見出し画像

今市事件|刑務所の生活1

朝の支度|6:30 ~ 8:00

起床は6時30分で、朝食は7時からです。朝食後から工場に行くまでの間は作業の準備をしたら、自分のお箸やスプーンを洗います。他の食器は回収して洗ってもらえます。
準備が終わったら、待機します。

午前の刑務作業|8:00 ~ 11:50

工場には毎回大体8時頃には到着するようになっています。作業は午前中の11時50分までやります。職員が作業中止の号令をかけたら、使用していた器具などを回収し、点検をして問題がなければ、手を洗って午前中の作業は一旦終わります。

昼食|12:00 ~ 12:20

手を洗ったあと、12時頃時はに昼食を工場で食べます。工場には一応休憩時に使用する食堂があるので、そこには40人ぐらいまでなら、ギリギリ座って食事ができるようになっています。
昼の休憩と食事は12時20分までです。工場の午後の作業は15時まであるので、午後の休憩をとれなさそうな時は、昼休みは12時30分まで延長されることがあります。
昼の食事は、みんな大体10分ぐらいで終わらせます。残った時間は、工場で話をしたり、テレビを見たり、新聞を読んだり、将棋をやったりしています。自分はほとんど将棋をしています。AとBチームという形で将棋の強さでグループを分けています。Aチームの方が強いです。自分はAチームに入っています。将棋は千葉に来てから覚えたので、2年くらいしかやっていないのですが、Aチームに入ることができ、割と将棋が得意なのかもしれません。

午後の刑務作業(前半)|12:20 ~ 16:00

昼食の後は午後の刑務作業が再開されます。日によって、作業時間が異なります。それは、お風呂に入る時間が、毎日工場によって違うからです。例えるなら、今日はうちの工場が1番に入浴する日なら、1時頃で作業はやめます。次に入浴の順番は6番になります、そして5番と次々に変わっていきます。
うちの工場は金属加工工場のため、毎日鉄粉などが体に付くため、本来お風呂でない日でも、工場を出てからお風呂に入れます。本来お風呂に入浴できる時間は15分ありますが、そういう日じゃない時は5分のみになります。
お風呂のある日は週に3日あります。それは、月、水、木(金)の3日になっています。木(金)は、金曜日に作業をやらない週があるためです。
金曜日に作業をやらない日は、毎月2回あります。その2日は、舎房で矯正指導日といって、1日舎房で過ごすことになっています。
品を読むとか、絵を書くとか、勉強をするか、途中途中で録画されたテレビ、ラジオなどを聞くこともできます。
そして、2回ある内の1回は、感想を書くようになっています。読める本は小説に限られるので、漫画や雑誌は読むことができません。
矯正指導日は起床時間とか、食事の時間とかは工場にいる時と変わりません。
ただ、運動が午前15分、午後15分、各15分自分の部屋でやれるようになっています。終わるのは、16時ごろです。
自分は矯正指導日は、丸々1日高卒認定の勉強をすることに使っています。
運動は午前15分間休まずに筋トレをして、午後の15分はストレッチをしてゆっくりしています。

続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?