見出し画像

コピーコンテンツは検索結果のペナルティになるかGoogleBardに聞いてみた!

Webサイトのコンテンツを考える時にSEO(検索エンジン対策)は必須ですね。かねてからコピーコンテンツの事が気になっていたので、思い切ってGoogleBardに聞いてみました。今回も、Geminiあり・なし比較アリです。


結論「どの程度なら許されるのか?」ではない

やはり、Googleはコピーコンテンツを掲載しているWebページを低評価するアルゴリズムとなっています。ですのでGoogleの検索結果で上位表示されなくなる可能性が大きくなります。

どの程度なら許されるのか?という問題ではなく、構成から変えたほうがよさそうですね。今回は、1つの文章を元にアレンジする提案をしてくれましたので、そのあたりをご紹介します。

なぜ、今回聞いてみようと思ったか?

自社のWebサイトに新しいコンテンツとして、ビジネスモデルについてのコラムの掲載を考えています。これを外部の方と一緒に作っていけないかと。そうする場合、弊社のサイトだけでなく、その作者さんのサイトにも掲載したいよね…と。

そんなネット上の情報だけではなく、直接検索エンジンのGoogleさんに聞けるってBardすごい便利じゃない?と思った次第です。

GeminiありのBardさんにまずはごあいさつ。

「Googleの検索エンジンの仕組みについて質問があります。」

その結果が下記。仕組みの概要を説明してくれました。

はい、どうぞ。

Googleの検索エンジンの仕組みは、大きく分けて「クローリング」「インデックス」「検索」の3つのステップで構成されています。

クローリング

クローリングとは、Googleの検索ロボットがインターネット上のWebページを巡回して、その内容を収集する作業です。Googleは、Webページに記載されているURLや、他のWebページからリンクされている情報をもとに、クローリングするべきWebページを判断します。

インデックス

クローリングされたWebページの内容は、Googleのインデックスに登録されます。インデックスは、Webページのタイトル、テキスト、画像、動画などの情報を格納したデータベースです。

検索

ユーザーが検索窓にキーワードを入力すると、Googleはインデックスを検索して、キーワードと関連性の高いWebページを抽出します。抽出されたWebページは、検索結果としてユーザーに表示されます。

検索結果の順位は、Googleのアルゴリズムによって決定されます。アルゴリズムは、Webページの品質や関連性、ユーザーの検索意図などを考慮して、検索結果の順位を決定します。

具体的には、以下のようなものがアルゴリズムの評価対象となります。
・ページのコンテンツの質
・ページの関連性
・ページの権威性
・ページの使いやすさ
・ユーザーの検索意図


Googleは、アルゴリズムを常に改善しており、検索結果の精度を高めるために取り組んでいます。

質問があれば、お気軽に聞いてください。

本題「同じ文章を2つのサイトに載せたら?」

今、ビジネスモデルの説明コラムを外部のライターさんに書いてもらいホームページに掲載予定です。
そこで、そのコラムを、ライターさんのホームページにも掲載したいと思いますが、検索エンジンのクロールでは同じ文章が2つ掲載されることになります。
そのことはペナルティになるでしょうか?

※上記は事実とはちょっと異なります…。

答えが下記。結論から教えてくれる!さすがです。

結論から言うと、同じ文章を2つのホームページに掲載しても、必ずしもペナルティになるわけではありません。Googleのアルゴリズムは、コンテンツの品質や関連性、ユーザーの検索意図などを総合的に評価して、検索結果の順位を決定しています。

同じ文章を2つのホームページに掲載した場合、Googleはそれを「コピーコンテンツ」と判断する可能性があります。コピーコンテンツは、コンテンツの品質が低いと見なされるため、検索結果の順位が低下する可能性があります。

しかし、コピーコンテンツと判断されるかどうかは、以下の要因によっても異なります。
・文章の長さ
・文章の構成
・文章の内容
・文章の掲載場所

文章の長さが短い場合は、Googleがコピーコンテンツと判断する可能性が低くなります。また、文章の構成が異なったり、文章の内容が独自であったりする場合も、コピーコンテンツと判断される可能性が低くなります。

