見出し画像

ミラーレス衝動買いして1年。巨匠と出会い、「まぁまぁ見られる」と言っていただけるまでのふりかえり

やほ~~~ 今日も沼にはまっているかい?

オケイは写真の先生(こちらの「写真塾こすもす」を運営されている坂上恒之先生です)とふたりで、川越散策の一日だったよ。

最近のカメラはミラーレスになって軽い、って聞いて。
フルサイズ最軽量といわれるCanonのeosRPを池袋ビックカメラで衝動買いして1年と1ヵ月。

買った翌日。さいしょの試撮で川越へ。
まぁまぁ見られるかな、っていう作品群が、こちら。

中央の「スターバックス」にご注目。1年1ヵ月後に同じところを撮ったものとご比較あれ

なんせ高校~大学で写真部に在籍していたときは、ジィーッと巻き上げるフィルムカメラだったわけで。

〝ボタン多すぎて何すればいいんだかさっぱしわっから~~~~ん!〟状態で、なんとか撮った。

1年と1ヵ月後。同じ季節の川越で撮ってきたのがこちら↓

なんとか使いこなせるようになったのが半年目くらい。

私がおもにしたいのって街撮影だよねと、思いきって28mmのカールツァイスDistagonを中古で買ったのが8月の終わり。
以来、初期に買った24-105mmのキットレンズと50㎜の標準レンズは出番がない(もうメルカリでいいかな)。

じつは、8月のお盆ごろに銀座の路上で定点撮影していたところ、写真家とおっしゃるかたにお声をかけていただいた。

「なにを一生懸命撮っているんですか?」と。

小一時間お茶をしながら、そのかたは、i Padのなかのご自身の作品をたくさん見せてくださった。背筋もシャンとされ大柄で歩みも軽快、60代くらいにしかみえないのに、御年80超とおっしゃっていた。

なんと、鎌倉建長寺の天井画をかかれた画家や、細川護熙元首相を長年密着撮影されてきた巨匠だった。

それからLINEで、文化論だの芸術論だの、やりとりさせていただいている。三島文学や映画の話。80年代サブカルの話。ときには「いいの撮れてますか?」と尋ねてくださるので、おこがましいながら写真もしばしば見ていただいてきた。

私には、写真を上達させねばならぬ目的があった。

40代で早逝された禅僧の、遺稿をあたためているんです。
病床に3ヵ月くらい通って書き、視力をうしなった当人に読み聞かせてオッケーをもらった原稿。
5年探したけれど、文章量が少ないからと、版元がつかなかった。
写真に文章を載せてグラビア本にすれば、なんとかまとまるのでは、と。
そのために、背景にできる写真を撮れるようになりたいんです。

そのことをご相談してから巨匠は、駄作のなかでもなんとか伸びそうな部分をもちあげて、評価してくださる。

おだてに乗って、おもいのほか急成長できている気がする。

まもなく60歳だけど。人間、まだまだ伸びしろいくらでもあんのよ

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,940件

🌟ご喜捨で経済を巡らせよう(^^♪🌟 noteの収益は各種催しの開催費用や、寺社を支援する協力団体(hasunoha、自死自殺に向き合う僧侶の会等)へ寄付させていただきます。 寺社を地域の核=「みとりステーション」として、誰もが不安なく年齢を重ねてゆけるよう活動しています。