見出し画像

2022年3月18日 ECニュース アーカイブ

ECニュース


※ リンク先が有料記事の場合もございます

IPAが100万円以上もするECサイトの脆弱性診断を無料で実施、申し込みの受け付けをスタート

└ サイバー攻撃などでECサイトが扱う個人情報やクレジットカード情報の情報漏えい事件が多発していることを受け独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、専門家によるECサイトの脆弱(ぜいじゃく)性診断を無償で実施する。
 診断を通じて、IPAは現状実態の把握を進める。脆弱(ぜいじゃく)性診断は通常100万円以上の費用がかかるという。経済産業省からの補助を受け、無料で診断できるようにした。
 EC事業者は無料で自社ECサイトの状況を正しく把握することが可能。専門家の助言を得ることで、ECサイトへのサイバー攻撃による事業中断リスクを大幅に減らすことができる。
  無料診断は、次の条件を全て満たす自社構築ECサイト(他社へ開発委託したECサイトも含む)が対象。

  • 中小企業が運営するECサイト。中小企業は、中小企業基本法で定義する業種ごとの資本金の額または出資の総額あるいは常時使用する従業員数。たとえば、小売業であれば「資本金の額又は出資の総額が5000万円以下、あるいは常時使用する従業員数が50人以下」

  • OSS(Open Source Software)やパッケージの使用、スクラッチ開発により構築したECサイト

  • オンプレミスまたはAWSなどのIaaS(Infrastructure as a Service)クラウド環境に構築したECサイト(IaaS環境の場合、ECサイト運営者がIaaS事業者から脆弱性診断の許可を得ることを前提とする)

  • リモートからの脆弱性診断が実施可能なECサイト

ショッピングモール、ショッピングカートASPを利用しているECサイトは募集対象から除く。



■ 食のECサイトがリアル出店・タッチポイントをハイブリッド化する実証事業「名店のお取り寄せグルメフェア Supported by 食べログmall」開催@町田マルイ

└ 株式会社アイリッジ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小田 健太郎、東京証券取引所マザーズ:3917、以下「アイリッジ」)の連結子会社でマーケティング事業を展開する株式会社Qoil(コイル、本社:東京都目黒区、代表取締役社長:小田 健太郎、以下「Qoil」)は、2022年3月17日から3月30日の間、町田マルイ(東京都町田市)にて、お取り寄せグルメの通販サイト「食べログモール」(運営:株式会社カカクコム)初となるリアルイベント「名店のお取り寄せグルメフェア」を開催することをお知らせします。

「名店のお取り寄せグルメフェア」は、株式会社カカクコムの協力のもと、「食べログモール」の中から選りすぐりのお店をセレクトした物産展イベントです。期間中、13店舗から合計40品の商品を販売予定で、その場で1個からお手軽に購入・お持ち帰りいただけます。

開催期間
2022年3月17日(木)~3月30日(水)
開催場所
町田マルイ 2Fイベントスペース カレンダリウム
営業時間
10:30~20:00 ※新型コロナ感染拡大状況に応じて変更になる可能性あり
特設ページ
https://mall.tabelog.com/tieup_topics/3


■  Amazonプライムの解約手順が意図的に複雑化されていたことが内部文書のリークによって判明、解約率は14%低下
└ Amazonプライムは毎月または毎年一定額を支払うことで加入できるサブスクリプションサービス(サブスク)ですが、「解約したいのに、解約方法が分かりづらくてサブスクを継続している」といったケースが多く、消費者団体が「Amazonプライムは解約しづらすぎる」として訴訟を起こす事態も発生しています。2022年3月16日にリークされたAmazonの内部文書からは、Amazonが意図的に解約方法を複雑化することで、解約者を減少させていたことが明らかになりました。
 Business Insiderが入手したAmazonの内部文書によると、AmazonはAmazonプライムの解約を試みるユーザーに対して「いくつか質問に答えさせる」「月間契約から年間契約に変更するオファーを提示する」といったアクションを行い、解約プロセスを複雑にすることでキャンセル率を減少させるプロジェクトを実施していたとのこと。このプロジェクトは「Iliad」と呼ばれており、内部文書にはAmazonが「Iliad」によってAmazonプライムの解約率を14%減少させたことも記されていました。

ここから先は

2,846字 / 3画像
関連のニュースをさっと読めるようにまとめました。 EC担当者が確認しておいた方が良い主要なニュースをピックアップしてEC業界の動きが感覚的につかめるようにまとめてあります。

EC関連のニュースをさっと読めるようにまとめました。 EC担当者が確認しておいた方が良い主要なニュースをピックアップしてEC業界の動きを感…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?