見出し画像

【生きることが辛い】自己肯定感を上げるために自分と向き合う方法【メンタル安定術】

親しい人に裏切られて落ち込んだり
自分はどうしようもないと思ったり

人間なら誰しも悩みがありますよね

そんなネガティブ思考、マイナス思考の方
に向けて書きたいと思います。

私も根は超ネガティブ思考なんで
無理やりポジティブ思考になる必要はなく

ネガティブを受け入れて
自分を肯定する方法を説明できれば
と思います。




自己肯定感を高める4つの方法


YouTubeで本を紹介する動画を見て
実際本を読んだ中で

主に良かった本3冊を参考文献とし
その考え方を元に
自分なりに噛み砕いた内容を
紹介していきたいと思います。


1.『妄想』を捨てる

これは禅の考え方ですね。

ここでの『妄想』とは
勝手な空想を巡らせ、誤った見解を
真実とする考えを示します。

「あれもこれもほしい」
「これは手放したくない」
「他人がうらやましい」
「自分は何をやってもうまくいかない」

そして
「あいつばっかり良い思いしやがって」
と思ったりするわけですよね

こういうのは全て妄想です!

妄想があなたを悲観論者に
追い込んでいるんですよね

禅では、どんなものも、どんな人も、他とは比べようがない「絶対」の存在
という考え方があります。

宗教的な話なら聞きたくないわ!
という方もいると思いますが

宗教的な話とか
何かスガル物が欲しいとか
そう言いたいわけではなく

自分と真剣に向き合い
現実の問題を直視してほしい
んですよね。

妬みや怒りに時間を使ったとしても
何も解決することはできませんので
自分と向きい問題解決しようとすることで

以下のように不安は解決できます。

・あれもこれもほしい
 →欲の優先順位をつければ解決
  (詳細は『今回の関連記事』参照)

・これは手放したくない
 →欲の優先順位をつければ解決
  (詳細は『今回の関連記事』参照)

・他人がうらやましい
 (あいつばっかり良い思いしやがって)
 →あなたもリスクを取ってその人と
  と同じ行動を取れば良い
  その人の考え方を吸収して
  その人に追いつけば良い
  追いつくまでにその人の苦悩も分かる

・自分は何をやってもうまくいかない
 →アファメーションが不足している!
  『2.』で詳細を説明します。

とにかく一つ一つの問題に向き合うこと
を重視し行動していきましょう。



2.アファメーションを習慣づける

アファメーションとは
自分の理想やポジティブな未来などを
言語化して口に出すことです。

よって、
この手法は自分の長所をみつけて
徹底的に自分を肯定すること
なんですよね。

もし長所がまったくない場合
『鋼の自己肯定感』で紹介されていたのが

「私は自分が大好きです」
「私は何も証明する必要はありません」
というのを鏡などで自分に対し
語りかけるのが良いらしいです。

これは私も
「ナルシスト過ぎねーか」
と思いましたが、すごい効果ありましたね

ただ私の場合
これを言い続けると
何かで自分を証明したくなるんですよね。

よって
フロスをしたあとに歯を磨いて
磨いたあとの歯をながめて
「いいね!」と言ったり

プロテイン飲んで、前の自分より
少しだけ筋肉がついてきたので
「今日もいい感じだね」と言ったり

そんな感じで
アファメーションしてますね。

なので
どうしても自分というものを
証明したい場合は
歯と筋肉は自分を裏切らないので
歯と筋肉をケアするのがオススメです。

こんな感じで
どんどんアファメーションして
自己肯定感を上げていきましょう!

騙されたと思って
1ヶ月試してみて下さい
挑戦するのは無料ですから!



3.他人事のように自分に助言する

ここでのポイントは『他人事のように』
というところですね。

色々悩みがあって、向き合ってる時は
視野が狭くなりがちですからね。

ただ他人に悩みを解決してもらうにも
今の状況を理解しないと
解決しようがないんですよね。

そこで使えるのが『鋼の自己肯定感』
の中で紹介されていた
『2つの声のワーク』が参考になりますね

この考えを参考に
私が行なっている手法は以下となります。


自分が決めかねていることを書く
(議論する題目を決める)

決めかねていることに対して
『良いと思える部分』を書く
(支離滅裂でも良いから書き切る)

決めかねていることに対して
『恐いと感じる部分』を書く
(支離滅裂でも良いから書き切る)

『良い』と『恐い』の内容から
自分の心はどちらが優勢か整理する
(カウンセラーになった気持ちでやろう!)

