見出し画像

最初は無駄だと思っていたけれど、やってよかったことは?【Find the Questuion#32】

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。
今回はFind the Question第32回の様子をお伝えしたいと思います。

今回は冒頭にあまり気が進まなかったけれどやってみたらよかった!という経験として、「今までレトルト食品にはネガティブなイメージがあったけれど実際につくってみたら美味しくて、『レトルトよりも手づくりのほうがいい』自分の無意識の思い込みに気づいた」というお手紙を頂きました。
ついつい自分のいつもの行動パターンで行動をし続けると新しい発見や自分自身の思い込みに気づく機会を逃してしまいがちですが、こうして新しい取り組みにチャレンジしてみることで「自分の無意識の思い込みに気づき、底を脱して新しい学びを得る」という「学びほぐし(Unlearn)」の経験にもつながるなと感じました。
最近empublc Studioでは、「学びほぐし(Unlearn)」についてのセッションも行っているのでとてもタイムリーな話題でした。

https://empublic-studio.jp/unit/co_unlearn

後半はリーダーシップについてのお手紙も頂きました。
とても興味深かったのは「リーダーシップ」という同じ言葉についてでもそれぞれの人の視点によって全くイメージする場面が違うこと。

せっかくなのでこのnoteでは頂いたお手紙それぞれの冒頭の書き出しをご紹介させてください。

今回はリーダーシップについて考えてみました。シップとは船ともいえますね。そう考えてみるとリーダーシップとは船長ともいえると思いました。 国という船を動かす船長もいれば、村を動かす船長もいますよね。国という船がどこに舵を切るかで乗組員(国民)は多大な影響を受けます.(略)

ラジオネーム あら、お久しぶりじゃないの さんより

とにかく心理的安全性の高いチーム作りができるリーダーになりたいと思います。そのために訓練すべきことは沢山あると思いますが、私は、まずはどんな些細なことに対しても「ありがとう」を言うよう心がけています。(略)

ラジオネーム 匿名希望 さんより

いかがでしょうか?
「リーダーシップ」という言葉から、仕事だけでなく政治の視点も交えたお手紙を頂いて、私自身も視野が広がる気持ちでした。
それぞれの視点がとっても面白かったのでぜひ本編で全文お聴きください。第32回はこちらからお聞きいただけます。

次回は6月9日(金)配信予定です。

次回はゲスト回です!
どんなゲストがいらっしゃるのかお楽しみに^^
ゲストのお話を聞いて、ゲストに聞いてみたいことをぜひ送ってみてくださいね。
6月のお便り募集テーマも引き続き、お待ちしています。

6月のお便り募集テーマ

「あなたが感じる「リーダーシップ」ときいて大切だなあと思うことは?」

実際に今何かのリーダーとしての役割を担っている方も、そうでない方も、
「リーダーシップ」という言葉については、皆さんは何かしらエピソードや思いをお持ちなのではないかと思っています。
自ら引っ張っていく、というイメージから、「モチベーションを守り立てる」「知的刺激を与える」など求められる、そして皆さんが目指したいリーダーの在り方も変わってきているのではないかと感じています。
そして、みなさん一人一人が、自分が進めたいプロジェクトをリードしている存在(=リーダー)だと思っています。みなさんとリーダーシップのエピソードを通して、人と一緒にプロジェクトを進めていくときの心構えや自分の準備の整え方などを探っていければと思っています。
ぜひ、お手紙で教えてください^^


この記事が参加している募集

#わたしとポッドキャスト

3,452件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?