見出し画像

【英語力を即アプデ】差がでる英文法クイズ|解くだけで英会話力が伸びる

全文無料で読めます。満足しましたら、100円で購入してくださると嬉しいです。


以下、英語クイズを出題していきます。

レベルとして、英検2級〜準一級レベル・TOEIC700点くらいです。英検・TOEICのみならず、大学入試対策や社会人の英語の学び直しに最適です。


【1】

【1】
The reason --- she gave for being late was a flat tire.
① why      ② which

【解説】
関係副詞whyの後ろは完全な文
になる。「I don't know the reason why he seems upset today.」のようにwhyの後ろは完全な文です。ここでは「she gave for」で、gaveの目的語がなく、完全な文でない。

よって、①whichが正解。

The reason [which she gave for being late] was a flat tire.
彼女が言った遅刻の理由はパンクでした。

reason:理由、わけ
give reason:理由を述べる
flat tire:パンクしたタイヤ


【2】

【2】
I have two favorite subjects at school. One is math, and --- is English.
①another      ②the other

【解説】
anotherとthe otherの違いを尋ねた問題。anotherは「(3つ以上)の中で残りのうちのどれかひとつ」の意味です。the otherは「(2つ)の中でもう1つ」の意味。

ここでは「two favorite subjects」ですから、②the otherが正解です。

I have two favorite subjects at school. One is math, and the other is English.
私は学校で好きな科目が2つあります。ひとつは数学で、もうひとつは英語です。


subject:科目、教科


【3】

【3】
This week's ---- is a grilled cheese sandwich.
①special      ②customer

解説】
specialは「特別な」という形容詞の意味がなじみがあるかもしれません。しかし英語試験では名詞のspecial(特別料理、特別番組)の意味も頻出。いっぽう、customerの意味は「客、顧客」です。

よって文意より、①special(特別料理)が正解。

This week's special is a grilled cheese sandwich.
今週の特別料理はグリルドチーズサンドイッチです。

special:(レストランなどの)特別料理


【4】

【4】
Children must have parental ---- to attend the party.
①constraint      ②consent

【解説】
constraint(制約、抑制)とconsent(同意、承諾)の違いの問題。consentはverbal consent(口頭による同意)やwritten consent(書面による同意)のようにも使う。

文脈より、②consent(同意、承諾)が正解。

Children must have parental consent to attend the party.
子供たちは、パーティーに参加するために親の同意が必要です。


parental:親の, 親としての
consent:同意, 承諾


【5】

【5】
I'm sorry, I won't be able to --- to the meeting tomorrow morning. I have a doctor's appointment.
①make it      ②make sense

【解説】
make it(うまく行き着く、成功する)の問題。The team practiced hard and made it to the championship game.(チームは一生懸命練習して、決勝戦に進出した。)のように使います。make senseは「意味をなす」の意味です。This equation doesn't make sense to me.(この方程式は理解できない。)のように用います。

よって、①make itが正解。

I'm sorry, I won't be able to make it to the meeting tomorrow morning. I have a doctor's appointment.
ごめんなさい、明日の朝会議には出席できません。医者の予約があります。

make it:うまく行き着く、成功する、
appointment:予約

【6】

【6】
My phone model is --- same as my sister's.
①as      ②the

【解説】
the same as〜(〜と同じ)の問題。sameは「the」をつけて「the same」で使うのがふつう。例外はありますが、基本は「the」をつけると覚えましょう。He bought the same watch as his best friend.(彼は親友と同じ時計を買いました。)のようにつかう。as same asの形はとれません。

よって、②theが正解

My phone model is the same as my sister's.
私の携帯電話の機種は姉と同じです。

model:モデル、型
the same as ...:…と同じ


【7】


【7】
I'm considering ---- jobs.
①changing      ②to change

【解説】
considerは目的語として、動名詞をとります。①changingが正解

I'm considering changing jobs.
転職を考えている。
 
consider doing:…しようかと考える

【8】

Medical technology has made ---- for people to live longer.
①it possible      ②possible

【解説】
S make it possible for A to doは「Sによって、Aが...することを可能にする」という意味。itは形式目的語で、to以下がその内容。

 よって、①it possibleが正解。

Medical technology has made it possible for people to live longer.
医療技術の進歩により、人々は長生きできるようになった。
 
medical:医学の、医療の
technology:科学技術、テクノロジー
make A C:AをCにする

【9】

He is ---- the best player in the team.
①by far   ②very

【解説】
最上級を強める「by far+最上級」の問題。by farは「ずば抜けて」の意味です。veryも最上級を強められるが、語順に注意。veryは「the very+最上級」の語順で、the very best playerのように使う。

よって①by farが正解。

He is by far the best player in the team.
彼はチームの中でずば抜けて優秀な選手です。
 
by far:ずば抜けて

【10】

Sarah didn't eat breakfast, and ----.
①neither did John   ②nor John did

【解説】
「〜もまた...でない」の意味のneitherを尋ねた問題。 neitherは文頭に来る場合は「主語と動詞/助動詞」の語順が「逆」になります。 つまり「neither did John」の語順。

よって、正解は①neither did John

Sarah didn't eat breakfast, and neither did John.
サラは朝食を食べなかったし、ジョンも食べなかった

 
neither:…も…ない

【11】

Keep your ---- safe in a locked drawer.
①valuables   ②valued

【解説】
valuablesの意味を尋ねた問題。valuablesはふつう複数形で「貴重品」という意味になります。valuedはvalue(〜を尊重する、大切にする)の過去形/過去分詞ですが、文脈に合いません。

