見出し画像

睡眠とは

今回は睡眠の大切さについてのお話し。
私自身、うまく睡眠が取れなかった時期があり、心身ともにハードな暮らしをしていたことがあります。
それでも今有難いことに私は生きているので、今もし眠れなくて悩んでいる方がいらっしゃっても、不安にならずに対処法を見つけていただきたいと思います。

以下、動物実験のお話からどれだけ眠らないでいられるかにチャレンジした人の話になります。
興味のある方は読み進めていただければ幸いです。



ひとくちに「睡眠」と言っても、身体的な側面や、社会的な側面など、いろいろな側面を持っています。

ただ、ひとつ間違いなく言えることは、睡眠は〈生き物すべてにとってなくてはならないもの〉ということです。

※以下、動物実験の話になりますので、そのような話が苦手の方は読まずに飛ばしてください。

断眠実験

眠れないイヌ

睡眠を取らずにいると、いったいどうなるのか。
人間で確かめることは倫理的にも問題があり難しいため、残酷なようですが…断眠実験(動物に睡眠を取らせない実験)を行いました。

確認されているもっとも古い実験記録は、19世紀初頭にロシアの科学者マリア・ミカエローヴァ・マナセーナが行なったものです。
彼女はイヌに運動をさせ続け、睡眠を取らせないという実験を行ない、この結果、イヌは96〜120時間(5日前後)のうちに死んでしまったといいます。

レヒトシャッフェンの実験

断眠実験はイヌだけではなく他の動物でも行なわれています。
1980年代、シカゴ大学のアラン・レヒトシャッフェンが行なった実験でチームが用いた方法は、
① 水を張った容器を用意し、その上に円盤を置きます。
② そこに脳波を測定する機器につながれたラットを乗せます。
③ 円盤の上のラットが眠ったことが脳波計で示されると、円盤はゆっくりと回転し始めます。
これによりラットは目を覚まし水に落ちないように動き始め、睡眠を奪う…という仕組みでした。

ラットには充分な食糧が与えられていましたが、一週間ほど経った頃から、ラットの体重は著しく減っていき、体毛も黄ばみ始めました。
運動機能や体温を調節するメカニズムにも変調がみられ、下がっていく体温を維持しようと丸まるラットも見受けられるようになり、約一ヶ月ほど経つと、実験に用いられたラットは残らず死んでしまいました。

睡眠を奪われただけで死んでしまう…つまり睡眠が、生きることに不可欠であることが証明されたといえます。

"もし、睡眠が生きる上で肝要な働きに貢献していないとすれば、それは進化の過程が犯した最大の過ちである"

睡眠学者 : アラン・レヒトシャッフェン

ヒトの限界

実験という形ではなく、「最長不眠記録=どれだけ眠らずにいられるか」に挑んだ人がいます。
もっとも知られているのが、アメリカで1950年代に活躍したラジオDJ、ピーター・トリップ

1926年生まれの彼は、ミズーリ州西部のカンザスシティでDJを始め、独特の語り口や選曲で人気を集め、1955年にニューヨークへ移り、その人気を全国区のものとします。
その4年後の1959年、彼は小児麻痺救済のチャリティ番組での話題作りのため、8日間眠らずに生放送し続けることを思いつきました。(もし成功すれば、当時の最長不眠記録を更新。)
トリップの試みは、話題作りとしてはこれ以上ない成果を収め、彼の放送は全米だけでなく、世界中で報道されました。
特設スタジオにはたくさんの野次馬が押し掛けて、睡魔と戦いながらマイクに向かうDJを眺め、放送を続ける彼の傍では不測の事態に備えて、軍の医療チームが彼の様子を常に見守っていました。

トリップは少しずつ変調をきたしていきます。
目を開けていることがつらくなり、断眠をはじめて3日目ぐらいから、妄想や幻覚に悩まされるようになりました。
「スタジオの中をネズミが走り回っている」
「靴の中にびっしり蜘蛛が入り込んでいる」
「スタジオに火が点いた」
などと口走り、診察を試みた医師を、自分を埋葬するためにやって来た葬儀屋だと思い込み、スタジオから飛び出したといいます。
やがて彼は、ピーター・トリップは自分のことではなく、自分が演じている男の名前だと信じ込んでしまいました。
麻薬によるバッドトリップや精神疾患と非常によく似た状態に追いつめられてしまったのです。
(実際に最後の3日間、傍らの医師たちはトリップを眠らせないために薬を投与し続けたそう。)

201時間

結局トリップは、8日間(192時間)と数時間、合計201時間、放送を続けました。
放送終了後、彼は丸一日眠り続け、正常な状態に回復しましましたが、その後徐々に精神的な変調が目立つようになってしまったそうです。

264時間

トリップの実験から5年後の1964年、もう一人のアメリカ人男性、当時17歳の高校生ランディ・ガードナーが最長不眠記録に挑みました。
健康面への配慮だけではなく、不眠状態における人間の心理や行動を記録する目的もあり、トリップの場合と同じように、アメリカ海軍の神経精神医学研究ユニットの医師が立ち会いました。

ガードナーもやはりトリップと同じような症状に悩まされ、白人である彼は自分を有名な黒人アメフト選手だと信じ込み、友人達がそれを否定すると、彼らを差別主義者として罵倒しました。

結局彼は11日間(264時間)不眠を続け、世界最長不眠記録を打ち立てました。
挑戦が終わり、睡魔や幻覚と戦う必要がなくなった彼の顔からは、いっさいの表情が消え、心音には雑音が混じっていました。
しかし彼は15時間眠ると正常な状態に戻り、トリップのように後遺症と思われる症状に悩まされることもなかったといいます。

266時間(最長記録)

睡眠に関する研究が進んだ結果、不眠が人体に及ぼす危険性が次第に明らかになってきたので、最近ではこのような実験や挑戦はほとんど行なわれません
かつてはギネスブックに掲載されていた「最長不眠記録」の項目も、現在は掲載されていません。
しかし2007年、イギリスの不眠研究者トニー・ライトが、自身の姿をインターネットで配信しながら、ガードナーの記録を2時間ほど上回る266時間の不眠を続け、記録が塗り替えられました。
(ただし前述のとおりギネスはこの記録を認めず、ギネスブックにも記載されていません。)

睡眠は豊かな人生のために

ピーター・トリップやランディ・ガードナーの実験は、人間にとっての睡眠の大切さ、眠らずにいる危険性を教えてくれます。
20世紀の前半までは、睡眠を短縮することで時間を有効活用し、豊かな人生を送ろうという考え方が科学者の間にも人々の間にもありましたが、現在、そのような考え方は少なくとも主流ではありません。
睡眠に関する研究が進み、睡眠時間を短縮するよりも、睡眠の質を高めるほうが、豊かな人生を送るために大切だということが認知されてきた結果といえます。


Point

・睡眠は生き物にとって必要不可欠
・不眠は、人体に大きな悪影響を及ぼす。
・睡眠時間を短縮するのではなく、睡眠の質を高める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?