Emy

フリーランスマーケター。生活者一人一人のちょっとした消費行動が、社会に意味のあるポジテ…

Emy

フリーランスマーケター。生活者一人一人のちょっとした消費行動が、社会に意味のあるポジティブな波及を起こすメカニズムを探究したく、ロンドンで応用ポジティブ心理学の修士課程に在学中。変化の激しい時代の中で見落としがちな人間の普遍性×未来志向の視点で感じたことをシェアします。

最近の記事

日常の小さなAwe体験から見えた可能性

Awe(オー)とは、畏敬の念のようなものです。普段、パソコンと睨めっこして長時間デスクの前にへばりついている生活では、なかなか意識することがない感情です。 ポジティブ心理学では、長年に渡って研究した結果、多くの人が日常的に体験することができる10のポジティブ感情を挙げています。それは、Joy,Gratitude,Serenity,Interest,Hope,Pride,Amusement,Inspiration,Awe,Love です。日本語にすると逆にピンと来なくなるかも

    • ArtとSelf Determination

      ロンドンで暮らし始めて、2週間余りで気づいたことの一つとして、アート活動や寄付行為が身近だということがあります。 Self Determination Theory(自己決定理論)は最も知られているモチベーション理論の一つで、みなさんも、仕事のみならず何かコトを起こす際に、自身で選ぶ/選び取ることがとても大切であることは、すでによくご存じのことだと思います。 自己決定するときには、「結果は自分のせいで起こるもの」という認識が働くため、自ずと行動にクリエイティビティを働かせ

      • マーティン・セリグマン博士のkeynote speechへ行ってきました

        1月19日、私が在籍する大学の心理学部門が主催したマーティン・セリグマン博士(Dr. Martin E.P Seligman)のkeynote講演を聴くことができました。リアル講演で!コースが正式に始まる前というタイミングで、いきなりこのようなチャンスを与えられるとは、大変ありがたいです。しかも、博士自身、対面での講演はCOVID19後初、3年ぶりということで、本当に貴重な体験となりました。 セリグマン博士は、ポジティブ心理学の産みの親です。精神疾患を対象とする臨床での心理

        • はじめまして!

          みなさん、はじめまして!私は現在、ロンドンで応用ポジティブ心理学の修士課程に留学しています。 ポジティブ心理学という、まだ(日本では)あまり知られていない分野に「応用」がついていていますよね。私は長年マーケターとして仕事をする中で、ポジティブ心理学に出会い、まさにマーケティングの領域に「応用したい!(できる!)」と思って現在地に立っています。 実はマーケティングでは常に人間心理の探求を行っています。なにせ、モノを選ぶのも、使うのも、主体は人間ですから。そして、経済は何と言

        日常の小さなAwe体験から見えた可能性