見出し画像

【就活】ChatGPTを活用して「志望理由」を作ってみる

巷で噂のChatGPTを活用して企業の「志望理由」を作ってみよう。

想定企業はどこでもいいのだが、ここでは飲料大手のサントリーの志望理由を考えてみる。ChatGPTで優れた志望理由なんて作れるのだろうか。悩んでいる暇があるのだったら「やってみなはれ」ということである(これが言いたかった)。

やってみなはれ。
やらなわからしまへんで。

サントリー創業者 鳥井信治郎

まずは素でChatGPTに作成依頼する

まずは特に前提知識を入力することなく、ChatGPTに作成依頼してみた。

Q)新卒で就職活動中です。サントリー社の志望理由を作成してください

次のような回答が返ってきた。

A)サントリー社には以下の理由から、私は強い興味と志望を持っています。

1. グローバル企業である点:サントリー社は、日本を代表するグローバル企業の一つであり、海外展開も積極的に行っています。そのため、異文化に触れ、自己成長する機会が多いと考えます。

2. イノベーションに取り組んでいる点:サントリー社は、多様な分野でのイノベーションに取り組んでいます。例えば、酵母の研究による新しい酒の開発や、人工知能を用いた製造工程の改善など、常に新しい挑戦をしている点が魅力的です。

3. 品質へのこだわり:サントリー社は、創業以来、品質に対するこだわりを持っています。例えば、麦芽の品質を確保するために、自社で栽培を行ったり、ミネラルウォーターを採取するために、長期間にわたる地下水の調査を行ったりしています。そのような品質への取り組みに共感し、自分自身も品質に対するこだわりを持って仕事に取り組むことができると思います。

4. サステナビリティに取り組んでいる点:サントリー社は、環境保全や社会貢献活動に力を入れています。例えば、炭素ニュートラルな工場の建設や、プラスチックごみの削減に取り組んでいます。自分自身も、企業が持つ社会的責任を意識し、地球環境に配慮した仕事をしたいと考えているため、サントリー社の取り組みに共感します。

以上の理由から、サントリー社での活躍を通じて、自己成長と社会貢献を実現できると考えています。

箇条書きではなく文章で出力させる

ぱっと見るところ、なかなか良く書けている。ただ、たいていのエントリーシートは、箇条書きによる回答ではなく、一連の文章で回答する形式なので、文章で出力させてみよう。

Q)箇条書きではなく、1つの文章でお願いします

A)私がサントリー社に興味を持つ理由は、グローバル企業であることやイノベーションに取り組んでいること、品質へのこだわり、そしてサステナビリティに取り組んでいることなど、多くの点が挙げられます。サントリー社での仕事を通じて、異文化や新しい挑戦に触れ、品質や社会的責任に対する意識を高めながら、自己成長と社会貢献を実現したいと考えています。

文字数を指定する

急に文章が短くなってしまったが、エントリーシートでよくある文字指定の400字程度にしてみよう。

Q)400字程度でお願いします

A)私は、サントリー社に強い関心を抱いています。サントリー社は、グローバル企業であり、海外展開も行っていることから、異文化に触れることができる点が魅力的だと思います。また、イノベーションに取り組んでおり、酵母の研究や人工知能を用いた製造工程の改善など、多様な分野での新しい挑戦をしている点も魅力的です。さらに、品質へのこだわりがあり、自社で栽培を行った麦芽や長期間にわたる地下水の調査など、品質に対するこだわりに共感します。そして、サステナビリティにも取り組んでおり、環境保全や社会貢献活動など、企業としての社会的責任を果たしている点が魅力的だと思います。私自身も、企業が持つ社会的責任を意識した仕事をしたいと考えており、サントリー社での活躍を通じて、自己成長と社会貢献を実現できると考えています。


事実関係を確認する

それらしい志望理由が作成できたが、ChatGPTは稀に堂々と間違ったことを言うこともあるので、事実関係を確認する必要がある。自分でやらざるを得ないだろう。

まず「グローバル企業であり、海外展開も行っている」は間違いないだろう。「酵母の研究や人工知能を用いた製造工程の改善など、多様な分野での新しい挑戦をしている」点はどうだろうか。たしかに酵母は研究しているだろう。人工知能を用いた製造工程の改善は、Google検索で調べたところ「NEC、サントリーのビール工場にAIを活用した異常予兆検知システムを提供」という記事を見つけた。確かに取り組んでいるようだ。

「地下水の調査」も下記のサイトから読み取れる。

ChatGPTの回答文の構成を確認する

次に、ChatGPTの回答文(下記に再掲)の構成、流れを確認してみよう。

私は、サントリー社に強い関心を抱いています。サントリー社は、グローバル企業であり、海外展開も行っていることから、異文化に触れることができる点が魅力的だと思います。また、イノベーションに取り組んでおり、酵母の研究や人工知能を用いた製造工程の改善など、多様な分野での新しい挑戦をしている点も魅力的です。さらに、品質へのこだわりがあり、自社で栽培を行った麦芽や長期間にわたる地下水の調査など、品質に対するこだわりに共感します。そして、サステナビリティにも取り組んでおり、環境保全や社会貢献活動など、企業としての社会的責任を果たしている点が魅力的だと思います。私自身も、企業が持つ社会的責任を意識した仕事をしたいと考えており、サントリー社での活躍を通じて、自己成長と社会貢献を実現できると考えています。

