見出し画像

対等な関係性を意識する

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「お昼時間にふらっと立ち寄るエネ茶会」のクラスで話題になった、「相手との対等な関係性」について共有します。


色々なエネ茶会

これまで何度かエネ茶会に参加させていただきましたが、このお茶会の雰囲気は毎回違っていて、挑戦した仲間を称賛したり、ある参加者の悩みについて皆で考えたり、とあるテーマにそれぞれの違う意見をぶつけ合ってみたり、と様々です。
どのエネ茶会もそれぞれの魅力があり、最近は「今日はどんなエネ茶会になるかな?」とワクワクしながら参加しています。

相手に〇〇してあげているという感覚

この日は、いまひとつチーム活動に参加できていないメンバーに、経験を語ってもらうような活躍の場を準備してはどうか、という話題がありました。
その施策の中で、「語ってもらう登壇者と、それを聞く側が対等な関係性でいられるのか。本来は対等な関係性が好ましいと思うが、有益な情報(経験やノウハウ)を教える・教えてもらうの上下関係になってしまわないか。」という意見が出てきました。

その時は、「ベテランから若者に」という話もあったため、確かに上下関係になってしまう可能性があるな、と同意する一方で、伝え方や場の作り方の工夫によって、ベテランも若者も含めた参加者全員で、そのテーマを囲う構図ができるのではないか、という意見も出ました。

そこでタイムアップだったので、まだまだ継続して意見交換していきたいと思います。
確かに、メンバーに場を用意「してあげる」というニュアンスもあったかもしれませんし、みなさんの意見を汲み取りきれていない気もします・・。

みんなでフラットな場をつくる

また、登壇者だけではなく、聞き手も受け身にならずに話に参加できるか、というのも重要なポイントです。参加者全員でその場をフラットにしていく必要があります。
まさに、この日のエネ茶会ような意見の出し合いが理想だと考えています。

推進者であっても、油断をすると、「エンゲージメントについて学んだことを教えてあげている」「何か施策を打つことで現場に対してお膳立てをしてあげている」という感覚に陥りがちです。
そうなってしまうと、相手の反応が薄かったり、行動を起こさないことに、焦りや苛立ちを感じてしまうかもしれません。

あくまで、対等な立場で、私が(相手との関係性を考えたときに)必要だと思うから、情報提供もするし、場も用意する。もちろん手間はかかるけど、自分にも得るものがある。という感覚が個人的にはしっくりきています。(違う意見も大歓迎です!)

エネ茶会は基本的にフリートークなので、その場で生まれる偶発的な議論や話題の展開も魅力のひとつです。自分でネタを提供しても・しなくても楽しめますので、是非ふらっとお立ち寄りくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?