また、ビジネスモデルの説明コラムは、専門的な内容であり、他のWebページでも同じ内容が掲載されている可能性が高いです。そのため、コピーコンテンツと判断される可能性が高くなるという点は注意が必要です。

具体的には、以下の対策を講じることで、コピーコンテンツと判断される可能性を低くすることができます。
・文章の長さを長くする
・文章の構成を工夫する
・文章の内容を独自にする
・他のWebページと異なる視点で解説する
・ライターさんに、オリジナルの文章を作成してもらうこと

また、Googleは、コピーコンテンツの対策として、2022年8月に「コンテンツの重複」を評価するアルゴリズムを更新しました。このアルゴリズムでは、文章の重複だけでなく、文章の表現や構成などの類似性も評価されるようになりました。

そのため、同じ文章を2つのホームページに掲載する場合は、文章の表現や構成にも注意が必要です。

以上を踏まえると、ビジネスモデルの説明コラムを、ライターさんのホームページにも掲載する場合は、以下の点に注意するとよいでしょう。
・文章の長さを長くする
・文章の構成を工夫する
・文章の内容を独自にする
・他のWebページと異なる視点で解説する
・ライターさんに、オリジナルの文章を作成してもらうこと

また、ライターさんに、文章の表現や構成にも注意するよう依頼するとよいでしょう。

同じことを2回繰り返していますね(;^_^A。そして、内容も当たり障りない感じ。

イマイチだったので、新しいChatでトライ!

試しに、もう一つ新しいChatを作って、同じ1つめ2つ目の質問をしてみたところ、1つ目の答えはほとんど同じで、少し短めでした。そして、2つ目の答えが全く違い、ヒントをもらえる内容でした。
それが下記の黄色の部分。

気になる部分はここ


結論から言うと、ペナルティになる可能性はゼロではありません。

Googleは、検索結果の品質を高めるために、さまざまなアルゴリズムを使用しています。その中の1つに、コピーコンテンツ対策があります。コピーコンテンツ対策とは、同じ内容のコンテンツを複数のWebページに掲載することを禁止するものです。

Googleは、コピーコンテンツを掲載しているWebページを低評価する傾向があります。そのため、同じ文章を2つのWebページに掲載すると、検索結果で上位表示される可能性が低くなる可能性があります。

ただし、ペナルティを受けるかどうかは、具体的な状況によって異なります。以下のような点に注意することで、ペナルティを受けるリスクを減らすことができます。

・2つのWebページのコンテンツの内容や構成が大きく異なること
・2つのWebページのターゲットユーザーが異なること
・2つのWebページの目的が異なること

例えば、ビジネスモデルの説明コラムを、自社のホームページではターゲットユーザーである顧客向けに掲載し、ライターさんのホームページでは業界関係者向けに掲載するなど、2つのWebページのコンテンツの内容や構成、ターゲットユーザー、目的が異なるように工夫するとよいでしょう。

また、2つのWebページのタイトルやURL、見出しなど、ユーザーがコンテンツの概要を把握できる情報は、異なるようにしましょう。そうすることで、Googleが2つのWebページを異なるコンテンツとして認識しやすくなります。


なお、Googleは、コピーコンテンツ対策のアルゴリズムを常にアップデートしています。そのため、最新の情報を把握し、対策を講じることが重要です。

もう一つ気になる同じ図(画像)を使ったら?

ありがとうございます。
アドバイスのようにテキストは変えても、同じ図を使うとコピーコンテンツとしてペナルティを受けますか?

答えは下記です。

テキストの内容が大きく異なる場合、同じ図を使用しても、コピーコンテンツとしてペナルティを受ける可能性は低いと考えられます。

ただし、図の内容がテキストの内容と密接に関連している場合、Googleは2つのWebページを同じコンテンツとして認識する可能性があります。そのため、図の内容も変更することを検討するとよいでしょう。

具体的には、以下のような点に注意するとよいでしょう。

・図のタイトルやキャプションを変更する
・図の構成を変更する
・図の色やデザインを変更する

また、図の著作権に注意することも重要です。著作権を侵害する図を使用すると、著作権侵害のペナルティを受ける可能性があります。

なお、Googleは、コピーコンテンツ対策のアルゴリズムを常にアップデートしています。そのため、最新の情報を把握し、対策を講じることが重要です。

この5分程度でアイデアがブラッシュアップ!

