見出し画像

モニターは縦型でプログラミングが捗る件

パソコンでカタカタとする業務の中で、
プログラミングをやっているときは、
色々なコードを確認することが多いです。

そんな中で、
縦型にできるモニターを買ったことで、
プログラミングが捗るようになったなぁと
感じることができました^ ^


各種ツールは取り入れてはいたけれど…

色々と世の中の人が

どのように効率化しているのかなぁと調べていきながら、

自分自身で使うものとしても、

  • ChatGPT

  • Github Copilot

などを取り入れていく中で、

それぞれ、

個人的に入れて良かったと思えるほど、

自分の中での効率化を推進してくれました。

しかし….

気づいたのです….

コード表示するエリアが狭く、切替がめんどくさい

ということを。

正確には気づいていたけれど、

気づかないふりをしていたのかもしれない。

そんな中で、

Youtubeをダラダラみていると、

縦型….か、かっこいい

効率化がどうだという話の前に、

「あれ、なんか縦型、カッコいい気がする!?」

という安直な気持ちにつられて、

買うことを決意。

どんな感じのモニター?

モニターとしては、

この記事にある感じの、

縦・横のどちらにでも使えるモニター

というのを選びました。

使ってみてどうだったの?

結論としては、

縦型にすることで見れるコード範囲が広がってすごく快適

ということが

個人的な感想ですね

複数のファイル・コードなどでも、

1つのコードの見れる範囲が広がると、

スクロール等する中で、

「なんだっけこれ?」

みたいになることが、

減ったような気がします。

さらに、

個人的に1番、縦型で楽になったなと思うのは、

1つのアプリケーション内のコードをじっくり読むとき

ですね。

このときは、

以前の横長のモニターで見てた時とは、

比べられないと感じるくらいに

非常に楽に感じるので、

しっかりコード読みたい時に、

すごくおすすめです。

皆さんも

気が向いたら、

縦型モニターの物色を。ぜひ( ^ω^ )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?