ChatGPT

ChatGPTの回答文の、大まかな構成は次の通りである。

  • 私は御社に強い関心がある

  • 御社は~が魅力的

  • また、御社は~も魅力的

  • さらに、御社の~に共感できる

  • そして、御社の社会的責任を果たしている点も魅力的

  • 私自身も、社会的責任を意識した仕事をしたい。御社で実現できる

サントリーの魅力、共感できる点がこれでもかと列挙されている。自分自身のことは最後に登場するが、「~したい」といった願望を語っているだけになってしまっている。

何かが足りない。
そう、自分自身のこと、自分の原体験、思い、志、そしてそんな自分がどのようにサントリーを志望するようになったのか、つまり自分自身とサントリーとの関わりが全く記述されていないのである。
自分自身のことは、ChatGPTは知る由もない。ここは自分で考えるしかないのであるが、ChatGPTをサポート役として活用することはできる。

原体験をインプットしてみる

原体験をインプットしてみる。いきなり自分とサントリーとの関わりを考えるのはハードルが高いと感じる場合は、自分と飲料との関わりを考えると良いだろう。
例えば、「家族でレストランに行ったときに、それぞれが好きな飲み物を片手にいつも以上に笑顔で語り合うことができて、飲料の持つ力を感じた」という原体験があったとしよう。その原体験を志望理由に含めてもらうようにする。

Q)下記のサントリー社の志望理由を、原体験「家族でレストランに行ったときに、それぞれが好きな飲み物を片手にいつも以上に笑顔で語り合うことができて、飲料の持つ力を感じた」を含めて書き換えてください:

A)私は、家族でレストランに行ったときにそれぞれが好きな飲み物を片手にいつも以上に笑顔で語り合うことができて、飲料が持つ力を感じました。その経験から、私は飲料業界に興味を持ち、サントリー社に強い関心を抱いています。サントリー社は、品質へのこだわりやサステナビリティへの取り組みなど、社会的責任を果たす企業としての姿勢に共感し、自分自身が意識する企業活動を行っている点が魅力的だと思います。また、グローバル展開やイノベーションに取り組む姿勢も、私が成長したいと考える分野と一致しています。私は、サントリー社での経験を通じて、自己成長と社会貢献を実現できると信じています。

ChatGPT

それらしい志望理由になってきたのではないだろうか。
ただ、「私は飲料業界に興味を持ち、サントリー社に強い関心を抱いています」のところで、飲料業界への興味がなぜ、飲料業界のなかの一企業であるサントリーへの強い関心になったのかを分かりやすく伝える必要があるだろう。

家族でレストランに行ったときにそれぞれが好きな飲み物を片手にいつも以上に笑顔で語り合うことができて、飲料が持つ力を感じた。その経験から、私は飲料業界を志望している。その中でも貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、品質へのこだわりを持っていることである。2点目は、グローバル展開やイノベーションに取り組む姿勢に共感できるからである。私は、貴社での経験を通じて、自己成長や会社や社会への貢献を実現したいと考えている。

ChatGPT+人間

このように書けば、一応の形にはなっているのではないだろうか。

ChatGPTの書いた志望理由では、自分自身の原体験や思いを伝えることができないので、その点は自分自身で考えて補う必要がある。

以下はご参考。
まずは企業の強みと課題をChatGPTに聞き、事実関係を確認し、自分に共感できるものを志望理由にしても良いだろう。

ご参考)企業の強みと課題を聞く

サントリーの強みと課題をChatGPTに聞いてみる。

サントリーの強みと課題

Q)サントリー社の強みと課題を教えて

A)サントリー社の強みと課題について、以下に示します。

【強み】

ブランド価値:サントリーは、高品質の製品や優れたブランディングにより、世界的に有名なブランドの一つとなっています。このブランド価値は、多くの消費者からの支持や認知度の高さを生み出し、競合他社との差別化を実現しています。

研究開発力:サントリーは、独自の技術力や研究開発力により、多様な製品を開発することができます。特に、ウイスキーやビール分野においては、自社農場での原料の生産から始まり、醸造・蒸留技術の改良、さらには製品の品質管理まで、一貫した品質管理体制を確立しています。

国際展開力:サントリーは、日本をはじめとするアジア圏を中心に、世界規模での事業展開を実施しています。そのため、海外市場においても強い地位を築くことができ、海外からの収益も大きく寄与しています。

【課題】

人材確保・育成:近年、日本全体が直面している人材不足の問題は、サントリーでも顕著に現れています。そのため、人材の確保や育成に力を入れる必要があります。

環境問題:サントリーは、自社農場での原料の生産や製品の製造にあたり、多くの水を使用しています。そのため、水資源の保全や地球環境保護に向けた取り組みを強化する必要があります。

変化する市場環境への対応:消費者の嗜好や市場の環境は常に変化しています。サントリーは、その変化に適応し、顧客ニーズに応えることが求められます。そのため、市場調査や開発力の強化、製品の多様化・進化に取り組む必要があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?