローバル・リーダーを目指…
運営しているクリエイター

#リーダー

リーダーとは自分の人生を生きること

親としてのインタビューを受けてくださった方の一人から出てきた言葉で、私が最も的を得ている…

本物のリーダーは無知を自覚し、「学びの旅」に人々を巻き込む

原文:Power of Ignorance, Especially for Leaders – Toshi Iwata – Medium 無知は役立た…

Kamala Harrisの歴史に残るであろう名スピーチに見るリーダーの真髄

アジア時間の今朝,アメリカ時間の7日夜,大統領選挙の勝利宣言をするVice President Elect, K…

成長し続ける人はベクトルが大きい

何歳になっても、ものすごいエネルギーで常に新しいことに果敢に挑戦し、周りの人を巻き込んで…

Book Challenge 4: Ignorance: How It Drives Science

科学者は理論を作って、実験をして、それを証明するという、美しい流れで研究をしていると一般…

世界で通用しない日本の「責任を取る」

「責任」とは何だろう?「責任」という言葉はどのように使われているだろうか?「責任を取る」…

文系にもできる、サイエンスでどんな問題も解決

サイエンスと聞いてどう思っただろうか。「理系の人に必要なもので、文系の私には関係ない」と思っているなら、かなり損をしていると思った方がいい。サイエンスを使えばどんな問題でも解決できてしまう。それがたとえ、どうやって好きな異性をデートに誘えばいいのか、という問題であってもである。 サイエンスについての二つの誤解一つ目の誤解 「サイエンス」は理科と同義語ではないし、サイエンスは理系人だけのものでもない。日本の教育では、高校二年次から理系と文系に分かれる。文系は社会と言語(国語、

なぜ走るのか

今朝、シンガポールでハーフマラソンを走ってきました。自己ベスト(日本の冬のレース)よりは…

考えることを忘れてしまっている現代人

あなたは一日の中でどれくらい考えることに時間を割いていますか?「考える」ってどういうこと…