見出し画像

知ってる「つもり」から一歩を踏み出す

2022年8月から Engagement Run! Academy に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、色々なマネージャーの方が部下を知ろうとするエピソードから、感じたことを共有します。


彼は、きっとこのタイプに違いない

これまでに様々なタイプ分類の理論が研究されており、みなさんの組織でも何かしらのタイプ分類の理論が紹介され、コミュニケーションやチームマネジメントに役立てられるように学んでいるかと思います。

マネージャーも、自分自身のタイプ分類をしてみて、心当たりのある結果を得る体験をすることで、多少なりとも感動し、自分のチームのコミュニケーションやチームビルディングに活用しようと思うでしょう。
(DiSC理論やWevoxの特性診断など、私もタイプ分類のツールをよく活用しています。)

相手を知ろうとすることは、とても素晴らしく前向きな取り組みだと思います。なので、もし、まだ自分は「頭の中だけで相手を想像しているな」と思う方は、ぜひ次の一歩を踏み出してみましょう。

例えば、「きっと彼は○○タイプだ、行動のすべてから感じるので間違いない!」だったり、「これまで私と正反対の仕事のスタイルだったから、きっとタイプ分類も正反対だし、凸凹コンビでうまく補い合っていけるのだろう」と、相手から直接言葉で聞いたわけではないが、”あなたから見える”相手の言動から「おそらく○○だろう」と決めつけてしまっている状態は少なからずあるのではないでしょうか。

同じ年次の部下を比較してしまう

別のケースで、複数の部下を持つときに、同じ年次の部下がいるとき、どうしても能力や性格や成果を比較してしまうことがあります。

本当は、部下を一人の意志ある人間として、丁寧に向き合いながら成長を手助けしたいと思っていますが、気が付くと、彼らを「育成対象(モノに近い)」として見てしまい、AさんはできているのにBさんができていない状況において、「Aさんと”同じように”できるようにするにはどうすればいいのだろうか」と考えてしまいがちです。

そして、そつなくこなしているように見えるAさんにも、自身の成長に関する悩みがあるかもしれません。

2つの事例とも、相手の考えていることを言語化してもらうこと、そして、あなた自身の考え方を何かしらの方法で伝えること、つまり「対話」が次の一歩を踏み出すことなのではないかと思います。

その一歩は、踏み出せそうで踏み出せない

自分の考え方を言語化することで、自分も相手も気づきを得ることができます。しかし、その効果を認識しつつも、相手との関係性やチームの状態によっては、なかなか一歩を踏み出せないことがあります。

そんなときは、ジョハリの窓やバリューズカードなど双方の見え方や考え方を共有するツールに頼ったり、何なら「推進者に言われたから」という言い訳を使ってしまってもいいと思っています。
自分の力だけでは足が重くて踏み出すことが難しい状況であれば、とにかく使えるものは使って、一歩前に進めることに挑戦してみましょう。

もちろん、初めての対話を達成できた暁には、「推進者に言われたのもあるけど、(自分自身も)対話が大切だと思う」という、あなたの考え方を言語化して、相手に伝えるようにしてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!