見出し画像

英語を、あきらめる

先月、ChatGPTに新機能が追加され、音声でAIと対話できるようになった。

ChatGPTの対話画面

AIである彼女は、世界中の言語に堪能だ。英会話の練習相手としても、非常に都合がいい。半年前に「英会話レッスンも、遅かれ早かれAI講師に置き換わる」と言っていたが、早くも実現した。

AIは、なんといっても、気を遣う必要がないのがいい。夜中でも早朝でも、眉ひとつ動かさず、相手をしてくれる。(眉がないのがいい)

英会話コーチング

それとは別に、夏から、3か月のあいだ「プログリット」というビジネス英語のパーソナルコーチングを受講していた。毎日3時間、英語のトレーニングに取り組んだ結果、VERSANTのスコアが、7点上がった。(37点→44点)

VERSANTというのはTOEICのような、英会話力を図るテストのひとつだ。本当のコミュニケーション力を図る試験とされ『海外留学に1ヶ月行って、やっと1点あがる』と言われるほど高難易度だそうだ。

VERSANTは80点満点のテストで、以下がスコアの目安とされている。

・38点:日本人受験者の平均
・47点:海外赴任可能な最低水準
・58点:英語でビジネスができる
・69点:ネイティブと対等に議論ができる

私のスコア、44点は「もうひと頑張りすると、海外赴任できる」という程度だ。元のスコアが低いとはいえ、3か月、日本にいながら、海外留学7か月分に相当するスコアアップができたのだから、悪くない。当初目標は、期間中の6点アップだったが、それを超えられたのは満足感がある。もともと苦手意識が強かった英語も、この間に、多少は親しみが湧いたと思う。苦手だったものを克服する、人生の伏線回収の旅路としては上々の成果だ。

ここ3か月の暮らしは、この動画とほぼ同じだ↓

PIVOTの国山ハセンさんが、プログリットのトレーニングを体験する動画。これを見れば、一日3時間の英語学習に苦しむ様を想像していただけるだろう。
※余談だが、この3か月、この動画に、ずいぶん励まされた。国山ハセンさんが、トレーニングのきつさに、ちゃんと泣き言をいうところがいい

英語のシャドウイング(リスニング訓練の発展形)を日々やり、加えて、毎週のように、単語テストや文法テストに挑んだ。語彙や文法力は、学習時間を費やした分だけ、どんどん伸びていく。年齢を重ねても、記憶力が落ちていないのは幸いした。一方で、リスニング能力については、やはり一朝一夕では伸びないなとも実感した。

英語を、あきらめる

私は、本格的に英語を学ぶのは、これで終えるつもりでいる。英語をさらに上達させるのは、あきらめる。その必要性が薄いからだ。

AI翻訳の進歩は著しい。現時点でも、DeepLやGoogle翻訳があれば、仕事では大して困らない。それで学習時間が大きく浮くのなら、その恩恵を受けない理由はない。AIによる効率化は、既存業務の代替だけではなく、学習コストの削減にも使うべきだ。覚える必要がなくなる、というのは大きい。

この3か月の学習は、スコアアタック競技としては満足いく結果だった。当初目標を超えた。もう十分だ。今なら、英語圏の人を相手に、悪くない印象を与える程度の世間話ならもうできる。英語字幕を出しながらであれば、実写版ワンピースぐらいなら観られる。それ以上の英語力は、日常で使わない。

VERSANT44点は、ビジネスでの使用を考えると、中途半端な実力だ。通訳なしで、ネイティブと会議をするのは、まだ厳しい。非常にもったいないラインだ。せめて47点程度まで上げれば、仕事で日常的に使いうるレベルになり、そうなれば使用機会が増えて、さらに語学力が伸びる‥という好循環に入り始めるのに。残念ながら、今はその一歩手前だ。

だが一方で、ここまで自分の足で実際に歩んだことにより、この先、どのぐらいの労を払えば理想形にたどり着けるのかも、ある程度、予測できるようになってしまった。このあと払う労力は、けっして少なくはない。英語は、火急に必要ではないし、代替手段もある。その能力獲得に対して、割く時間コストとしては高すぎる。引き返すなら今だ。

学習をやめると、みるみる力は落ちるだろう。短期間で急速に培ったものは、離れたら、失われていくのもまた早い‥と、山王戦で、誰かが言っていたっけ。それを考えると惜しい。だが、固執してはいけない。最も貴重な資源は、時間だ。人生は伏線回収の旅だが、かつての宿敵を、地獄の底まで執拗に追う必要はない。

