見出し画像

気づきの瞑想・観察する瞑想・ヴィパッサナー瞑想は、「身受心法」の四念処(しねんじょ)・四念住(しねんじゅう)のことです。

四念処(しねんじょ)・四念住(しねんじゅう)

「四念処・しねんじょ」は(玄奘以降の新しい漢訳では「四念住・しねんじゅう)とも呼ばれます。


真理とは真逆の間違った考え方の、四顛倒(してんどう)の

「常楽我浄」(じょうらくがじょう)を打破する瞑想です。

ありのままに自分を観察する瞑想で、

気づきの瞑想、観察する瞑想、ヴィパッサナー瞑想のことになります。

この、四念処の瞑想は、経典の中では、

「身受心法」(しんじゅしんほう)の教えで、

ブッダの説法がよくでてきます。

次に、身受心法を見ていきましょう。

身受心法(しんじゅしんほう)

・身念処(しんねんじょ)・身念住(しんねんじゅう)
「身体について」からだをよく観察をして、

「身体は不浄」であることをみる(気づく)瞑想です。

これは、「不浄観」(ふじょうかん)と表現されていて、

自分の身体は五蘊(ごうん)から成り立つ存在で、

身体で接触して感受するものすべて、

はかない「一切皆苦」(いっさいかいく)の煩悩になることを、

観察の瞑想をして洞察していきます。

その自分の身体の五識(ごしき)「目、耳、鼻、舌、身体」を如実に観察します。

・心念処 (しんねんじょ)・心念住(しんねんじゅう)

「心について」、心をよく観察して、
「心は無常」であることをみる(気づく)瞑想です。

これは、

五蘊で成り立つ自分の考え方を形成していく「行」(ぎょう)は常に変化するものである「諸行無常」(しょぎょうむじょう)であると如実に観察します。

その自分の心を如実に観察します。

経典では、

貪りのある心を「わたしの心は貪りをもっている」と知る。
貪りを離れた心を「わたしの心は貪りを離れた」と知る。

怒りのある心を「わたしは怒りの心をもっている」と知る。
怒りを離れた心を「わたしは怒りの心を離れた」と知る。

と表現されています。

・法念処 (ほうねんじょ)・法念住(ほうねんじゅう)

「もろもろの事象・法について」、
もろもろの事象・法をよく観察して、
「あらゆる物質は無我」であることをみる(気づく)瞑想です。

これは、

三法印(さんぼういん)の「諸法無我」(しょほうむが)を如実に観察することです。

経典での表現のされかた
四念処・四念住の「身受心法」は原始仏典には、

「よく気を付け、
熱心に正しく自覚し、
落ち着いて過ごし、
世間の貪り憂いを克服すべき」

とでてきます。

「念」(ねん)はパーリ語でサティ(sati)で
①記憶(教えを)する。
②心が散漫になったりしないように注意力を促す。
③四念処(サティパッタ-ナ)の常に無常・苦・無我を念頭に置く
の意味があります。

大念処経を読むと四念処の理解がふかまります。

四念処の図解はこちらになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?