見出し画像

シニアが働く上で気をつけたいポイント

「再就職をして働きたい!」となった際、新しい環境に身を置くことになります。そこで今回はシニアの方が再就職をする際に意識しておくと良いと思われるポイントを3つご紹介します。

ここを意識して頂けると、再就職後の会社で過ごしやすい環境をご自分自身で作れると思います。シニアだけでなく、転職をする人は年代関係なく意識していることかと思いますが、この記事を見て、何か得ていただけるものがあれば嬉しく思います。

まず1つ目は「会社とのミスマッチを防ぐ」です。

再就職前の段階ですね。前回の記事でも書いたいように、ここはご自身と向き合って頂き、なぜ働くのか、どんな分野で働きたいのかなどを明確にすることが大事かと思います。

シニアにかぎらず、「本人がやりたいこと」、「本人が得意なこと・やれること」、「会社がやらせたいこと」、「やることが必須であること、やることが成果につながること」がそれぞれ少しずつ違っているだけで、大きなすれ違いとなることもあります。

啓発誌「エルダー」2023年6月号

もちろん人材紹介会社が詳細をヒアリングしていることが前提ですが、企業との面談の際にご自身ができることや、やりたいことのアピールをしておくこと、また、どんな人材を求めているのかなどを企業に聞いてみることがポイントになるかと思います。

就職活動を始める前に、「自分は何で貢献できるのだろうか」と問いて答えを出しておくことがスムーズにいくコツです。

企業がシニアの方に期待することは、知見と経験です。新しいことを任せたいのではなく、長年の経験を活かして、貢献してほしいという企業の思いがあります。会社とのミスマッチを起こさないためにも、まずは1から自分を掘り下げてみましょう。

2つ目は「謙虚な姿勢を忘れずに」です。

こちらも以前の記事で書きましたが、洋画「マイインターン」で主人公のベンは70歳でベンチャー企業にインターンとして在籍することになります。

https://wwws.warnerbros.co.jp/myintern/

社員たちとベンの間には40歳以上も年齢の壁があるにも関わらず、彼らと上手くやっていくことができたのは、驕らず・謙虚な姿勢・楽しむことのマインドがあったからです。

労働年齢期の労働者よりシニア労働者の方が年齢も経験値も上ですが、あくまでも謙虚な姿勢でいたいですね。

シニアが数名いたそうだが、過去の経験を自慢するように話したり、自己主張ばかり強い人は、周囲に受け入れられるのがむずかしく、自分から辞めていったという。

啓発誌「エルダー」2023年6月号

周囲とのコミュニケーションをいかに円滑に図っていくかは、重要な課題だと思います。

啓発誌「エルダー」2023年6月号

このような記事を読むと、再就職した先で長く勤めていくために、自らの姿勢が大事だと気付かされます。

3つ目は「体調管理」です。

健康上の不安を仕事に持ち込まないように、工夫して対応していきたいですね。そのためにも、自分自身の体と相談して、初めから無理のない働き方をしていくことが最善かと思います。

厚労省によると65~74歳の労働災害発生率は30歳前後の最小値と比べると、男性で約2倍、女性で約3倍だそうで、特に転倒は高年齢になるほど労働災害発生率が上昇しているそうです。年齢ともに転倒時は怪我のリスクが上がってくるので、気をつけたいですね。

お勤めすることで逆に体調が良くなってくる場合もあるかもしれませんが、まずは今の健康状態を鑑みて、体と相談していきながらといったところです。

世界保健機関(WHO)の憲章前文に「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態にあることをいう」と記載があります。

社会の一員として再び働き出すにあたって、全てが満たされたシニアの方を増やしていくべく、株式会社エンカツではシニア人材の就職サポートをしております。

シニアの方が働く上で気をつけたいポイントを今回は3点ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。再就職した職場で気持ちよく過ごすために、ぜひ意識して頂けるといいかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?