見出し画像

「チャレンジしよう!」を図式する


Cゾーン(コンフォートゾーン)の理論を自分のクラスの子どもたちに説明するために簡略化した図 

 子どもたちに「チャレンジしよう!」と口だけで言っても、なかなか行動につながりません。そこで、こんな図を示して、説明して、教室に掲示します。

 以下、学級通信に載せた説明です。

 安心ゾーンから飛び出す勇気の一歩!子どもたちにこんな図(右図)を見せながら、「挑戦することの大切さ」の話をしました。子どもにも分かるように本来の図を簡略化しています。 まず3つのゾーンについて説明します。

①安心ゾーン(本当はコンフォートゾーン、Cゾーンといいます。)
②ドキドキゾーン(ストレッチゾーン、Sゾーンといいます。)
③パニックゾーン(Pゾーン)

 集団に所属したとき、まずこの3つのゾーンにいるか人によって違います。初めから安心している人、初めての環境にドキドキしている人、周りに知らない人ばかりで今にもパニックになりそうな人。集団が始まる時は、人はまずは安心したいですよね。知っている人を探したり、お互いに自己紹介をしたりして、まずは「自分の居場所を作りたい!」と思います。これはクラスでも一緒です。子どもたちは、まず安心ゾーンをめざします。担任の先生も、子どもたちみんなにとってクラスが安心ゾーンになるように様々な取り組みをします。〇年〇組の子どもたちはみんな安心ゾーンにいるかなと考えたとき、多くの子が安心ゾーンに入り始めた頃と思いますが、中には場面によって、ドキドキゾーンにいる子もいると思います。そして、集団が成立した後は、子どもたちの動きは変わります。いつまでも安心ゾーンにとどまっている子ばかりではありません。安心ゾーンから出ていくようになります。安心ゾーンからドキドキゾーンに出る時は、勇気がいります。しかし、出ていったときにこそ学びがあります。その学びは失敗するかもしれませんが、その時は、また安心ゾーンに戻ってくれば、仲間がいます。安心ゾーンからドキドキ学びゾーンに、そして、パニック挑戦ゾーンに少しずつ出ていくことが挑戦であり、成長です。この成長を繰り返すと、安心ゾーンが広がり、さらに他のゾーンも広がります。そこで新しく見えてくるものがあります。それが、新たな状況ゾーンです。この矢印がアドベンチャーです。このアドベンチャーの先には、夢・目標(本当は目的)があります。子どもたちに、挑戦してほしいとき。子どもたちが、過去の成功体験の固定観念に縛られてしまっているとき。この図を見せながら語っていこうと思います。

 子どもたちの挑戦を応援できる教師になりたいです。
 小さな挑戦を積み重ねた先に成長があると思っています。

 以上、エンチャントでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?