見出し画像

光田健輔論(11) 権力と人権(4)

今から20年前、「黒川温泉宿泊拒否事件」がおこった。

2003年9月17日、熊本県は「ふるさと訪問事業」の催行にあたり、アイレディース宮殿黒川温泉ホテルに、11月18日から1泊の予定で、国立療養所菊池恵楓園入所者(ハンセン病回復者)の宿泊を予約した。11月13日になり、事情(宿泊者がハンセン病回復者であること)を知った同ホテルから「他の宿泊客への迷惑」などを理由に宿泊を遠慮するように申し入れがあった。翌14日、県担当者が親会社であるアイスターへ出向きハンセン病についての理解を求めたが、ホテルは方針を変えなかった。そこで熊本県知事・潮谷義子の抗議文を県職員が手渡し、宿泊拒否の撤回を求めたがホテルは応じなかった。

詳しい経緯はここでは取り上げないが、私がこの連作において追及している問題に深く関わる記述が、宮坂道夫氏の『ハンセン病 重監房の記録』に書かれているので抜粋して引用する。

…この事件は、思いがけない方向へ進んでいった。最初のうちは宿泊拒否するホテルとその経営母体の会社への非難が渦巻いた。ところが、あるころから、非難の矛先が「拒否された側」に向けられるようになった。
ホテル側が謝罪のために菊池恵楓園を訪問したときに、担当者が行った説明が誠意のないものだったために、恵楓園の自治会関係者は謝罪文を受け取らなかった。これが報道されると、菊池恵楓園には、口汚いことばで回復者たちを罵る手紙やファックス、電子メールが殺到した。読むに堪えない差別的なことば、脅迫めいたことばがぶつけられた。…
…「人々のあいだに差別感情がある限り、旅館経営者として宿泊を断るのもやむを得ない」というホテル側のいい分の背後には、私たち国民の「感覚」の世界が拡がっていた。そこには「見た目が気持ち悪いのだから、差別意識を抱くのも仕方がない」とか「楽しい旅行の最中に、ホテルであんな人たちが一緒に風呂にいたらイヤだ」という感覚を抱く人たちがいた。
もちろん、国や自治体、あるいは医療、教育、報道などに関わる人たちが、この病気の正しい知識を国民に持たせる教育的施策を怠ってきた、という無策の責任もあるだろう。しかし、私たち人間の心のなかに、差別や無知の根本的な原因があるのは間違いないことだった。自分の心に生じる感覚を信じ疑わない-それだけが信じるに足る判断の拠り所だと考えてしまう。多数の人たちから、ハンセン病の回復者にむき出しの嫌悪が投げつけられたときに、私たち自身のなかにある「残酷な聞き手」は姿を現したのだ。

宮坂道夫『ハンセン病 重監房の記録』

私も幾度か「黒川温泉宿泊事件」に私見を述べてきたので、ここでは言及はしない。また、別の機会にて論じてみたいとは思っている。


なぜハンセン病問題を訴え続けるのか。それは宮坂氏の「私たち人間の心のなかに、差別や無知の根本的な原因がある」ことをすべての人間が自覚しない限り、同じ悲劇は繰り返される。そして、自覚なき人間が<権威>と<権力>を手にしたとき、<人権>などは吹き飛んでしまうということこそを自覚してほしいのだ。さらに恐ろしいことは、誰しもが「自分の身には降りかからない」「自分には関係ない」「自分は大丈夫だ」と思い込んでいる無自覚だ。ハンセン病は不治の病ではなくなった。日本人が罹患することはほぼ皆無だ。だが、わずか数年前、世界中を席巻した「新型コロナウイルス感染症」が発生した。ハンセン病以上の<隔離>が叫ばれ、人々は互いを信じることもできなくなった。確かに幾分かはハンセン病問題やエイズ問題の教訓が活かされ、医学の進歩と医療体制の進展もあり、ハンセン病のような隔離には至らなかった。
だが、<差別や無知の根本的な原因>が顔を出しかけたではないか。まさしく、私が問い続ける理由がそこにあるのだ。

