見出し画像

Emotional Intelligence Quotient~EQ~とは

EQの定義

日本語では「心の知能指数」「感情知能指数」と訳される。

EQの考え方は、アメリカで始まり、基本的な枠組みを最初に発表したのは、ピーター・サロヴェイ博士とジョン・D・メイヤー博士。

1990年、二人の博士はEQを

自分自身と他人の気持ちや情動をモニターし、見分け、その情報を使って自分の思考や行動を導く能力

と定義した。

アメリカの心理学者であるダニエル・ゴールマン博士は、著書『EQ – こころの知能指数』において、
5つの領域に分類して基本的定義を説明。

  1. 自己の情動を知ること

  2. 自己の感情を抑制すること

  3. 自己の動機づけをすること

  4. 他人の感情を知ること

  5. 人間関係を円滑にすること


1.自己の情動を知ること
自分の感情を認識する能力のこと。
自分が抱いている感情を現在進行形で認識できる能力で、EQで最も大切で基本的なこと。


2.自己の感情を制御すること
いつも自分の感情を適切な状態にしておく能力。
良い感情だけではなく、不快な感情が強く出てくることもある。
それが長期に渡ると病的な状態になるので、バランスをとりコントロールすることが大切。


3.自己の動機づけをすること
目標に向かってモチベーションを上げることができる能力であり、快楽や衝動を抑えられるセルフ・コントロール能力でもある。
どんなことがあってもモチベーションを高く保持できると、
生まれ持った能力を発揮できるようになる。


4.他人の感情を知ること
人に共感でき、人の感情や気持ちを読み取る能力。
声の調子、身ぶり、表情など非言語的なヒントから読み取ることが多く、
この能力が高い人は、人から好かれ、外交的な人が多いと言われる。

5.人間関係を円滑にすること
人と上手に付き合うための社会的能力。
「自分の感情を制御する能力」と「他人の感情を知ることができる能力」の上に成り立つ。
この能力が欠けていると、知能的には優秀でも人から好かれない場合がある。

1〜3は自己の内省的な知能、4〜5は対人的な知能。


社会生活で必要なEQ

有能なリーダーはEQが高い

EQの第一人者であるダニエル・ゴールマン博士が、グローバル企業や医療関連組織、官公庁などの中から特に優秀な役員を選出し、IQとEQの能力を調べたところ、トップに近ければ近いほどEQが高い結果になったという。

EQが高い人は、
「部下の気持ちをよく汲み取る」
「指示の仕方が明確」
「社交性が高い」
「感情的にならない」
といった「人間力が高い」性質を持ち合わせている。

目標をもち、結果を出す

EQが高い人は、人の感情を読み取ることができ、社交性も高い。
特に人と接することが多い営業や販売の仕事で良い成績を出すことができると言われている。
(某外資系ブランドのトレーニング部で、ダニエル・ゴールドマンの『EQーこころの知能指数ー』をテキストにしていたのも頷ける。)

対人的な仕事だけではなく、
自分のモチベーションを高く保持し続け、セルフコントロールすることができ、目標に向かって着実にものごとを成し遂げていくことができるので、
EQは非常に役立つといえる。

幸福感が増す

自分を内省し、自分の感情を知る能力があると、感情的になったりせずいつも安定した状態でいることができる。
自分の内面や周囲で起きていることをを客観的に観察し、自分が今やるべきことを落ち着いてこなすことができる。
自分の感情に振り回されることがないので、つらいときも早くスランプから抜け出すことができる。

また、目標に向かって達成する力があるため、組織内においては人に尊敬されるリーダーになれる。
全ての人に対して共感でき、優しく温かく接することができる。

EQが高い人は、人を幸せにすることができる。
人の役に立ったり、人を幸せにできる人は、自信がつき自己肯定感が高くなる。
その結果、自分の幸福度合いも高くなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?