見出し画像

アプリ紹介「ナイスパス照会」

マガジン「スマホを真の味方にする」では、弱視者のえんじろうがこれぞと思う「シンプル・軽快・不変的」なAndroidスマホ用アプリを、丁寧にご紹介します。


遠州鉄道利用者必見

今回はめちゃくちゃ地元の話題です。もはや地元民しか存在すら判らない浜松市民のための記事です。
この街で車無しで生活する場合、どうしても頼りにせざる得ないのが「遠州鉄道株式会社」です。電車とバスの部門に分かれていますが、共通の電子マネーとして「ナイスパス」というICカードが利用できます。
乗車時にポン、下車時にもポンとタッチするだけで支払い完了。更に視覚障害者の割引機能にも自動対応してくれる専用カードもあるなど、結構充実しています。

でもそのカードの残額や使用履歴などは、バス内や停留所にある専用の端末に触れたときしかアクセスできず、視覚障害者にとっては窓口で見てもらわないと一瞬現れる表示を確認するのは厳しいのです。
そんなときに便利なアプリに出会いました。

ナイスパスカードビューア

アプリロゴ

DL APK Combo
制作 Mirai Corporation
内容 遠州鉄道ナイスパス内容確認
権限 通知・ファイル・オーディオ関連
料金 無料

ダウンロードとインストール

驚くことにこのアプリはGoogle Play からはインストールできません。そもそもラインナップに入っていません。
そのためインターネット内にあるインストールファイル(いわゆる野良アプリ)という状態のファイルをインストールしますので、ご留意下さい。

左がリンク先
右がダウンロードページ

まずインストールするスマホで、上で紹介しているリンクを開いて下さい。
左の画面が出ますので「Download APK」のリンクをタップします。右の画面が表示されますので、今度はアイコンかその右の「ナイスパスカードビューア」のリンクをタップします。
注意喚起が表示される場合もありますが、ここでオーケーするとダウンロードされます。

ダウンロードしたファイルを実行すると、インストールされるのですが、野良アプリのインストールを禁止する設定になっている人は、許可する必要があります。
また付与できる権限には通知やファイルなどありましたが、全部拒否しても普通に使えますので、個人情報が心配な方は迷わず拒否しちゃって下さい。

特徴

ちょっと面倒なインストールをした割に、このアプリでできることは非常にシンプルです。
ナイスパスの残高確認と、過去20回分の利用履歴の確認です。

使い方

まずは遠州鉄道の「遠」という超シンプルなアイコンから、アプリを起動します。すると何もない真っ白なアプリ画面が登場します。
そうしたらあなたのナイスパスをスマホに当てます。

左は起動直後の画面
右はカードリード時の画面

当てる場所がシビアなので、反応あるまで何度も挑戦してみて下さい。おそらくNFCが搭載されていないスマホはほぼないと思いますので、場所さえ合えば認識するはずです。
そしてアプリでできることは本当にこれだけです。

でも自由にカード残額を確認できることは、視覚障害者にとっては結構ありがたいです。
更に過去20回分の利用履歴が確認できることも、とても助かります。実は時々運転手さんの操作ミスでバス停の放送がズレてしまっていることがあるんですよね。そしてバスの車内放送はナイスパスのシステムと連携する仕組みらしく、放送されたバス停で料金計算されます。
窓口で確かめて余分な賃金を払い戻ししてもらえるのですが、事前にこちらでバス停名を確認できるのはメリットです。

実はえんじろうは、別のスマホ制御アプリで残高を読み上げるようにしているので、更に便利です。

まとめ

便利な電子マネーカードと言えど、それを運営するのも利用するのも所詮は人間です。人間である以上ミスすることはあるわけで、その可能性がある限りは疑う心と、疑うための材料や手段と仕組みの把握は大切なのだと思います。
何でもただ任せてしまうと、地道なかさ増しをされても気が付かないことだってありますから。

一方でそれにいちいち気が付いて、それを伝えるストレスを感じるくらいなら、何も知らずに幸せ気分で過ごす方が良いという意見もあるかも知れない。意外とどちらも正解だと思うんですよね。
生きる目的が幸せであることの追求なら、後者を選ぶことも答えの1つって思えたりします。くれぐれも一方がもう一方をあざ笑う生き方はしたくないなって思います。



#enjiro #えんじろう
#Android #スマホ #アプリ #紹介 #便利
#遠州鉄道株式会社 #ナイスパス #カードリーダ #ビューア #残高確認

この記事が参加している募集

#おすすめアプリ

3,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?