見出し画像

学びを組織開発に活用しよう

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【人事・推進者・事務局向け】Engagement Run!を活用した組織開発」のクラスで感じたことを共有します。


まずは、自分たちがどうありたいか

「学びを自組織に持ち帰る」ことを想像したとき、ここではDIOやWeradioなどから、多くの具体的な他社事例を仕入れることができるので、「とりあえず、他社のこの施策を自組織でもやってみよう」となるのは、よくある話です。

もちろん、「まずはやってみる」というのは素晴らしい姿勢なので挑戦してほしいのですが、その前にぜひ取り組んでいただきたいのが、「自分たちは何のためにエンゲージメントを高めようとしているのか」を自分自身や推進チームの中で明らかにする作業です。

自分たちのストーリーを描くことで、どの領域から学んでいくか、どのような施策から取り込んでみるか、などの判断軸や判断基準が定まります

Engagement Run! には、様々な学びのクラスが用意されています。
体系的に学ぶために初級クラスから受講するのもいいですし、あなたが生き生きと組織の中で力を発揮している状態を想像して、そのために必要だと思う領域を選んで学び始めるのもよいでしょう。(いきなり上級クラスに取り組まれても問題ないと思います。)

また、自分の願いやありたい姿を探したり、再整理するクラスもあります。
「自分が何者で、どうありたいかが漠然としている」という方は、自己理解から始めてみるのもいいですね。
そして、そこでの学びは、そのまま現場にも展開できるかと思います。

つぎに、自分たちの状態を知る

Wevoxサーベイの結果から、自分たちのおおよその状態を知ることができます。「おおよそ」と書いたのは、サーベイ結果は、アンケートに回答した時の回答者の一時的な感情によっても、結果が変わってくるものでもあるからです。

おおよその状態であるスコアを「きっかけ」に、チームメンバーと今のチーム状態を確認してみましょう。お互いに直接確認しないと、結局のところ、何が起こっているのかは分かりません。
(チームメンバーとの対話のきっかけにWevotを活用するのもいいかも。)

だからこそ、経営層や全社横断チームでWevoxを運営している場合は、実際に何が起きているのかを知る意味でも、現場との連携が重要な要素の一つになってきます。

そして、自分たちなりに取り組んでみる

クラスでの学びやワークショップ、ツールなどを活用しながら、自分たちのありたい姿や、今の状態を知ることができたら、そのギャップを埋めるのに役立ちそうな取り組みを企画してみましょう。

前段のワークショップやツールを現場で活用するときもそうですが、施策に参加する方たちが、「自分たちがエンゲージメントを高める意義や目的」を理解して、共感しているかが重要です。
自分たちの役に立たないと思っていることには、当然積極的には取り組んでくれません。

組織全体のミッション・ビジョン・バリューを、現場の業務や言葉に噛み砕いて、自分たちは何者で、何を為すために組織で活動しているのかを、自分たちの言葉で表現することができれば、組織の一員として、前向きに組織開発に取り組めるようになるかもしれません。

組織全体への浸透は簡単ではありませんが、Engagement Run! の学びや皆さんとの意見交換での気づきを活用しながら、一歩一歩、組織を良くしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?