整理した結果を元に
自分が取るアクションを決める
(現状維持という選択肢も有り)


カウンセラーや友達に相談しても
大半の人は他人の悩みなんて
どうでもいいと思っているんですよね

結局本気で自分のことを考えて
アドバイスしてくれる人は
自分しかいないんです

なので
自分を徹底的に肯定(アファメーション)し
自分にとって信頼できる人間は
自分だと言い聞かせて

さらに本やYouTubeで自分を学習させ
最強の心理カウンセラーに育て上げて
自分という心理カウンセラーが
自分の悩みを解決することこそ

最強の悩みの解決法なんですよね

他人は所詮その人の人生に
責任は負いませんし

家族も離婚したりあるいは
親、パートナーに先立たれてしまえば
結局一人ですからね
(病院など公的サービスはあるので厳密には
一人で生きてるわけではないですがね)

なので
自分で自分にアドバイスしましょう!

ちなみに
私は人の話を深堀りして議論するのが
好きなので、どうでもいいと思わない
少数派の人間です
(むしろ寄り添い過ぎてウザがられます…)

引き続き皆様に寄り添った記事を
書いていければと思っております!



4.自分でコントロールできることに励む

これは哲学者エピクテトスの
考え方ですね。

どんなにその人が好きだったり
どんなに信頼できる相手でも
他人はコントロールできません

よって
自分がコントロールできることに励む事で
自分を肯定できる人生を歩む事ができる
という考え方ですね

自分のやりたいことを考えるときは
自分でコントロールできることを主体に
考えていくと良いと思います

例えば友達と遊ぶにしても
友達は絶対に遊んでくれるわけではないので

『遊べるか確認する』という行為が
自分でコントロールできることと
認識するイメージですね


また自分でコントロールできることに
プラスして

・自己肯定感(自分が好き)
・自己有用感(誰かの役に立つ)
・自己効力感(自分には能力がある)

と言った感覚を上げる行動をすることで
より悔いなく肯定できる人生を
歩むことができると思います

この部分は一番実践し続けることが
難しい内容だと思うので
私も自分をコントロールできることに
力を注いでいる最中ですね。

現在進行系の感じで実践中ですが
幸福度は上がっている感覚がありますね



まとめ:自分と向き合い続けよう!

私の実践する4つの方法を
説明させて頂きました。

自分を追い込むタイプの人は
自己肯定感が低くなり
人生に絶望しやすいと思いますので

私の紹介した方法が
有効かもしれないですね

ちなみに私もまさに
自分を追い込むタイプでかつ悲観的なので
ダメな方向になると良い方向するために
自分を追い込み続ける癖がありましたね

しかし
それは自分を粗末に扱う行為で
精神の自傷行為なんですよね

なので今はこの4つの方法を実践し
自分のやることをもり立てる方が
気持ちは楽になる事に気がつけましたね

特に育児をを通して
あれやらなきゃこれやらなきゃ
と自分で自分をかなり追い込み
憂鬱になっていたので

育児鬱になる前に
自己肯定感を高める方法に巡り会えて
良かったなと思いましたね



仕事や今の現状に悩むあなたも

得意な事が見つからないし
思い通りに行かないあなたも

今の自分を嫌いにならないでください
今が最善の行動ができたと思って
自分を肯定しながら
次の行動を考えていきましょう

そもそも問題はいつでもつきまといます
あちこちオードリーという番組で
(これだけは唯一見るバラエティ)

アンミカさんも
『生きている間は全部中途半端』
と言っているくらいですから

もはや生きている限り
なにかしら問題を抱え続けるんですよね

また小さい頃に
親からは甘えを許されなかったり
あまり褒められなかったり

子供の頃に肯定されないと自己肯定感が
低くなる傾向にあるかもしれないですね

私もそのたぐいに当てはまると思います
(奥さんは肯定され自己肯定感高いですね)


なので子育てをする親御さんも
我が子を肯定しながら
自己肯定する方法を教えることで

その子供自身も後悔なく
色々なことに挑戦して生きていけると
思っております

結局自分というものに死ぬまで
寄り添えるのは自分だけなんですよね

よって
私と共に自分自身と向き合い
一生涯、自己肯定し続けていきましょう
自己肯定こそ人生を好転させます!

景気も病気も天気も
全て心の捉え方で変わります
(天気は言い過ぎかもな…)

気持ち次第で良い方向に絶対いきます
辛い時は私のこの記事を少しでも
思い出して頂けると嬉しいです

私は皆様を肯定し続けます!

私はあなたが大好きです!
あなたは何も証明する必要はありません!

なので引き続き私のnoteを
よろしくお願いします!w

最後まで読んで頂き
ありがとうございました


今回の関連記事



参考文献

(1)奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業
この生きづらい世の中で
「よく生きる」ために
 荻野弘之 ダイヤモンド社

(2)心配事の9割は起こらない
 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」
 枡野俊明 三笠書房

(3)鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法
 宮崎直子 かんき出版

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?