マガジンのカバー画像

存在を問い続けて

56
「岡山の部落史」をテーマに、「渋染一揆」や「明六一揆」(解放令反対一揆)を中心に、江戸時代から近代までの論考や史資料を紹介していきたい。
運営しているクリエイター

#岡山藩

「渋染一揆」再考(18):倹約令(6)

『備前藩 百姓の生活』(荒木祐臣)に、『法例集』よりの引用文とその解釈の記述がある。 こ…

藤田孝志
11か月前
1

「渋染一揆」再考(17):倹約令(5)

広島城の広報誌『しろうや!広島城 30号』<広島のおしゃれ事情~企画展「江戸のおしゃれ」こ…

藤田孝志
11か月前
2

「渋染一揆」再考(16):倹約令(4)

岡山の郷土料理に「祭り寿司」があり、「岡山ばらずし」「備前ばら寿司」とも呼ばれている。お…

藤田孝志
11か月前

「渋染一揆」再考(15):倹約令(3)

「渋染一揆」に関する単書としては『渋染一揆論』(柴田一)、『概説・渋染一揆』(大森久雄)…

藤田孝志
1年前

「渋染一揆」再考(14):倹約令(2)

『岡山部落解放研究所紀要 第6号』所収の『御倹約御触書写』(味野村控)をそのまま転載する…

藤田孝志
1年前

「渋染一揆」再考(13):倹約令(1)

「渋染一揆」は、安政2(1842)年12月に出された「倹約令」(倹約御触書)に端を発する…

藤田孝志
1年前

「渋染一揆」再考(12):身分呼称

「渋染一揆」は部落史だけでなく日本史においても重要な<できごと>である。 小学校から高等学校までの社会科(地歴科)教科書すべてに記載さている。当然、授業において「江戸時代の身分制度」「被差別民」に関連して「渋染一揆」は記述されており、教師が授業で説明する限りにおいて、ほぼ国民すべてが知っているはずである。しかし、記憶に残っている人間は少ないだろう。なぜなら、以下のように簡略にまとめられているだけであって、「渋染一揆」という歴史的事実が何を意味に、どのような歴史的意義があるかが

岡山の部落関係史:岡山藩7

江戸時代の史料を元に、先達の研究成果を借用しながら年代別にまとめている。 幕末に起こった…

藤田孝志
1年前

岡山の部落関係史:岡山藩6

江戸時代の中期から後期にかけて幕府や各藩から「えた」・「ひにん」身分を対象とした差別法令…

藤田孝志
1年前
1

岡山の部落関係史:岡山藩1

手元に『部落問題 調査と研究』(岡山部落問題研究所)に掲載された「岡山県の部落問題歴史年…

藤田孝志
1年前
5

「渋染一揆」再考(11):身分と身形

「渋染一揆」の最大の謎は,「別段御触書」の【穢多衣類,無紋渋染藍染に限り候…】である。な…

藤田孝志
2年前
2