このBardとのやり取りで、考えていたアイデアをブラッシュアップできました。企画書が書けそうな段階へ。

Bardさんからのアドバイスで分かったこと、考えたことは下記。

  1. Googleが「オリジナルだ」と認識するぐらい「独自性」が無いとだめ。

  2. 外部のメンバーはビジネスモデルの視点で書いてもらい。自社では、それをWebマーケティング視点でアレンジする。

  3. 同じ図を使う場合は、少しアレンジし、タイトルやキャプションを変更すると共に、少し追記する。

ちょっといたずらゴコロで聞いてみました(笑)

いたずら質問①素晴らしいコラム記事は?

日本で書かれたビジネスモデルのコラムで、素晴らしい記事があったら教えてください。

結果長ーいお返事が…興味がある方はこちら>>

私はURLが教えてほしかったのですが、なかったので聞いてみました。

具体的なURLを教えて下さい。

な、なんと、、、GoogleBardさんはAmazonのページをコラムだと認識ているよう。私が「コラム」と書いたのが間違いなのかもしれません。。。

いたずら質問②このチャットにGeminiProは回答できるか?

このチャットはGemini Proによる回答ができますか?

はい、このチャットではGemini Proによる回答が可能です。Gemini Proは、Google AIによって開発された大規模な言語モデルであり、テキストとコードの膨大なデータセットでトレーニングされています。そのため、さまざまなタスクを実行することができ、その中には質問への回答も含まれます。

ただし、Gemini Proはまだ開発中であり、すべての質問に正確に回答できるわけではありません。また、Gemini Proの回答は、BardがGemini Pro以外のデータセットでトレーニングされた結果と比較して、より創造的なものになる可能性があります。

いたずら質問③この回答はGemini Proによるもの?と直球質問

ということで、全ての回答に聞いていくわけにもいかないので、質問によって変わるようです。

実はちょっと疑っていました

いくら言語を英語に変えたところで、日本というエリアでGemini Proが使えるのか?と。APIが使えるようになったよ!とGoogleさんから英語のメールが来ていましたね!

今日の気づき

  • 思った答えが返ってこない場合は新しいChatで聞いてみる

  • 何か閃いた時は、Bardさんに聞いてみる((笑)

  • すべての質問にGemini Proが回答しているわけではない

GoogleBardさんはこちらから(試験運用中)≫

BardさんにGemini Proが使える英語版にする方法は下記のChatGPT研究所さんの下記記事にて!

お時間ある方へ「Geminiなし」の回答を!

今、ビジネスモデルの説明コラムを外部のライターさんに書いてもらいホームページに掲載予定です。 そこで、そのコラムを、ライターさんのホームページにも掲載したいと思いますが、検索エンジンのクロールでは同じ文章が2つ掲載されることになります。 そのことはペナルティになるでしょうか?

の回答が下記です。「他の回答案を表示」というプルダウンメニューがあります。Gemini ProありのChatでも、「View other drafts」のメニューが出る回答と出ない回答があります。違いに興味が…。

Gemini Proが使えているのかどうかはまだ、怪しいと思っていますが、何となく回答が違う気がしますので、このまま比較調査は続けたいと思います。

ChatGPTもそうですが、アイデアの「壁打ち相手」としてはとても優秀だと分かりますね!検索エンジンの事なら、ChatGPTより断然Bardですね!

実際に1つのコラムをどう2つにアレンジしたか?に興味がある方は、「スキ」お待ちしています!来年になると思いますが、ビフォーアフター記事をご紹介したいと思います。

つづく


よろしければ、サポートお願いいたします! 南北に長い三重県に女性が在宅で働くためのテレワーク拠点を作っていくためのモチベーションになります!