見出し画像

オンラインサロンのネットワーク効果を加速させる

このnoteは2020年3月4日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。

昨日は早朝から深夜までアトリエに籠ったにも関わらず何も思いつかずに「ちんすこう」を食べるだけで一日が終わりました。皆様、下には下がいるので元気出していきましょう。
キングコング西野です。

さて。

今日は「コミュニティーの今後」について、ボンヤリ思っていることを皆様と共有したいと思います。

五反田の某所(※住所は秘密。誰かに連れて来てもらって)にあるスナック『CANDY』は今、「代理ママ制度」がメインで回っております。

「代理ママ」というのは「スナックのママをやってみたいお客さん」のママ体験で、これまでは、イベントとして【一日限定】で代理ママをしていたのですが、続けているうちに、「スナックのママをやってみたいお客さん(代理ママ)」が増えに増えて、今では、「スナックのママをやってみたいお客さん」と「お客さん」で、五反田CANDYは回っています。

ちなみに、今週はスペシャルweekで、今日は「天津・向さん」、明日は「新インターン生」、明後日は「ダイノジさん」が、それぞれママを務められます。

お時間ある方は是非(※店の場所を知っている人を探しだして、連れてってもらって)。

画像1

動き始めたネットワーク効果

五反田のスナック『CANDY』は、「オジサンが女性をはべらかす場所」でも「愚痴を吐き出す場所」でも無く、「面白いことを仕掛けようとしている人達が集まっている場所」というブランドが確立されていて、酒の味や、ツマミの味など二の次。
お客さんは皆、お客さんに会いに行っています。

顧客が増えれば増えるほど、ネットワークの価値が高まり、顧客にとっての便益が増えていくことを『ネットワーク効果』と呼びますが、現在、スナックCANDYは『オンラインサロンのネットワーク効果』に乗っています。

もともと、オンラインサロンは「人数が増えれば、コミュニティーが薄まる」と言われていました。
たしかに、100人のコミュニティーよりも、10人のコミュニティーの方が、互いの顔と名前も覚えられるし、深い関係をきずけそうです。

ただ、この考えには『ネットワーク効果』が含まれていません。
そして、「深い関係」というのも、「オーナーとの深い関係」しか考えられていません。

これは、たぶん、日本で僕しか語れないことだと思うのですが…

ここから先は

822字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?