見出し画像

今年の善行を教えてよ

今年は例年よりも寄付やチャリティに参加した1年でした。どんなところに寄付をしたか、なぜそこにしたのか書き留めておこうと思います。

日本財団・新しい地図 LOVE POCKET FOND

私が応援している新しい地図(稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾)と、日本財団が今年4月に共同で始めた基金。”困っている人に手を差し伸べる”として用途を厳密には決めていませんが、支援先が決まればしっかりと報告をしてくれます。基金立ち上げの時期がコロナウィルスの感染拡大と重なったため、今は医療機関への支援もしています。

基金立ち上げから半年ほどで3億円以上が集まり、いままで子ども食堂に約4千万円、医療従事者へのタクシーチケット配布に5千万円、救急医療施設へのドクターカー配備に約5千万円などなど、寄付した側も納得できる使い道で信頼感はんぱないです。

また、希望した寄付者は名前を載せてくれるというおまけつき。応援しているタレントが関わっているというミーハーな気持ちがあって寄付をした、というのが本音ではありますが、彼らは東日本大震災の時からこういった活動を続けているし、熱いSMAPファンの皆さんは今でもスマスマの時間(月曜22時)に合わせて被災地支援の呼びかけをしていて頭が下がる思いです。


あしなが育英会

病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたちや、障がいなどで親が十分に働けない家庭の子どもたちを、奨学金、教育支援、心のケアで支える民間非営利団体です。 (上記サイトより)

あしなが育英会と言えば、駅前で募金のお願いをする姿を都会に住む人なら誰もが一度は見たことがあると思います。ただ、当事者である子どもたちが持つ箱にお金を入れるというのは、私には心理的なハードルが高くてなぜかできなかったです。

コロナ禍で街頭募金の呼びかけができなくなった→募金が集まらない。という事をツイッターで知って、サイトからクレジットカードで寄付できることも知って、寄付をしました。ツイッターの雑多アカウントの方でフォローして一方的に憧れ信頼している人(一般の人です)が、自分のご友人はあしなが育英会の支援で進学できたから自分は定期的に寄付をしていると書いていたので、それにちょこっと感化されました。

金額としてはクレカ募金>街頭募金のはずなのにクレカで募金をする方が私にはハードルが低かったです。このnoteを書くにあたりサイトを再訪問して、少ない額ではありますが、再度クレカで寄付をしました。(子どもたちが街頭に立って存在をアピールすることや募金してくれる大人と相対することの意義は理解しています。)


NPO法人チャリティーサンタ ブックサンタ

ブックサンタ2020は「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちに、サンタクロースが本を届ける」という新しい社会貢献活動です。(上記サイトより)

プロジェクトに協力している書店で本を買って、精算時にレジで「ブックサンタです。」と言えばその本を活動に寄付できるというもの。集まった本は厳しい環境にいる子どもたちへ届けられるとのこと。近所の本屋さんでポスターを見ました。

サンタクロースの名前を使ってチャリティってどうなのかな~?と正直思わなくもないですが、これは本屋で本を買うだけなので参加しました。本を買ったら出版業界が助かる、地元の本屋さんも助かる、子どもに本が届く。悪くない、いや、とても良いと思いました。(NPO法人チャリティーサンタは、ブックサンタ以外のチャリティ活動もしています。)

対象となる子どもの年齢は0歳〜中学生、児童書コーナーにあるような本なら何でもOKということで、わたしはすみっコぐらしの本にしました。クリスマスプレゼントにすみっコぐらしのおもちゃはとても人気なので。


献血

コロナの影響で血が足りないそうです。献血カーを出すイベントが無い、STAY HOMEで献血センターへ足が遠のく、などなど。

十うん年ぶりに献血をしました。私はかつて大学生の時に友達と献血をしたことがあるのですが、そのときほんの少しクラっとして、採血には少しトラウマがありました。でも妊娠中はわりと頻繁に採血があって慣れちゃって、これなら献血できるかも?と自信がつきました。出産後は育児をしていて、わざわざ献血センターに行くこともなく過ごしていましたが、子どもは幼稚園に行くようになって時間があるし、血が足りないらしいし、夫が急に献血デビューして輝いて見えたので(実はこれが大きい!)、私も献血行こーっと決めました。(ふら~と行ける近所にあるのです。

あと、出産で大量出血して輸血に助けられている方ってけっこう多いのです。子どもが産まれて他のお母さんと出産の話題になると、出血して輸血のエピソードは決して珍しくないです。献血で助かっている人が身近にいることがよく分かりました。私の血でよければどうぞ使ってくださいな、という気持ちです。



以上!

写真は誰もいないカモだけがいる冬の公園です。

にっこにこ