見出し画像

救いを失うことはあるのか

はじめに

一度救われた人は、もはや救いを失うことはない。
そんな教えが主流派を占めるようになりました。

これは本当でしょうか。

ご一緒に、聖書から調べてみましょう。

救いの確定を教えているように見える箇所

ヨハネの福音書
10:28 わたしは、彼らに永遠の命を与える。だから、彼らはいつまでも滅びることがなく、また、彼らをわたしの手から奪い去る者はない

ローマ人への手紙
8:39 高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである。

これらの箇所から、私たちはすでに救われており、天国行きが確定しているのだと教える人たちがいます。

本当でしょうか。

ここでいったん、教派の教えや神学を脇に置いて、聖書を確認してみましょう。
そもそも、聖書は、救いはいつ起こると教えているでしょうか。

救いはいつ起こるのか

マタイの福音書
10:22 また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人々に憎まれます。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われます。

コリント人への手紙 第一
15:2 もしあなたがたが、いたずらに信じないで、わたしの宣べ伝えたとおりの言葉を固く守っておれば、この福音によって救われるのである。

ヘブル人への手紙
3:14 もし最初の確信を、最後までしっかりと持ち続けるならば、わたしたちはキリストにあずかる者となるのである。

ピリピ人への手紙
2:12 わたしの愛する者たちよ。そういうわけだから、あなたがたがいつも従順であったように、わたしが一緒にいる時だけでなく、いない今は、いっそう従順でいて、恐れおののいて自分の救の達成に努めなさい

ヨハネの黙示録
2:26 勝利を得る者、わたしのわざを最後まで持ち続ける者には、諸国民を支配する権威を授ける。

一部だけを紹介しましたが、最後まで耐え忍んだ者が救われる、というのが聖書の教えです。

最後まで耐え忍ぶ者は救われる

では、救われたとは?

確かに、パウロ書簡の一部には、救いが過去形で書かれている箇所があります。

エペソ人への手紙
2:8 あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。

なぜ過去形なのでしょうか。

それは、私たちの状態が、御子みことの婚約や、接ぎ木に例えられるからです。

私たちはすでに婚約状態にあり、接ぎ木されています。永遠の命を生き始めているのです。

パウロはこれを「救われた」と書いているのです。

この道を従順に歩み続けるなら、私たちはやがて実を結び婚宴に至ります

しかし、その救いは確定しているのでしょうか。

救いは確定しているのか

聖書は次のように教えています。

ペテロの手紙 第二
2:20 彼らが、しゅまた救主すくいぬしなるイエス・キリストを知ることにより、この世の汚れからのがれた後、またそれに巻き込まれて征服されるならば、彼らの後の状態は初めよりも、もっと悪くなる。

テモテへの手紙 第一
4:1 しかし、御霊は明らかに告げて言う。後の時になると、ある人々は、惑わす霊と悪霊の教とに気をとられて、信仰から離れ去るであろう。

ヨハネの福音書
15:2 わたしにつながっている枝で実を結ばないものは、父がすべてこれをとりのぞき、実を結ぶものは、もっと豊かに実らせるために、手入れしてこれをきれいになさるのである。

ローマ人への手紙
11:22 神の慈愛と峻厳しゅんげんとを見よ。神の峻厳しゅんげんは倒れた者たちに向けられ、神の慈愛は、もしあなたがその慈愛にとどまっているなら、あなたに向けられる。そうでないと、あなたも切り取られるであろう

テサロニケ人への手紙 第一
5:19 御霊を消してはいけない

ヘブル人への手紙
10:26 もしわたしたちが、真理の知識を受けたのちにもなお、ことさらに罪を犯しつづけるなら、罪のためのいけにえは、もはやあり得ない。
10:27 ただ、さばきと、逆らう者たちを焼きつくす激しい火とを、恐れつつ待つことだけがある。

ルカの福音書
8:13 岩の上に落ちたのは、御言を聞いた時には喜んで受けいれるが、根が無いので、しばらくは信じていても、試錬の時が来ると、信仰を捨てる人たちのことである。

コリント人への手紙 第一
9:27 すなわち、自分のからだを打ちたたいて服従させるのである。そうしないと、ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分は失格者になるかも知れない。

ヨハネの黙示録
3:15 わたしはあなたのわざを知っている。あなたは冷たくもなく、熱くもない。むしろ、冷たいか熱いかであってほしい。
3:16 このように、熱くもなく、冷たくもなく、なまぬるいので、あなたを口から吐き出そう

聖書は、救いの確定を教えてはいません。

救いが確定していると教えるのは、一部の牧師や神学者たちだけです。
それは明らかに聖書の教えと違います
この間違った教えのために、多くのクリスチャンが眠らされているのです。

本物のクリスチャン

本物のクリスチャンは、聖書に書かれたとおり、恐れおののいて自分の救いの達成に努めています(ピリピ2:12)。

怒り妬みを持つ人は神の国を相続できない(ガラテヤ5:20)という聖書の言葉を、彼らは忠実に受け取り、そこから抜け出そうと、熱心に悔い改め、癒やしを求めているのです。

しゅを愛するあまり、そうせずにはいられないのです。
これこそが、本当にしゅを愛し、信仰を持つ人の姿です。

ヨハネの手紙 第一
5:3 神を愛するとは、すなわち、その戒めを守ることである。そして、その戒めはむずかしいものではない。

私たちも、これを見習わねばなりません。
このような人だけが、実を結ぶに至ると聖書は教えています。

ルカの福音書
8:15 良い地に落ちたのは、御言を聞いたのち、これを正しい良い心でしっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶに至る人たちのことである。

実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる

おわりに

どんなに優れた医者であっても、患者のほうが言うことを聞かないなら、その人を救えません。

救いの確定を教える神学は、甘美ではあっても、危険なものです。永遠の命について、正しく教えていないからです。

御言葉みことばを聞いたなら、正しい良い心で、しっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶ人になりましょう。

ヨハネの手紙 第一
3:15 あなたがたが知っているとおり、すべて兄弟を憎む者は人殺しであり、人殺しはすべて、そのうちに永遠のいのちをとどめてはいない

幼子のように、御言葉みことばを受け取れたでしょうか。

今、人の教えを捨てて、聖書に立ち返りましょう。
正しいのは、いつだって聖書だからです。

(気に入った記事はSNSでシェアしていただければ幸いです)

こちらの記事も参考にどうぞ。