見出し画像

夏休みけいかく

先週から幼稚園年長さんの息子が夏休みに突入した。基本的には幼稚園に入学する前の生活や休日の生活をベースに、あまり特別なことはしない方針である。ただ、夏は熱中症を警戒して外出が減ってしまうので最低限の運動習慣と、息子の苦手なことをちょっとでも改善できたらいいなと思い、簡単な毎日の宿題を考えた。

画像1

左下は息子が好きな「へんてこもりシリーズ」のキャラを挿入。

<夏休みの宿題>
・あしのストレッチ
・軽い運動
・本を見て折り紙
 ⇒3つがんばったらシール

あしのストレッチ:息子に関しては姿勢悪いなー、腰が反ってるなー、身体がかたいなー、足指が使えてないなーと常々思っていたので、夏休みの機会に毎日足指エクササイズと脚のストレッチをして身体を整えて欲しいな☆彡というのが趣旨。
私自身が似たような問題を抱えていて、姿勢改善やボディメイクのためにストレッチや筋トレなどをこの一年でちょこちょこ励んできてかなり改善されたので、幼児ができる簡単なものを教えながら一緒にやっていく。(足指ほぐし・足指グーパー、脚ストレッチetc…。

軽い運動:youtubeでラジオ体操系の動画をいくつかピックアップして再生リストをつくった。最低限の運動=1日1回のラジオ体操。その日の気分で1個選んでやること。私も一緒にやる!

折り紙:息子は手先にまつわる事が不得意。お箸、折り紙、鉛筆…。こと折り紙に関しては、折り方の指示どおりに折るのが苦手である。説明と折り図を見て、手元の折り紙を同じに再現できない。大人が二人羽織になって折り紙を「こうだよ。」とサポートをすればできることが、説明を聞いたり見本をみて自分でするとなると手が動かないのだ。(図形が苦手…?)
これは夏休み前の個人面談でも幼稚園の先生から指摘があった。直さないとダメって事でもないけれど、見本を理解することや手指を使うことをもう少し強化したいなと思い、簡単な折り紙の本を1日1ページ折る課題を設定した。

画像2

画像3

ダイソーのほんとうに簡単な折り紙本。


幼稚園児の年長さんともなると、夏休みには入学準備のワークブックをする家庭も多いと思う。ひらがなや簡単な算数などだ。でもあえてそれは毎日の課題として設定しなかった。来年小学校になれば、そういった宿題が出るだろうから。

あと、宿題を出すだけでは一方的なので、『宿題おやすみ券』(3枚)、『とくべつなおやつ券』(3枚)、『ながい動画・DVD券』(8枚)も発行した。
宿題をしたくない日は『宿題おやすみ券』、いつもは買わない豪華なおやつが食べられる『とくべつなおやつ券』、アニメ映画や電車のDVDが観たいときは『ながい動画・DVD券』。
回数券なので計画的に使って欲しいが、すでに夏休み開始3日目でおやすみ券1回、DVD券を2回消費している!はやいっ!大丈夫!?


4連休が終わってこれからが夏休み本番。健康第一で無理せず過ごしたい。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

にっこにこ