見出し画像

【779回】「冬の旅」「特別支援学校教員という仕事・生き方」「新月の子どもたち」


① 立原千秋「冬の旅」

1969年、安保闘争の頃の作品。

とにかくみなさん、本音を語らない。

自分の気持ちをわかってくれよ、わかるよね?と相手を見つめるような人が多い。

話してくれなきゃ、いつまでも心の中の探り合いだよ。

自分の子ども時代を思えば、まあ、わかる気もするがね。

時代だったのかなあ。

いや、今もなのか?

あれこれ相手の気持ちを想像するけどさ、自分の都合ばかりの気持ちの押しつけは気をつけたいところ。


② 藤原文雄、岩見良憲「特別支援学校教員という仕事・生き方 20人のライフヒストリーから学ぶ」

特別支援学校教諭がどのような人生を歩んできたか。

20代から60代まで、20名の教師が語っていく。

教師の生き方を、特別支援学校教諭に限定した本は、唯一だと思う。

異動歴を見る。

というのも、ほとんどの人が、盲学校、聾学校、知的障害特別支援学校、肢体不自由特別支援学校、病弱特別支援学校と、異なる障害種別の学校を経験されていたのだ。

聾学校から肢体不自由へ。

障害種別が異なれば、教育内容も異なる。

赴任しては、職場の先輩に教えてもらい、勉強し、実践して、力をつけていく。とにかく、「やるしかない」のだ。

苦しくても、継続できるのは、強い目的意識があるからだ。すなわち、子どもに力をつけてもらいたい。

だから、少しでも意味のある授業をする。

特別支援学校教師は、一人一人の子どものために、指導をしていく。

ずっとずっと、知識と実践を積み重ね、アップデートしていく職人なんだな。


③ 斉藤倫「新月の子どもたち」

小学校高学年〜中学生向けの書籍。

始まりは、独居房から。

死刑囚は子どもだった。

物語が進むと、独居房の世界と現実世界の繋がりが見えてくる。心の中と外のような、少し村上春樹風の作品だな。

「もし、そうおもうなら、そう信じなくちゃ。じぶんの夢を、まもれるのは、じぶんしかいない」(p309)

死刑に服するか、解き放つか。

自分で決めねばならない。

厳しい。強さが求められる。

でも、「僕は選んでやっていける」という、「なりたい自分」を曲げてはならないのだ。自分が生きているのだから。自分で決める。

周りに何か言われるかも、という恐怖もあるよね。

離れる人もいるかもしれない。

自分が選んだ人生が、なるべく、自分に嘘をついてばかりの物でなかったら、いいな。