見出し画像

なぜ日本人は英語が話せないのか??

読者の皆さんほぼ全員が、一度は考えたことがあると思います。

僕もその一人です。大学受験では、英語で難易度がかなり高いことで有名な私立大学を受験して入学しました。受験勉強ではかなり徹底的に勉強しました。そのため、ボキャブラリーも豊富ですし、文法はネイティブも知らないだろうほど細かい箇所まで理解している自信があります。

しかし、大学院で海外に留学した際に、初日に留学先の大学に手続きで方申して、事務局の人と話したときに、全く会話することが出来ませんでした。そのときのショックは、今でも覚えています。(冷や汗をかき、頭が真っ白になりました)

英語で多少の読み書きができる、ボキャブラリーもある程度ある、けれども英語を「聞き取る」「話す」ことが苦手という人は本当にたくさんいます。その理由は、英語を「読む」「書く」ということと、「聞き取る」「話す」というのは全く別のものだからです。

日本の英語教育はあくまで「英語」であって、「英会話」とは全く別のもの

日本の学校教育や大学受験の英語は、英語の文章「読む」「書く」ことに焦点が当てられています。特に、「読む」ことの比重が非常に大きいです。つまり、「英語の文章を→日本語で理解する」です。(「書く」ことは、実は、英会話力の向上に部分的な大切な要素です。こちらは別の記事で書きたいと思います)

では、なぜ英語で「読む」「書く」ことが、英語で「話す」力につながらないのでしょうか。

それは、英語の「活字」にとらわれてしまうからです。例えば、皆さんが母国語である日本語を普段話す際に、頭の中に単語や文章が浮かんでいるでしょうか。それは無いと思います。(逆に、活字の文章を意識してみてください。しゃべっているスピードに追いつかないのが感じられると思います)

では、英会話のときはどうでしょうか?英語でなにかを伝えようとするとき、頭の片隅に英語の単語(活字)が並べられていないでしょうか。例えば、バス停でどのバスに乗るべきか尋ねる状況を想像してみてください。Which bus should I take to get to the Shinjuku station? (新宿駅へ行くには、どのバスに乗ればいいですか?)例えば、このような質問をするときに、頭の片隅にこの活字の羅列がうっすら浮かんでいる(並べられている)のではないでしょうか。

これは、学校や大学受験のときに「活字」で英語を学習しているためです。ほとんど日本人は、このように活字に強く影響されていて、どうしても文法の品詞の順序だったり、適切な単語の選択に、頭を使ってしまっています。そのため、実際の英会話でスムーズなコミュニケーションが出来ません。

では、どうすればいいのか。それは、できるだけ「音」と「コンテキスト」を意識して覚える=トレーニングすることです。活字ではなく、音で学習し、自動化することで、スムーズな英会話でのコミュニケーションを実現できます。皆さんも、Helloとか、Good Morningは、活字(文法など)意識なく、すぐに出てきますよね。この引き出しをどんどん増やしていくが一番の近道となります(これについては、別の記事で書きたいと思います)

機械的に英語(英単語)の意味を理解するのではなく、英語(英単語)のイメージを把握する

例えば、日本の学校教育では、See/Look/Watch をすべて「見る」と学ぶと思います。しかし、これらの英単語も使われるコンテキスト(文脈)が異なりまさす。英単語それぞれに異なるイメージ・雰囲気があります。See であれば、Oh, I see (あーなるほど)と「理解する」というイメージだったり、I'm seeing someone(〜と付き合っている)という使われ方もします。Lookであれば、Hey, look! (ねえ見て!)だったり、looking forward to it(それ、楽しみにしてるね)といったイメージがあります。Watchは、Watching TVといったようにTVといっしょに使われるイメージがあったり、He made such terrible mistakes on your watch!(あなたがいたのに、彼はあんなひどいミスをしたわ!)といった使われ方もあります。

英語を母国語とする人たちは、これらの使われ方を自然に学習し、各英単語や英語表現のもつイメージを把握しています。彼らは、実際英単語が異なる場面使われているのを耳で聴いて→イメージを把握→マネしながら各英単語を使えるようになっていきます。我々日本の学校教育では、See/Look/Watchは「見る」→「見る」を使う場面に遭遇する→どの英単語か考える、といった順序で考えるため、上手くいきません。「英会話(英語ではなく)」を上達するうえで、ひとつのコツは、英単語帳や辞書を使わないことです。例文と使われているコンテキスト(文脈)から、なんとなくのイメージを把握することが大切です。そのなんとなくイメージは、実際に自分自身がしゃべるときに、より簡単に口から出てくるようになります。

日本の中学・高校6年間で学んできた人たちは、英語を日本語の意味に変換する方法で勉強をします。その結果、これが正しいやり方なんだ、という刷り込みをされてしまっています。日本の学校教育のみならず、既存の英会話スクールや市販の書籍も、文法による機械的な英文の分解と、画一的な日本語訳による教え方になっているのが現状です。(これについても別記事で)

逆に言えば、いままでの勉強は「英会話」の上達とは、異なるものだったため、英語の文法や英単語の語彙が苦手な人でも今から英会話を上達させることができます。学校教育で培われた機械的な考え方は捨て、今までとは違ったアプローチで英語に挑戦してみましょう。

まとめ

・英語を「読む」「書く」ということと、「聞き取る」「話す」というのは全く別のもの。

・学校や大学受験のときに学んだ活字や機械的な日本語訳での学習ではなく、英単語や表現にあるイメージ・雰囲気を把握するように努める。英文に触れるときもできるだけ音声で。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?