見出し画像

学び方を学ぶ。ラーニングスキルとは?

私たちは幼い頃からたくさんのことを学んできました。でも「学ぶ方法」や「学ぶ時の心得」は、学校では教えてくれませんでした。

今まで労力と時間、お金を費やしてきたにも関わらず、なかなか望む結果を出せない。それはラーニングスキルがなかったためです。

この記事では、私がラーニングスキルについて学んだこと、自分なりに気づいたこと、重要ポイント、そして実行していくために必要なアクションを紹介します。

結果を出す人の5つの実行スタンスとは?

1.インプット&アウトプットは1セット!
知識を入れたら、同時に行動をする。つまり、アウトプットすることを前提にインプットをすることで、知識がより定着する。

2.言われたことは全部やる&繰り返す
結果を出すための最短コースは、先生や師匠に言われたことを、素直に全部やること。

なぜ全部を繰り返し行う必要があるのか?それは人は自分の状況に応じて情報を取捨選択するものだから。繰り返し数をこなす過程では、ただ行うのではなく、意図を持って行うということが重要だ。

3.シェアする
学んだ知識を、自分の頭で処理して、誰かに伝える。教えることで自分のわからない部分が明確になり、そこを重点的に学び直すことができ、さらに学んだ知識が定着する。

4.メモをとる(ログをとる)
日常のささいなひらめきやアイディア、考えたことなど何でもメモをとる。勝手な自己判断で、自分のひらめきを「価値がない」とボツにしてしまったらもったいない!

また、日々の進捗や振り返りを記録して、軌道修正を図る。そうすることで、目標からブレずに進むことができる。

ただし、溜まったメモは必ず見返すこと!メモを見返したり、振り返りをする時間を予め決めておき、整理する必要がある。

5.探求する
人はある程度やって結果が出ると、もっとやりたくなるもの。そのモチベーションを味方につけて、深く学び続ける。

成果を出す人の重要な5つの思考&視点!

1.ミクロとマクロの視点を意識せよ!
手こずっている時、離れたところから見てみると、簡単に解決できることが多い。つまり具体と抽象の考えを巡らせることだ。

2.まずは構造を把握せよ!
「これはどんな構造でできているのか?」を見る。構造を理解することは、物事を部分的に学ぶより、遥かに早く理解し習得することができる。

例えば試験問題。まずはどんなパターンで問題が出るのか、過去問からどんな問題で構成されているのかを把握する。それにより高得点の部分や自分の弱い問題などをピックアップし、最小限の努力で計画的に勉強できる。

3.事例を集めよ!
世の中に溢れている前例を「真似」する。特に作業が進まない時は、真似して解決できないか事例を探るべき。

4.常に疑問を問いかけよ!
すべてのことに対して、「なぜだろう?」「何だろう?」と問いかける癖をつけ、常に考えを巡らせる。このナゼナニ思考は日頃からやることで鍛えることができる。

5.うまく行かない原因は何か理解せよ!
うまく行かない時は、「自分のあり方」「自分のやり方」に原因がある場合がほとんど。原因は自分の中にある。能力が低いわけではないのだ。

私が気づいたこと

このやり方で物事を学んだら、最短最速で目標に近づけるなと歓喜しました!しかも得た知識を忘れないから、どんどん目標達成できる自分になれると思います。

その理由は?
・アウトプットをするために学ぶから知識が定着する
 →知るやる伝えるが最強の学び
・悩むこと無く、日々の構造で解決できる
 →習慣とセットで実行し、やらざるを得ないシステムを作る
・進むべき道がはっきりと見えブレない
 →常に目的に立ち返り、やるべきことをやる

今まで学びっぱなしだったからすぐに忘れ、アウトプットしないから理解していませんでした。だから望む成果が出せないのだと腑に落ちて理解できました。

ラーニングスキルで重要なポイントとは?

ここで学んだことも実際にやらなければ今までの自分と何ら変わりません。インプットとアウトプットがセットになって初めて「学んだ」「知っている」ということになります。

【重要ポイント】
1.伝えるために知識を得る
2.シェア(アウトプット)する
3.ログをとる
4.数をこなす
5.探求する

ここで学んだことを、いかに、毎日の行動に紐付けて実行していけるかが、成功と失敗を分ける重要なキーポイントとなります。

知行合一していくためのアクションプラン

私はこの投稿を機に、学んだことを毎週投稿します。そのために、日々行うアクションは次のとおりです。

1.noteで伝えるために、学ぶ
・隙間時間、移動時間、家事中はすかさず音声を聞き復習
・なぜ?何?を常に問いかけ思考する

2.文章をわかりやすく書くために、何度も繰り返し学ぶ
・マインドマップで思考を整理しながらメモを取る
・なぜ?なに?を文章に入れる

3.情報を自分なりにまとめ、noteに投稿する
・構造を意識して、無駄を省く
・短文で伝わるコメント(SNS)をして訓練する

4.ログを取る
・毎日決まった時間に振り返りをする
・日々の進捗を記録する

とにかく先生や師匠に言われたことは四の五の言わずに全部やる!
そして完璧は求めないこと!

完璧主義なところがあるなら、とりあえず40%を目指すのが良いのだと。早く40%に到達して、そのあと修正していけばいいんです。むしろ、修正する時間がもっと大事。

大きな変化を起こすために、小さな1歩を毎日続けます。




よろしければサポートお願い致します。頂いたサポートはクリエイターの活動費にさせていただきたいと思います。