マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

キャッチボールでの習慣

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、私の習慣についてお話しします。 キャッチボールと言っても、言葉のキャッチボールとかではなく、物理的な方のキャッチボールです。 ボールが白いと、なんだか嬉しい先週末から、草野球チームで今シーズンの活動がはじまりました! まだまだ寒いですが、怪我をしないように楽しみたいと思います。 さて、私の習慣ですが、3年くらい前から「ボールを新品と見間

現場の声を集めるには

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、現場の声を集めようとしたときに感じたことをシェアします。 なぜ、現場の声は集まらないのかチームのエンゲージメントは、メンバー同士の関係性、メンバーとリーダーとの関係性、メンバーと組織の関係性などにより変動します。 ということは、チームのエンゲージメント向上のためには、現場メンバーがエンゲージメント向上活動に参加することが不可欠であると言え

あなたは、相手を変えられない

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、あなたから見た部下や上司について、どうしたら考え方を変えてくれるのか、私の考えをシェアします。 相手は、大人の人間である上司はもちろん、部下も含めて、同僚たちは大人の人間です。 機械のように操ることもできなければ、子供のように言い聞かせるような対象でもありません。 つまり、上司も部下も、あなたがどうこうできるものではなく、人間として対等な

新年の節目に考える

EngagementRun!2021年10月から参加している Ricoです。 しばらく日誌も書けていませんでしたが、2023年は施策実施や気づきがある度に少しずつでもアウトプットしてゆこうと思っています。 相変わらずゆるーい内容なのはご容赦ください。 2022年はEngagementRun!で社外の方と触れ合う機会を頂いたり(誰も信じてくれませんが人前で話すのは決して得意じゃないです)社内でも色々責任と権限を頂いたり、と一気に世界が広がった1年でした。 後悔はほとんどないの