マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

116
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

「挑戦」のすれ違い

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、特別公開クラスの「事例でわかる!「挑戦する企業文化の育み方」」を受講して感じたことを共有します。 挑戦を評価する経営やマネージャーは、現場にもっと挑戦してほしいと思っています。 現場は、ある程度結果が見えているものにしか取り組まず、本当の意味での挑戦には魅力を感じないか、挑戦したいけど難しいと思っています。 両者のすれ違いは、なぜ生じるの

現場がインプットに飽きてきた

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、数か月間、現場メンバーに学びのシェアをしてきて、チームが次の段階に進もうとしているときに感じたことを共有します。 情報のシャワーが一段落現場メンバー向けに、Engagement Run! の学びをウィキやワークショップなど色々な形式で共有し続けましたが、エンゲージメント向上活動への理解度や、活動への賛同・熱量に徐々に差が生じ始めました。

組織改編の季節

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、組織改編に伴い、現場推進チームが解体されるお話をします。 部署が分割されるトップダウン型の場合、組織単位に担当者が任命されることが多く、組織改編の影響を受けやすいです。 そういう意味では、ボトムアップ型によく見られる、組織や役職に依存しないコミュニティ形式の運営は強みを発揮しますね。 3月末に、所属している部署が解体されるため、これまで

ハビー・チャレンジに挑戦しました

いやーどうも!NRIの横山田だ!・・・じゃなかった(汗 2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、昨日挑戦したハビー・チャレンジについて、感想をシェアします。 まずは、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 当日参加できなかった方も、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。 「壁」の越え方はいろいろトップダウン型でエンゲージメント向上活動を進めている組織におけ

楽屋トーク 2

いやーどうも!日本ペイントの細山田だ! 2/27ハビーチャレンジを起点に、現在様々なアクションを仕込み始めました!その名も「プロジェクト・センターピン」←勝手にそう呼んでいますw ボウリングの一番手前のピンが倒れることで、後ろにあるピンも連鎖的に倒れる、まさにアライメント・ストライクです! 並ぶピンの本数は分かりませんが、ストライクの瞬間こそ、大きくカルチャーが変わった!と思う時かもしれません!わくわく そのストライクに向けた準備運動の一つとして「ショート動画作成」に

本番終了後の楽屋トーク

いつも大変お世話になります、日本ペイントの細山田です! 入りの挨拶を固定化したいですね・・・ よし!「いやーどうも!日本ペイントの細山田だ!」 これにしますw さて、本日はハビーチャレンジを実施させて頂きましたー!アトラエの平木さんはじめ、皆様ありがとうございました!!ご興味ある方は、是非アーカイブをご確認ください😊 さて、ここは楽屋トーク!ということで裏側を語ることが出来たらなーって思います! 実は1月に企案頂いてから、本日2/27の朝方まで資料構図、見せ方、伝え方

スキルチェックのすゝめ

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、おすすめクラスとして「スキルチェック」をご紹介します。 自分の現在位置がわかるスキルチェックと言えば、ハビーくんがもらえるのも魅力のひとつですが、自分がどのくらいエンゲージメント活動に取り組んできたかを振り返り、理解度や実践力の現在位置が分かるというのが最大の魅力だと思います。 だから、テストの結果でハビーくん(認定)がもらえなくても、