見出し画像

人のBeingを見よう

教えてあげなさい。『君はそのままで素晴らしい存在なんだ』と。子どもの自尊心は、いい成績を取って褒められたときに満たされるのではない。悪い成績を取っても抱きしめられたときに満たされる。学校へ行けなくても抱きしめられたときに満たされるのじゃ。

野口 嘉則 「3つの真実」

子どもを褒める場面を想像します。

「テストで100点とったよ!」
「すごいじゃなーい!よくがんばったね!」
その子どもが獲得した結果(ここでは100点のテスト)は「Having」といいます。

「今日はサッカーの自主練習を1時間やったよ」
「がんばってるねー!えらい!」
その子どもががんばった行動(ここでは自主練習)は「Doing」といいます。

どうしてもHavingやDoingばかりが褒められます。
大人の人間社会においても、一目置く対象はその人の出す優れた結果とか自分にはできない行動ばかりがほとんどではないでしょうか。
でも、優れた結果が出る時もあれば出ない時もある。
また、行動も気分が乗って実行できるときもあればできない時もある。
いずれも、出ない/できない時は、人としてよく見られないのが正しいのでしょうか。

HavingやDoingに対し、その子どもやその人自身そのものを「Being」といいます。

自分のDoingでもHavingでもなく、自分のBeingをそのまま無条件に受け入れられたときに、その子の自尊心は満たされるのじゃ。

野口 嘉則 「3つの真実」

これは私も猛省すべきポイントです。
子どものHavingやDoingを褒めてきてしまった結果、子供がテストでいい点をとってきたときに報告してくるようになってしまいました。
これからは、失敗したときでも抱きしめ、そのままのあなたでいいんだと伝えていくようにしよう。

#適応障害 #パニック障害 #うつ病 #不安障害 #気分障害 #HSP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?