国分寺燕稜会

東京都立国分寺高等学校山岳部OBOG会公式noteです。山岳部OBOG会活動について発…

国分寺燕稜会

東京都立国分寺高等学校山岳部OBOG会公式noteです。山岳部OBOG会活動について発信します。 よろしくお願いします。 お問い合わせ先:enryokai.kac1971@gmail.com

マガジン

  • 国分寺高校山岳部山行報告(2024)

    東京都立国分寺高等学校山岳部の山行報告リンクをシェアしています。

  • 山岳部大全

    編集責任 小菅聡一郎・発行者 田上幸太『山岳部大全』(1996)の2024年改訂版です。

最近の記事

  • 固定された記事

国分寺燕稜会を設立しました。

都立国分寺高校山岳部卒部生の皆様 都立国分寺高校を愛し応援するすべての皆様 山岳と登山を愛するすべての皆様 2024年5月5日、東京都立国分寺高等学校山岳部卒部生によるOBOG会活動のプラットフォームとして「国分寺燕稜会」を設立しました。このnote公式アカウント設置をもって本会のスタートをお知らせいたします。 都立国分寺高校山岳部は、1969年に国分寺高校が設置された後1971年に本格的に活動を開始していることから1971年を創部と考えますと、2024年で53年に渡って

    • SONG OF CLIMBING(山岳の歌)。

      国分寺高校山岳部には“幻の部歌”「SONG OF CLIMBING(山岳の歌)」があることをご存知でしょうか。 この“幻の部歌”は優れた楽才のdemons(22回生)が作詞・作曲し、自身により演奏・歌唱された楽曲です。“幻”なのはこの楽曲を聴いたことがあるのがおそらく22回生〜24回生の範囲に限られるからですが、22回生、23回生には大変評判が良く、一年生ながら部長になったばかりのKota(23回生)は特にこの曲が気に入り、「これを山岳部の部歌にしよう!」と発案した

      • はじめに 【山岳部大全#1】

         はじめに  まず、この「山岳部大全」の発行にご協力いただいたすべての方々に対して、遅ればせながらここに完成のご報告を申し上げます。そしてあらためてその甚大なご支援のほどに感謝を申し上げます。  この「山岳部大全」は都立国分寺高校山岳部が本格的に活動を開始した 1971年から数えて今年1996年が25年目に当たることを記念して、その歴史と卒業生現役生並びに顧問の先生方の近況等が綴られた手紙をまとめたものです。  当初、この「山岳部大全」は「部の歴史」「部員の近況」「名簿」の

        • 国分寺高校山岳部 R6第3回山行

          都立国分寺高校山岳部の令和6年度第3回山行報告はこちら。 https://www.metro.ed.jp/kokubunji-h/activities/2024/06/r6_2.html 国分寺燕稜会は都立国分寺高校山岳部現役部員の皆さんを応援しています!

        • 固定された記事

        国分寺燕稜会を設立しました。

        マガジン

        • 国分寺高校山岳部山行報告(2024)
          3本
        • 山岳部大全
          2本

        記事

          『山岳部大全』(1996)について。

          国分寺燕稜会の原点、または萌芽と言えるのが『山岳部大全』(1996)です。 『山岳部大全』(1996)は本会の副代表であるコスガ(24回生)が編集責任、代表のKota(23回生)が発行者となり、1996年に国分寺高校山岳部四半世紀の活動記録と、各世代の部員や顧問の先生より寄稿された文章やイラストをまとめた文集です。 文集を編むという期間限定の活動でしたが、過去行われた懇親会形式の同窓会を除けば、卒部生を学年を超えて縦に繋ぐ組織的な活動はこれが最後、その後は目立ったO

          『山岳部大全』(1996)について。

          国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best④−①】

           国分寺燕稜会メンバーに山岳部で登った思い出の山を聞きました。ここからは単独の山や山域として、複数票を獲得した山を紹介します。  ④大菩薩峠(1897m) 2票を獲得したのは大菩薩峠。選んだのはhinaとみどりの2人。多摩地域からアクセスしやすい山で、日本百名山の一つ。大菩薩峠からさらに登った最高点の大菩薩嶺(2057m)は2000mを超えながらも、展望がよくないことでも知られています。 ③南アルプス縦走  国分寺高校山岳部は昔も今も南アルプス縦走が好きなようです

          国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best④−①】

          国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best⑨−⑤】

           国分寺燕稜会メンバーに山岳部で登った思い出の山を聞きました。メンバーそれぞれに思い出の山、思い入れのある山があることがわかりました。単独の山を選ぶ人もあり、また山域として選ぶ人もあって、集計は難しくも楽しくもありました。 Kotaによる独断の集計ですが、お伝えしていきます。(回答者24名・有効回答数32件。※丸数字は大まかな順位を表しています。) ⑨北アルプスの山奥穂高岳(3190m) おかね  日本を代表する山域ながら、国分寺高校山岳部においてはややマイナーな

          国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best⑨−⑤】

          国分寺高校山岳部 R6第2回山行

          都立国分寺高校山岳部の令和6年度第2回山行報告はこちら。 https://www.metro.ed.jp/kokubunji-h/activities/2024/05/r6_1.html 国分寺燕稜会は都立国分寺高校山岳部現役部員の皆さんを応援しています!

          国分寺高校山岳部 R6第2回山行

          国分寺燕稜会メンバーより一人一言。

          都立国分寺高校山岳部卒部生の皆様 都立国分寺高校を愛し応援するすべての皆様 山岳と登山を愛するすべての皆様 燕稜会メンバー(5/19現在)より一言ずつ今の思いをお伝えします。 多くの代が参加できることを期待しています。(やなぎ・25回生) 山岳部の先輩方と交流できるのを楽しみにしております。国分寺高校山岳部が末永く続くことに期待しております。(Yuya.hori・53期生) 去年は富士山、今年は八ヶ岳を狙っています。皆さんも末永く山と関わりましょう。(tanah・3回

          国分寺燕稜会メンバーより一人一言。

          国分寺高校山岳部 R6第1回山行

          都立国分寺高校山岳部の令和6年度の活動がスタートしています。現役部員の活動が皆さんに伝わればと思います。令和6年度第1回山行報告はこちら。 https://www.metro.ed.jp/kokubunji-h/activities/2024/04/r6.html 国分寺燕稜会は都立国分寺高校山岳部現役部員の皆さんを応援しています!

          国分寺高校山岳部 R6第1回山行

          国分寺燕稜会がしていきたいこと。

          都立国分寺高校山岳部卒部生の皆様 都立国分寺高校を愛し応援するすべての皆様 山岳と登山を愛するすべての皆様 国分寺燕稜会(都立国分寺高校山岳部OBOG会)が、活動を始めるにあたっての趣意や目的、つまり「国分寺燕稜会がしていきたいこと」を書きます。 ①国分寺高校山岳部卒部生の緩やかな繋がりをつくり、広げたい。 ・卒部生の交流ができるプラットフォームとして、燕稜会公式noteを構築する。 ・参加メンバーの状況を考慮し、総会やOBOG会山行などの対面での義務的な活動を前提とせ

          国分寺燕稜会がしていきたいこと。