
そのDX対応まちがってます!?
「企業の全ビジネスフローを最適化する!」DX専門コンサルタントの前田です。の前田です。
最近よく聞く言葉「DX」=デジタルトランスフォーメーション。
あちこちでよく見るようになりました。経営者からも「DXをやりたい」と聞きます。
ベンダーなどもこぞってDX関連情報をアップしてます。
でも・・・・
うまく行ってい話もよく聞きます。
「ベンダーの提案に従ってやってるんだけどね。。。。」
話を聞いているとどうもおかしい。このまま放置しておくと失敗しかねない・・・。
という訳で、もし「DX成功したい。」「失敗したくない」と言う方はこの記事ご覧ください。
多分、知らない世界がわかると思います。
そして、今までどれだけ騙されてきたのかもわかるかもしれません。
今回はこの間違い、勘違いこの意味について考えてみたいと思います。結構バズワード(流行り言葉)になってしまっているので。
DXの定義
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念とのこと。
その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものだそうです。早い話、テクノロジーの活用という事ですね。なので、別に今に始まった話ではないです。
インターネット出現から実は始まっていた話です。
「インターネット」「モバイル」の出現、
要は「ヒトとヒトとの間をつなぐ仕組み」が発展してきたので、これをもっと活用し、豊かな生活にしようと言う話です。
システム屋さんにはDX化は不可能!
であれば、システムベンダーやSIerに任せれば良いとお考えの方も良そうですが・・・
システム屋さんにはDX化は不可能です!
いきなりですが、これが結論。
「え?システム化の話だから、ベンダーとかSIerとか専門家に任せればできるのじゃないの?」
と思われたかも。
答えは「NO」です。
分かりやすい例を挙げます。
今までのIT = 電動工具の世界
これからのDX = サイボーグの世界
とすれば良いかと思います。
電動工具であれば、専門業者がいます。
マニュアルがあり、使い方を覚えれば、使いこなすことは可能かも。
でも、それがさらに発展して・・・・
人間の手に組み込まれることを考えてみてください。
脳神経との連動する必要がありますね。
他の臓器との関係します。
当然、身体のバランスもとらなければならない。
「この右腕は100kgのモノを持ち上げられます!」
と、言われたとしても、それを身体で支えられますか?
つまり、自分自身とのかかわりが非常に高くなります。
これ、電動工具メーカができる話でしょうか?
DX化の本当の意味
企業の中では様々な意思決定がされます。
そこに使う情報はどういうモノか?
それを使ってどう意思決定するのか?
これ、外部から分かりようもないことです。それぞの会社で全く異なります。
特に、差別化戦略と考えれば同じです。
電動工具なら、その使い手であれば良かったのですが、サイボーグとなると、全部(=会社のビジネスフロー全て)と関わるわけです。
厄介なのは、それが少しずつ変わってきている事。だから、その境目に皆さん気が付いていないのです。
ここまで読んだら、「ベンダー、SIer丸投げ」がいかに危ないかお分かりになると思います。
こういうとベンダー、SIer、ITコンサルから反発が来そうですね。
彼らはこういうでしょう。
「業務フローなどの専門家を配備したので、問題はありません。」
まぁ、大手コンサルなどはそうでしょうね。
ですが、ビジネスフローは多岐に渡ります。
業務フローだけではないです。
データの精度、中身も必要。
組織改革も必要。
当然人材育成も入ってきます。
マーケティングや顧客動向なども重要です。
つまり、人間系(従業員、顧客まで)も含めたビジネスフローをすべて見たうえで考えていく必要があるわけです。
そもそもITはヒトとヒトの間をつないでいるのに過ぎないわけですから。
要はそれだけの専門家が必要となります。
大手コンサルに頼めば大丈夫?
「じゃ、専門家がたくさんいるところに頼めばいいのでは?」
「大手コンサルに頼めばできるのでは?」
と思われたかもしれません。
実はこれもNGなんです。
大学病院を例に挙げましょう。
「肩が痛い」と思ったらどこに行きます?
整形外科?接骨院?
でも、そこでは「あぁ、湿布出しておきますね。」程度の扱い。
大抵、専門分野に行くと、「対症療法」となりますね。
でも、肩が痛いのは単に結果症状であり、原因は脳かもしれません。
心理的なものも十分にあるわけです。歯の治療が原因だってありうるわけです。
これと同じことが起きる可能性があります。
総合病院ならではの「たらいまわし」。よく聞く言葉ですね。
専門家がいたとしても、お互いにコミュニケーションができなければ対症療法、たらいまわしになるわけです。
総合医療という考え方
そこで出てきたのが総合医療。
一人の医者が全部を診るわけです。
一人で診ていかないとわからないことたくさんあるわけです。
身体全体を見たうえで、いろんな原因を探り、治療方法を考えていく・・・。
様々な専門分野をひとりで習得しているからこそできる手段です。
人が分かれていたら、意見交換だけでも大変ですね。
さらに、自分で改善できるように健康指導も重要となるわけです。
ここまでお話すれば分かると思います。
つまり、
DXを推進するには、
単にITのことを理解しているだけではダメで、
企業内のビジネス分析、ビジネスフロー改善までできる能力があり、かつ内部から改善できるための人材育成をできるパートナーが
必要と言うことです。
お任せ主義ではダメで、自分からも改善しようと動かなければならなりません。
では、どうしたら良いのか?
ITコンサル能力、ビジネスコンサル能力、経営コンサル能力、人材育成能力などすべて兼ね備えた人物が必要となります。
本来、これができる人が「真のCIO、CDO」な訳です。(世の中偽物が多いのですが・・・)社内からきちんと整えなければできないのです。
しかしながら、日本国内(あくまでもこう書きます。)にはこの種の人材が非常に不足しています。(この理由は別のブログで書きます。)
「じゃぁ、どうしたらいいんだ!」と言う声が聞こえてきそうです。
答えは・・・
・社内で体制を作ること。
・その上で、上記の能力を兼ね備えた人物をパートナーとして迎え、社内人材とともに活動すること。
です。この方法であれば、そのパートナーに社員がつくことで、社内人材も育てられるという考え方です。
データの意味付け、取り扱い、全体業務フロー、情報フロー、組織体制等など・・・社内のことは社内でしか分かりようも有りません。
「自分事」として考える人々+それを的確にサポートするパートナーと言う体制ができて初めてDXは可能となります。
丸投げは決してやってはいけません!絶対に失敗します!
お気軽にご相談ください!
自分で言うのも変ですが、ある意味私自身がこれ(上記で言う真のCIO)です。今までいろんな経験をさせていただいたからです。
ITすべて、金融工学、証券アナリスト、データアナリスト、ビジネスコンサルタント、ITコンサルタント、新規事業構築、COO,CIO歴任、CIO教育など・・詳しくは前田稔のプロフィールご覧ください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!