宮坂道夫氏は『ハンセン病 重監房の記録』の終章で、次のように述べている。

…社会差別が根強い病気の対策として、病気ではなく患者を消し去る政策が、一つの近代国家のなかで実現したことであり、その手段として、医療にたずさわる人間が患者に懲罰を与え、死なせたという歴史的事実である。
これは、世界の人々にとって、貴重な学習の機会となるはずのものだ。世界各地で19世紀から20世紀にかけて行われていたハンセン病政策は、程度の違いはあっても不当な人権抑圧を含んでいた。その背景には、この病気に対する不正確な知識と、感染症や、外貌に影響する病気に対する私たち人間の根源的な差別意識があった。20世紀の日本でとられていたのは、それらの否定的な要素が、およそすべて複合したかのような最悪のものだった。
その「負の遺産」を覆い隠してしまえば、それは日本にとって永久に恥ずべきものであり続ける。逆に、積極的に検証し、歴史的事実を提示し続けることで、私たちはそのような過去と決別し、まったく違った社会の仕組みを確立すると、堂々といえるのではないだろうか。

この誰もが当然と思う宮坂氏の指摘と提言であるが、一昔前には真逆が正論とされていた。国家や社会あるいは健常者のためには、病者は「犠牲」となってもよい、病者の「人権」は「抑圧」されても仕方がないが正論であった。「人間の根源的な差別意識」すら肯定されていたのである。

『長島愛生園30年の歩み』(1960年)がある。光田健輔は1931(昭和6)年に開園と同時に初代園長となり、1957(昭和32)年に退任している。実に26年間、園長として君臨していた。本書刊行の年9月に行われた、光田と後任の高島重孝園長、医務部長横田篤三(光田の三男)の対談「第6章 思い出を語る(対談)」の一部が掲載されている。

高島「今はね、あの印度とか要するにらい療養所の無い国でやっているやり方がなんだか知らないけれど、あれがいゝと云うのはこりゃ悪るいですね。」
光田「そりゃ悪るい。それじゃから、それは本当のらいのことを知らん人がそんなことを云うんです。
ホンコンなどは犀川先生が行きましてな、見たららい病の手術は普通の病院でやると云う。そして熱こぶのある患者だけ病院に入れると云う。まあやり方が近代的だという一種の考え方がございましてね。で、療養所を一生懸命病院にして、あそこで一生懸命お医者さんがやって行こうと云うやつは時代遅れで…」
光田「人権も大事だけど、らい病を人に染して人権が良くなる訳はないですよ。」
高島「人道主義の方から云ってもですね。」
光田「そりゃ、向こうのものをちょっと見るからですよ」
高島「…私は腹の底では安心して居りますがね。こりゃ絶対に潰れませんよ、愛生園はね。私はそう信じておりますがね。…らい病が無くなるまでは滅びないと私はそう思っております。腹の底では…」
光田「日本だけですからね。今らい予防法が生きているのは。」

わずか数ページではあるが、光田や高島が患者の「人権」や「人道主義」よりも、「癩の絶滅」を優先し、そのためには療養所における<絶対隔離>が最善であると考えていることがよくわかる。ハンセン病を、というよりどんな病気にしても感染させたいと思っている人間などいないだろうが、「らい病を人に染して人権が良くなる訳はない」など、ハンセン病患者を犯罪者と同程度にしか思っていない。国際的な動向を把握しながらも自説に固執している。

この対談の前段では、大阪の外島保養院の移転について、愛生園ができる前から「島」への移転を計画していたという暴露話をしている。そして、光田は「…隔離と云う意味は断ちさえすればいゝですよ。今大阪に(外島保養院:療養所)置いておけば餅をまくようなものですからな。今大阪に置いておけば100円やって下さいとか、市中をふらふらするようになる。そうでなくても大阪はらいが一番安定しているんですよ。そのようなものを断つ。大都会に置けんようにした。東京でもなんでも、私はそう思います。」と述べている。「浮浪癩患者」をゴキブリなみにしか認識していない。
この対談からも、いわゆる「光田イズム」が<絶対隔離>あるいは<大家族主義>だけでなく、ハンセン病患者に対する<患者観>も含んで後進に伝播していることがわかる。

『長島愛生園30年の歩み』には、愛生園が開園以来勤務した全職員の氏名と役職が記載されている。医官として勤務した医師が他の療養所の医官や医務部長、園長として転勤していることも書かれている。光田の下で働きながら指導を受け感化されていることは、『救癩の父 光田健輔の思い出』などを見ればよくわかる。一時期は、全国の療養所に勤務する園長や医官のほとんどが光田の影響下にあるといっても過言ではない。そのような全国療養所長会議や日本らい学会が光田に反する決議をするとは考えにくいし、厚生省への圧力も相当に強かったであろう。これが光田の<権力>の背景である。ハンセン病医療の第一人者であり、日本のハンセン病対策の中心であり続けたことによる<権威>が、「人権」をも抑圧できる<権力>をもって君臨できた要因である。

