見出し画像

【突然考える日が来る】 自分のご先祖の「お墓じまい」について

「お墓じまい」って何?

各家庭の事情によりお墓を閉じることを「お墓じまい」と呼び、定着をしつつある言葉になっていますが、元々は「改葬」と言い、お墓を移したり供養することを指します。

ここ10年ほどの間に、地元から都会へ生活の拠点を移し、地元にあるお墓の面倒を見ることが困難になってきた人の増加により、お墓の「改葬」が注目されていました。

お墓じまいという言葉は存在しなかった

元々「お墓じまい」という言葉はなく、お墓の業界関係者の方が「もう少し一般の方にわかりやすくするため」に考えた言葉であると言われています。

今現在では「お墓じまい」という言葉の方が定着をし、一般の方でもよく聞くことが多いのではないでしょうか。

お墓を管理することができない人の増加

地元から都会へ出て、そのまま生活の拠点が移ってしまうと、地元に戻ることも少なくなり、地元に先祖代々のお墓がある場合、「お墓参りをすること」や「お墓を管理すること」が大変になっていきます。

実はお墓は「管理をする人がいない場合、霊園の管理者に返還をしなければならない」というルールです。

お墓が管理が出来ない場合、霊園の管理者に返還しなければなりませんので、返還するための手続きが必要になります。

お墓は「使用権を購入しているに過ぎない」

お墓を買ったので、そのお墓の区画は自分たちのものだと思いがちになります。

しかし「お墓を買った」という意味は、正確には「お墓を所有する権利を買った」ということです。

決して未来永劫の使用が認められているわけではないことに、注意が必要です。

お墓じまいを行う前に「お骨の受け入れ先」を探す必要がある

お墓じまいを行う前に「次のお骨を受け入れる先」を見つけておく必要があります。

別の墓石タイプや樹木葬のお墓に納める
納骨堂を購入し、納める
永代供養墓に納める
海への海洋散骨を行い供養をする…など。

お墓じまいを行う前に、「お墓から出したお骨の供養方法」を先に準備しておく必要があります。

それぞれ供養方法により費用が異なりますので、しっかりと調べておくことが大事です。

お墓じまいには費用が掛かる

地元の先祖代々のお墓を管理できないので、お墓を返還することを検討する人は年々増えております。

実際にお墓じまいを行う人は「年間で10万人以上」もいるという資料があります。

年々増えている「お墓じまい」ですが、墓石が残っている状態で、霊園の管理者へ返還することは出来ません。

必ず「墓石を供養し、元の更地に戻す原状復帰」が必要となります。

また、お墓じまいには「閉眼供養」と呼ばれる、「お墓の魂抜き」が必要とされており、「宗教者への御礼」が必要です。

お墓じまいは、お骨の「次の受け入れ先」を確保し、元々のお墓があった場所の「現状復帰」を行うため、「賃貸マンションからの引っ越し」と似ています。

お墓じまいの費用の相場

お墓じまいの費用の相場を知らない方も多いのではないでしょうか?

お墓の大きさなどにもよりますが、通常の大きさの墓石撤去には「約30万円~50万円」程度必要と言われております。

しかし、お墓を撤去するための重機が入らない「狭い場所にあるお墓」では、人力で行わなければならない場合はもっと費用が掛かります。

降雪が多い地域は「お墓じまい」の費用は高くなる

北海道、東北、北陸などの「降雪」が多い地域の場合、お墓じまいの費用が高くなります。

理由は「雪の重み」にお墓が耐えるため「お墓の基礎」を降雪が少ない地域より、頑丈にしているためです。

お墓のある場所が重機が入らず、降雪が多い地域の場合、お墓じまいの費用で「300万円以上」必要になった事例もございます。

葬儀費用以上に「お墓じまいの費用は掛かる可能性」があるのです。

お墓じまいも葬儀同様、事前に見積もりをして、費用を調べておくことが大事となります。

閉眼供養の相場

お墓を閉じる際に「お坊さんにお越し頂き、お経を行う閉眼供養」はお墓じまいとは別に費用が必要です。

寺院霊園のコピー


御布施としての御礼で
「3万円~5万円前後」
「足代として、数千円~1万円程度※寺院からお墓までの距離にもよります」

上記が相場観と言われております。

お墓じまい以外にも「閉眼供養」のお布施が必要になることを確認しておきましょう。

突然親族が「お墓じまいをしてほしい」と言われてしまうリスク

親族が管理するお墓が、突然管理できなくなった場合、「お墓じまいをしてほしい」と寺院や霊園事業運営者から連絡が入る可能性があります。

今まで管理をしていた人に子どもがおらず、甥や姪にあたる人が代表をして、お墓じまいに必要な費用を「全て負担して行わなければならない事態」に突然陥ってしまう家族もいらっしゃいます。

お墓の霊園事業運営者からすると、お墓を管理する人がいなくなってしまった場合、維持費などを請求する相手がいなくなってしまいます。

その場合、霊園事業運営者が「管理者がいなくなったお墓の血縁関係者」を調べ、お墓を維持させるのか、お墓じまいをするのかの確認連絡が入ります。

お墓は親族の誰かが責任をもって供養を行わなければならず、お墓を維持する場合でも、お墓じまいをする場合でも「お金」が必要です。

生活スタイルが日々変化をする中、弔い方も変化をしております。

将来、親やご先祖のお墓の扱いに困ってしまう前に、自分自身で調べたり専門家に相談をしておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?