マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

心の余裕が世界を救う

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2024年2月特別企画】プチ交流会〜2030SDGsカードゲームを通じて、"自分起点"を体感しよう!〜@アトラエオフィス(ゲスト:今井 輝夫氏)」で感じた、心の余裕と行動の関係性について共有します。 自分たちの理想の世界を目指す参加者はチームに分かれ、「大いなる富」や「悠々自適」など、自分たちの理想の世界を思い描きながら、時間とお金を

バリューズカードで「世界社会正義の日」に正しい義の道を歩く。

こんにちは。若い方々と一緒に学ぶ機会というのは本当にありがたいものですね。こちらが気付かされることが多すぎます。 バリューズカードオンライン。 昨日、当社のエンゲージメントを担ってくれている若手アンバサダーたちと一緒に総勢6人でWevoxバリューズカードオンラインを使った勉強会を実施しました。バリューズカードについてはこのページでご覧いただければと思いますが、今回は他の地域の方もいたのでオンラインで実施いたしました。 実は社内のエンゲージメントワークショップでも度々利用

「直感」だけでなく「分析」も大事

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【SA・初級】スコア結果の捉え方」のクラスでの学びをもとに、自組織のスコアを振り返ったときに感じたことを共有します。 数字に囚われるということ例えば、現場マネージャーのあなたが、Wevoxサーベイの結果を見て、以下のように感じたら、数字に囚われているかもしれません。 スコアが下がった・・私のマネジメントが間違っていたんだ・・。 前回

本音が言えたときに見えたもの

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、部署を越えた横断施策を検討している時に出た「本音」が、議論を一段階深めてくれた話を共有します。 部署を越えた横断施策を検討する部署を越えたコラボレーション活動の中で、具体的な施策を検討したときの話です。 このコラボレーションの目的は、同じ「ネットワークサービス」の提供に関わる3つの部署(拠点間を繋ぐネットワークを構築する部署、拠点内の各

CEEPエンゲージメント実践認定で学んだ自分自身の「ライフ」と「原則」。

こんにちは。日に日に学習意欲が削がれていくお年頃になっています。それでもなんとか食らいついていかなきゃ生きていけないなとも思ったり。 エンゲージメント実践認定。 先日、CEEPというエンゲージメント実践認定プログラムのLevel.1をいただくことができました。88888。もちろん認定をいただいたからと言ってオールオッケーではなく、ここがスタートであり、まだ何も成し遂げていない、というのが本音ですね。それでもひと区切りがついてホッとしています。 仕事の一部としてスタートし

「振り返ってみると、少し景色が変わっていた」

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、最近のCEEP Level.1実践報告クラスのオブザーブ参加やTeamwork Sessionでお話を伺って感じたことを共有します。 人に歴史あり最近、続々とハビーのみなさんが挑戦するCEEP Level.1の実践報告クラスにオブザーブとして参加するのがとても楽しみです。 CEEP Level.1は自身のエンゲージメントと向き合いますので