見出し画像

老人ホーム選びは慎重に!なぜなら、貴方の未来がかかかかっている‼


 最近では、老人ホームの宣伝がテレビや動画のCMでよく見られるようになりましたね。老人ホームは様々な種類がありますが、質の高い介護を受けるためにはどうすれば良いのでしょうか?実際に入所した経験がある私が、どのような点に注目すべきかをご紹介いたします。老人ホームの選択は、あなたやご両親、ご家族の将来に大きく関わるものですので、よく考えて選びましょう。

目次
1.老人ホームの宣伝の裏側とは?
2.質の高い介護を受けるためのポイントとは?
3.施設の見学時に見ておくべき点は?
4.貴方や家族の運命を握る老人ホームの選び方は?

1.老人ホームの宣伝の裏側とは?
高齢者のための施設や住宅は、40歳以上の身体が不自由な人や65歳以上の高齢者の生活を支援しています。ただし、これはビジネスであり、ボランティアではありません。そのため、施設には空室があれば埋めなければなりません。CMもそのために行われ、施設の知名度向上にも貢献していると思われます。

2.質の高い介護を受けるためのポイントとは?
まず、自分や家族の介護の希望を考えてみてください。ゆったり過ごしたり、楽しく過ごしたり、充実した施設で過ごしたりしたいかもしれません。そして、自分にとって質の高い介護は何か考えてみてください。皆さんが希望する介護を施設に伝えることで、貴方の質の高い介護に近づけるはずです。


3.施設の見学時に見ておくべき点は?

  • 万が一病院を受診する時、誰が付き添ってくれるのか?(もし、家族が付添えないときは、施設の誰かが行ってくれるのか?その際の費用は1時間いくらなのか?私がいた首都圏のにある中規模の有料高齢者施設は看護師の付き添いは1時間9000円でした。介護タクシーは頼んでくれるのか?その際のおおよそ代金も聞いておく。施設の車がある施設は車を出してくれるのか?等々)

  • 部屋の備品を確認する

  • 何が必要なのかリストアップする。

  • もし利用する方が体が不自由な方の場合、以下のことは確認するのをオススメします。①体を移乗(介護の現場では体が不自由な利用者をベッドからトイレや車椅子に移動支援をする事を指す)するのはマンパワーか機械(リフト等々)なのか?②お風呂は機械式風呂か?念の為見せてもらうのをオススメします。③リハビリはどの頻度で入ってもらえるのか?④車椅子で外に連れて行ってもらえるか?(お散歩等々)

  • 部屋のメンテナンス(エアコン掃除、窓ふき、カーテン洗濯、部屋の掃除、トイレ掃除、洗面所の掃除等々)はどのくらいの頻度で行われるのかを聞く

  • 施設の中に入った時、夏なら暑すぎないか?冬なら寒くないか温度をチェックする(まれに施設のコストカットで一定温度より上げたり下げたりしないから)

  • 施設の職員はきちんと笑顔で目を合わせて挨拶ができているか?

  • 避難訓練をしたことがあるか?

  • 部屋が2階以上の体が不自由な人の場合、エレベーターが使えない避難を考えているか?またその経路はどこか?

  • 有料高齢者施設の場合は、夜勤が何人体制で、どういう構成か(看護師、介護福祉士か、ヘルパーか、生活指導員、看護助手等々)確認しておくと良いと思います。

  • 自分や家族に必要なサービを提供してくれるのか?も尋ねると私は思います。


4.貴方や家族の運命を握る老人ホームの選び方とは?

  1. 入居者の介護度と費用などから施設のタイプを決めるー有料高齢者施設、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、ケアハウス、デイサービス、特別養護老人ホーム等々

  2. 興味ある施設には見学に行き、上記の項目をチェックする。

  3. 立地条件を考慮する(家族が通いやすい場所をオススメします)

  4. サービス内容(自分や家族のニーズに合ったサービスを提供しているか?)を確認する。

  5. スタッフの質をチェックする(看護師、介護福祉士、ヘルパー、生活支援員が適切な人員配置されているか?スタッフとのコミュニケーションが円滑に執り行われているか?等々)

  6. 口コミや評判を見る(あくまでも、参考程度に)

 以上、高齢者施設選びのポイントについて解説しました。入居者の介護度や費用を考慮し、自分や家族のニーズに合った施設を選ぶことが大切です。立地条件やサービス内容、スタッフの質などをチェックし、口コミや評判も参考にしましょう。心地よい暮らしを提供してくれる施設が見つかることを願っています。
是非、他の記事やnote更新もチェックしてくださいね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?