デジタル赤字…?

デジタル赤字?
意味がわからない。

最近の日経さんの記事の特徴は、
「日本の立ち遅れが目立つ」
という旧通産省的なフレイバーと、
「xx兆円の赤字」
という財務省フレイバーのかかった紋切り型の内容が目立つ。

結論ありきで、なんとも予定調和な。

デジタルサービスはもはや空気の様に存在して活用している。

リモートワークからあらゆる音楽やサブスクまで、企業も個人も、ITサービスを享受する以上、利用する使用料を払う。

投資して資産にしている。

それが「赤字」ととらえ、「DXの遅れ」などと結論づけるのは、印象操作に過ぎない。

例えばAppleやYouTubeに代わる日本版デジタルプラットフォームがあれば良いのだろうか。

過去を振り返っても、日本初のサービス(某大企業の写真アップロードサービス)は、一方的に閉鎖されてしまった。

デファクトスタンダードになったプラットフォームが、国際マーケットで覇権を握る。

本稿は以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?