見出し画像

【胃カメラ】上手な介助の方法/上手な受け方

こんにちは、内視鏡技師エンドーです

総合病院の内視鏡室で検査・治療の介助をしたり、スタッフの教育をしています

今回は、胃カメラの介助について、私が気をつけているポイント、声かけの方法を解説しています。

受診者さんにとっては、上手に検査を受ける方法がわかります。

内視鏡スタッフにとっては、気をつけるポイントがわかる、
新人さんの指導に使えます。
少しでも、内視鏡介助の技術を磨くための参考になれば嬉しいです。

検査準備

問診

  • 基礎疾患(心疾患・緑内障・前立腺肥大・糖尿病)の有無

  • アレルギーの有無

  • 抗血栓剤の内服の有無・薬剤名と休薬期間

  • 入れ歯

  • 最終飲食

  • 内視鏡歴(絶対ではないですが、確認しておくと前回検査の苦痛の有無が確認できて、鎮静剤の調整ができる)

  • ピロリ菌除菌歴(クリニックでは特に)

施設によって、もっと項目が多くなりますが、これらのことは必ず確認します。

スコープチェック

  • 吸引

  • 送気、送水

  • 外観(凹みの有無)

  • ランプ、ホワイトバランス

  • 内視鏡画面が綺麗に写っているか(画面の欠損、レンズのヒビがないか)

検査毎のスコープチェックは必須です。

他にも、

  • 酸素

  • 口腔内用吸引の準備

も検査毎に確認しています。

咽頭麻酔

ガスコンを内服後、8%キシロカインポンプスプレーを使って咽頭麻酔をします。

ポイントは、喉頭蓋の上の方に向けて、受診者に「あー」と声を出してもらいながら、5プッシュ程度噴霧します。声を出してもらうのは、キシロカインでむせにくくするためです。味の苦い薬であることも説明します。
数秒、口の中にためてもらって、飲み込みます。
ここで、しっかり咽頭麻酔をかけていくことが、嘔吐反射を軽減させます。
舌の上にスプレーしても効果はないですよ。

声かけも交えると、こんな感じでしています。
「今から、喉を痺れさせる薬をスプレーします」
「軽く上を向いて『あー』って声を出してください。少し苦いですよー。」
「3秒くらい口の中にためてから飲み込んでください。
いきますよー。」(スプレーする)
「1、2、3。はい、飲み込んでください」
「飲み込めました?苦いでしょ?」
(受診者さんの反応を見ながら、左側臥位になってもらう)

もちろん、咽頭麻酔前にキシロカインアレルギーの有無の確認を忘れずに!!


検査介助

実際の介助

  • 左側臥位になってもらう(背中は枕で固定。膝を曲げてもらうと体が安定する)

  • ルート確保

  • バイタル測定

  • 防水シーツで顔の周囲を覆う(受診者の服が汚れないように配慮する)

  • マウスピースをくわえる(スコープが噛まれないようベルトでしっかり固定)

  • 鎮静剤投与

  • 匂いを嗅ぐ体勢をとる(顎を少し上げて、顔を正面に突き出す。この体勢をとることで、咽頭部が広くなり、オエっとなりにくくなる。)

  • うまく体勢を取れているか確認するために、医師が、綺麗に下咽頭の写真を取れているか、毎回見ておく。(私的に、この作業は大切!)

  • 基本は左梨状窩からスコープを挿入する

検査中の声かけ

検査中は、楽に検査が受けられるように誘導するように声をかけます

梨状窩を越える時「ごくっとカメラを飲んでください」

食道が見えたら「もう、しんどいところは、こえてますよ。ここで、ハーッと息を吐いてー」(息を吐くことで、喉の力が緩む。「喉の力を抜いてください」は、なかなかできないんですよね。)
肩に手を添えて「肩の力も抜いてくださいねー」

「それでは、今から唾を飲むと、むせるので、全部前に出してくださいねー。」と
声をかけながら、顔を、少し前に傾ける。
「そうそう、その調子ですよー。とっても上手に受けてもらっていますよ」

十二指腸に挿入する時「カメラが奥に入るので、お腹の中が押されますよ」

胃内観察「今から、お腹に空気が溜まるのでゲップを我慢してくださいね」と言いながら、顎を少し下に向ける

胃内の空気を抜き始めたら「カメラを抜く作業をしてますから、もうすぐ検査終わりますよ。」

スコープ抜去後、「お疲れ様でした」
「ちょっとしんどかった?」「思ったより楽でした?」みたいな声かけをして、反応を記録に残す。

反応を記録に残すメリットは、鎮静剤投与量の参考になる、次回検査に前の検査の様子を話すと、受診者さんは、「わかってもらえる」安心感が得られることです。


最後に

今回は、内視鏡介助歴8年の私が、胃カメラの介助で気をつけていること、こんな感じで声かけしていることを中心に書いてみました。

声かけ、タイミング、声色は、受診者さんの緊張度合いだったり、検査歴によって変えています。

内視鏡検査は、介助者からすると同じことの繰り返しに感じるかもしれません。でも、受診者にとっては、久しぶりだったり、初めてだったり、緊張を伴うイベントです。その気持ちを汲んで、目の前の受診者さんが、できるだけ楽に検査が受けられるサポートをできる介助者を目指したいです。
医師が、内視鏡の腕を磨くように、私も介助技術を磨いていきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?