見出し画像

「答えたくない」を尊重する

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【SA・初級】スコア結果の捉え方」のクラスで感じたことを共有します。


自己開示の度合いは人それぞれ

相手に信頼してもらったり、相互理解をしようとするとき、まずは「自己開示」をするとよい、と聞いたことがあるかもしれません。

しかし、「ここまで言えば自己開示になる」という度合いは人によって違います。いきなりプライベートなことに突っ込み過ぎた自己開示をされても、相手は驚いてしまい、却って心の距離が離れることもあるかもしれません。

小さな自己開示でも「返報性」によって相手からの自己開示は受けやすくなります。
自分や相手の自己開示においては、「いかに秘密をさらけ出すか」ではなく「(少しでもいいので)ありのままの自分の一部を共有できたか」ということに注目するのが良いかと思います。

サーベイの回答はすべて正直である

組織の状態を見える化するために、サーベイには正直に回答してもらう必要があります。

自己開示を意識している推進者は、もしかしたら回答率が低いことや常に変化のないスコア推移を見たら、「それらは正直な回答ではない」と思うかもしれません。

個人的な意見ですが、「正直に回答する」ことは「問いに対する自身の感覚を正確に数値に表現して回答する」ことだけがすべてではないと考えます。

いずれの回答も、組織やサーベイへの不信感・期待値が反映された「正直な回答」と言える
  • 回答しない

  • 常に低くする

  • 常に中央にする

  • 常に高くする

  • 適当にばらつかせる

上記はどれも、その人の状況や感情に「正直な回答」と言えると考えます。

確かに、何も考えずすべて中央を選ぶような、自身の感覚をそのまま数値に表現しない回答は、組織の状態をスコアとして見える化したり分析することを困難にします。
そして、すべての回答者が、問いに対して素直な気持ちで、その時々の状態を回答してもらうのが理想です。回答者が納得してそのように振舞えるように、推進者や事務局はサポートしていく必要があります

一方で、上記のような自分の感覚と異なる回答からも、読み取れるものがあります。

ありのままの自分の状態を開示できないくらい、組織が心理的に安全な場所ではないということや、チームスコアが管理職の評価につながってしまうような状況では、管理職の評価を意識した回答をするかもしれません。
サーベイやエンゲージメント活動に意義を見出せない方は、サーベイをただの邪魔な作業と捉えて、適当に回答をしているかもしれません。

また、ありのままの感覚で回答してもらっていたとしても、組織のメンバーの感情は一律ではありませんから、様々な種類の「正直な回答」の集合であるチームスコアから、個々の状況や感情を読み解くのは不可能です。

チームスコアを起点にメンバーの状況や感情を紐解くためには、対話など、各メンバーと向き合う時間が必要となります

現状を受け止めることから始める

内なる思いは、秘めていたいと思う方もいるでしょう。
プライベートのことは話したくないという方もいるでしょう。
組織貢献や自己成長にあまり興味がないという方もいるでしょう。

いまは、それでいいと思います。

メンバーのどのような状況や感情に対しても、その理由をしっかりと確認して、メンバーの気持ちに寄り添いたいと思っています。

そして、「推進者は、現場の邪魔をしたいわけでは無く、現場を含めた組織全体を良くしたいという思いで活動している」という思いも、ただ寄り添い傾聴するだけではなく、しっかりと伝える努力をしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?