よって、①valuables(貴重品)が正解。

Keep your valuables safe in a locked drawer.
貴重品は鍵のかかった引き出しに保管してください。

valuables:貴重品
keep A C:AをCにしておく
drawer:引き出し、たんす

【12】

It is illegal to buy certain medicines without a ----.
①subscription   ②prescription

【解説】
subscription(定期購読、予約購読)とprescription(処方箋、指示)の違いを尋ねた問題。subscriptionはmy subscription to the newspaper(新聞の定期購読)のよう に使う。

文脈より、②prescription(処方箋、指示)が正解。

It is illegal to buy certain medicines without a prescription.
特定の医薬品を処方箋なしで購入することは違法だ。
 
illegal:違法の、不法の
subscription:定期購読、予約購読
prescription:処方箋、指示

【13】

--- are you saving money for?
①How   ②What

【解説】
What ... for?(何のために...)を尋ねた問題。ここでは、forの後の名詞が必要ですが、howは名詞の働きができません。whatは名詞の働きをできます。What do you need the hammer for?(ハンマーは何のために必要ですか。)のようにつかいます。

よって、Whatが正解です。

What are you saving money for?
お金を貯めているのは何のためですか?

save:貯金する
What … for?:何のために、何の目的で

【14】

The e-mail --- instructions for the upcoming meeting.
①belongs   ②contains

【解説】
contain(含む)の問題。This glass contains a soothing herbal tea.(このコップには、心を癒すハーブティーが入っている。)がその例。belongは自動詞で、belong to A(Aのものである)の形が頻出。This jacket belongs to the tour guide.(このジャケットはツアーガイドのものだ。)がその例。

文脈より、②containsが正解。

The e-mail contains instructions for the upcoming meeting.
そのメールには、次回のミーティングの指示が含まれています。

contain:含む
belong to A:Aのものである
upcoming:近いうちに起こる、まもなくやって来る
instructions:指図、指示

【15】

He doesn't like spicy food, and she doesn't ----.
①either   ②neither

【解説】
「...もまた...でない」を尋ねた問題。否定文で「...も」と表すには、文末に「either」を補います。neitherは「not+either」のため、ここでは否定が続いてしまい不適。neitherを使うと「He doesn't like spicy food, and neither does she.」となります。

よって、①eitherが正解です。

He doesn't like spicy food, and she doesn't either.
彼は辛いものが苦手で、彼女もそうだ。

否定文+either:...もまた...でない

【16】

When you come to the cooking class, ---- your apron with you.
①bring   ②take

【解説】
take(持っていく)とbring(持って来る)の違いを尋ねた問題。

ここでは「come(来る)」がありますから、bringが正解です。このようにbringは話し手の場所に物を「持って来る」ときに使われます。いっぽうtakeは話し手から離れたところに「持っていく」ときに使います。

When you come to the cooking class, bring your apron with you.
料理教室に来るときには、エプロンを持ってきてください。

take:持っていく
bring:持って来る

【17】

They opened a new museum in the town --- the famous author was born.
①what   ②where

【解説】
関係副詞whereは、①先行詞が「場所」を表す語で、かつ②関係副詞の後ろは「1つの完全文」、の場合につかわれます。空所後は完全文の「the famous author was born」で、かつ先行詞は場所の「the town」です。

①と②の条件を満たし、正解は②whereです。なお関係代名詞whatは先行詞がいらず、後に続く文は不完全文(名詞を欠く)です。

They opened a new museum in the town [where the famous author was born].
その有名な作家が生まれた町に新しい博物館がオープンしました。

museum:博物館
author:作者、作家
関係副詞where:①先行詞は場所や状況、②関係副詞の後ろは1つの完全文

【18】

The spring season arrives, --- warmer weather.
①bring   ②bringing

【解説】
文末の分詞構文を尋ねた問題。分詞構文の位置は、①文頭がなじみがあるかもしれませんが、②文中や③文末にも置かれますから注意しましょう。ここでは「... and that brings warmer weather.」を分詞構文にした形。

よって、②bringingが正解。

The spring season arrives, [bringing warmer weather].
春が来て、暖かくなります。

arrive:(時期が)来る、到来する
warm:暖かい、温暖な

【19】

It was --- that the magician made the coin disappear.
①surprising   ②surprised

【解説】
surprising([モノが]驚かせるような)とsurprised([人が]驚いている)の違いを尋ねています。主語は仮主語Itで、うしろのthat以下を指示しています。つまり主語はモノ(it)です。人ではありません。

よって、正解は①surprising。

It was surprising [that the magician made the coin disappear].
マジシャンがコインを消したのは驚きだった。

surprising:[モノが]驚かせる
surprised:[人が]驚いている
disappear:見えなくなる、姿を消す

【20】

The weather was perfect, and so ---.
①were the outdoor activities   ②the outdoor activities were

【解説】
「Sも〜です」と尋ねた問題です。肯定文では「So 〜 S.」の語順になります。否定文では「Neither 〜 S.」の語順です。

よって、①were the outdoor activitiesが正解。

The weather was perfect, and so were the outdoor activities.
天気は完ぺきで、屋外でのアクティビティも最高だった。

perfect:完ぺきな、申し分のない
outdoor:野外の、屋外の


以上です。お読みいただきありがとうございました。

これからもこの記事は加筆していきます。この記事がためになりました「いいね」と「サポート」をお願いします。活動の励みになります。

満足しましたら、100円で購入してくださると嬉しいです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?