私がこの「私論」で最も<問題>として明らかにしようと試みていることは、<権威><権力>を間近で見てきた人間がその影響を強く受けることで、無自覚・無批判のうちに同様の人間と化してしまうことである。あるいは権力をもつ人間を後ろ盾にもつことで、より過激な言動が許されると錯覚してしまうことである。<権威><権力>によって自己正当化がはかられていくことの恐ろしさである。それこそが社会的弱者にとって最大の恐怖である。


「特別病室」こと「重監房」が栗生楽泉園に設置されたのは、1938(昭和13)年であり、47(昭和22)年の廃止まで9年間運用された。私は光田健輔が「特別病室」を訪れたことはないのではないかと書いたが、毎年開催されていた「日本らい学会」が1943(昭和18)年に草津の栗生楽泉園で開かれていることから、光田が参加している可能性は高い。そうであれば、園内の視察として「特別病室」を見ていることも、実状についての説明を受けていることも予想できる。そう考えれば、光田にとって「特別病室」はその残酷さよりも成果に満足したのであろうか。彼は自著『回春病室』で、「…ことに患者の平和を害するようなものを主として全国からこの監禁所へ入れるようになって、一段と療養所は明朗になっていった」と書いている。光田は「入れられた」患者が「平和を害するもの」であったかどうか確認もしていないだろう。

光田が愛生園から「特別病室」に送致した人数は5人であり、収監中に2人が死亡している。この事実を光田は知っているはずである。しかし、彼はこのことに関して何に書き残してはいない。

2021年12月19日の「山陽新聞デジタル」に,衝撃的な記事「ハンセン病重監房 岡山15人収監 6人死亡判明、非人道性浮き彫り」が掲載されていた。

成田氏は<絶対隔離>のもう一つの恐ろしさを「特別病室」を例に明らかにする。それは徹底した療養所の閉鎖性と隠蔽性である。ほぼすべてが療養所の中で完結することができ、外部との遮断が可能である。

(「特別病室」が)これほどの残虐な状態が、まったく極秘裡に行われていたとは思えず、少なくとも死亡診断書を作成する医師、足底穿孔症の包帯交換に通ったという看護師、食事にかかわった賄い夫ら、特別病室の入退を把握していたはずの分館職員は知っていただろうが、加島は至って身分の低い職員だから、すべて加島一人に任せて無視した理由がわからない

成田稔『日本の癩対策の誤りと「名誉回復」』

「特別病室」には監房の外に「医務室」があったが、使われた形跡は全くなかったという。収容された監禁者の傷を処置するために看護師がときおり訪れるだけで、医師は治療することもなく、運び出された監禁者の死亡を確認し、解剖するだけであった。

退所条項が書かれていない「らい予防法」においては、逃走防止、郵便物の検閲、職員への箝口令などを駆使すれば、外部に漏れることは少ない。療養所は、まさに「隔絶」された空間である。療養所は「管理する施設側」と「管理される患者側」の二極分化の世界である。「管理」は「支配」でもあった。

「国立癩療養所患者懲戒検束規定」には、最大二ヶ月という監禁機関が定められている。しかし、重監房の場合は、この監禁のルールに完全に違反する長期収容が普通に行われていた。「収容簿」によると、全収監者の平均は、じつに130日にもなる。なかには500日以上入れられていた人もいる。高田さんの証言では、ときおり収監者を外に出し、風呂に入れたり、髪を切ったりして、再びなかに戻していたことがうかがわれる。そうやって、「二ヶ月」という規定を無視して、長期にわたって閉じ込めておいたのだった。

宮坂道夫『ハンセン病 重監房の記録』

<権力>に立ち向かうには<集団>の力しかない。「特別病室」を存在を世の中に明らかにしたのも患者たちであった。患者の人権闘争は新聞各紙で取り上げられ、残虐な実態は国民に広く知られるようになり、政府も国会も動いた。そのとき、<権力>はひたすら事実の隠蔽と責任転嫁に終始した。

…園当局の態度は横暴で、「特別病室」への監禁の現場責任者である分館長加島正利は「警察と厚生省の許可を受けて承認を得てやっていることだ」と居直り(『上毛新聞』)、園長古見嘉一は「監禁所は必要に応じ不良患者を収容しているが、患者達のいうような虐待による死亡事実はないと信ずる」と事実を隠蔽する虚偽の談話をおこなった(『毎日新聞』)。彼らは、自らが犯した医学犯罪、すなわち、不当な患者監禁による事実上の虐殺という事実が暴露されたことに狼狽し、必至にその事実を否定しようとしたのである。

藤野豊『「いのち」の近代史』

部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。