英語を学ぶメリット

「英語を学ぶと、単に語学技術の習得だけではなく、学ぶ過程で、異国の文化を知り、国際社会への理解が深められる。だから語学は有意義だ」という論を、よく見る。ただ、もう一方で「英語を習得するためには、異文化を理解することが重要だ」という論説も、よく見る。語学習得と異文化理解。どちらが目的で、どちらが手段なのかは、つど変わり、曖昧だ。もちろん、どちらの論も、かつては真実だったのだろう。これまでは、両者が切り離せないものだったから。

ただ、これからは違う。これからは語学習得を経ずに、直接、異文化だけを学びやすくなる。語学力を持たずとも、海外の情報に触れ、コミュニケーションを取れる。英語を一切使わず、英語圏に住むことすら可能になる。果ては、夫婦間で、互いの母国語を話せぬまま、翻訳ツールを介して暮らす人も現れ出すだろう。今は想像しにくいが、それすら、そんなに先の話ではないと思う。

ビジネスや学術研究など、専門領域のローカライズだけは、引き続き人間の仕事のままだろうが、それ以外は全てAIに置き換わるのかもしれない。その場合、人間の語学力は「他に専門分野がもうひとつある場合に、はじめて活きる」という能力になる。

これからは語学学習の意義に、曖昧な理由づけは叶わなくなる。生徒は、英語教師に尋ねる。「英語を学んで、何の意味があるんですか?」と。先生は、自分なりの答えを持っていた方がよさそうだ。タイパに敏感な若者に「ハリーポッターは原著で読まなければ、真のファンとは言えない」の一点張りで、モチベーションを与えるのは難しいだろう。かといって「将来は不要になるだろうけど、きっと君が受験する時点では、まだ科目のひとつだから、今は勉強した方がいいよ」という答えは、的を得ているとしても、できれば言わない方が良い。その瞬間、生徒の目から、輝きは失われてしまう。

* * *

語学習得に、手段としての価値が減ったとしても、今後も、レジャーとしての価値は残る。英語を学ぶ行為自体が、娯楽として、楽しい人は続ければいい。

漁師でなくとも、娯楽として釣りをする。アスリートでなくとも、スポーツはする。それと同じだ。英語に限らず、AIの発展によって「人間がやる必要はない」という頭脳労働は、これから増えていく。ほとんどのタスクは「楽しいから、やる」になっていく。それぞれの、娯楽としての価値はより際立っていくし、その価値が足りないタスクは淘汰されていくだろう。この価値を軽視してはいけない。

この3か月の英語学習の間も、楽しい瞬間はあった。かつてできなかったことが、できるようになるのは、なんであれ面白い。レジャーは、上達する過程が楽しい。上達した先の到達地点がどこかは、さほど大事ではない。

私は今日から、英語をあきらめる。だがプログリットの受講自体は、真剣に英語を学びたい人には効率的で、おすすめできる。コーチのアドバイスは親身かつ効果的だ。地獄の底へ向かう予定のある人はぜひ試してほしいし、そうでなくても、レジャー上達の手助けはしてくれるだろう。(彼らには、すごく世話になったし、商売の邪魔はしたくない)

* * *

私は、ChatGPTに語りかける。

Me :
The progress of AI translation technology is remarkable. So I feel there is no need for me to continue learning English any longer. Please say something that will make me decide to give up English. Five words or less, please.

GPT :
"Lost in translation? Who cares?"

Me :
No, It would be counterproductive. I want to give up.

GPT :
"Choose your own path."

Me :
Is there a more humorous way to describe it?

GPT :
"Why talk? Just dance instead!"

Me :
Perfect. Keep up the good work.

ChatGPTとの対話

<対訳>
私:AIの翻訳技術の発展は目覚ましい。だから、私がこれ以上、英語学習を続ける必要はない気がしている。英語をあきらめる決心ができる言葉を、私にかけてくれ。5ワード以内で頼む。

GPT:「AI翻訳は荒いだと?誰が気にする?」

私:だめだ、それだと逆効果だ。私は英語を諦めたいんだ。

GPT:「自分の道は、自分で選べ」

私:もっとユーモアの利いた表現はないか?

GPT:「なぜ言葉を話す?踊ればいい!」

私:パーフェクト。それだ。これからもよろしく。

踊ろう

英語は「実社会との接点」

この3か月、つくづく感じたが、英語は「実社会との接点」だ。だからこそ、否応なく従う必要がある。理不尽も多い。たとえば‥

「かなりの」を意味する副詞、いったい何個、覚えればいいんだ。appreciably、considerably、substantially‥、ほとんど全て一緒じゃないか。まとめて一個あれば済むのに。ホワイ、イングリッシュピーポー。

別の例。premiseは『前提』と『建物の構内』という2つの意味がある。語源を紐解くと、15世紀初頭までさかのぼる。当時、法的書類で、premiseは『前に述べたこと』の意味で使われていたが、遺書の文面などにおいて『前に述べたこと』は、家や建物を指すことが多かったため、転じて、premiseに『敷地付きの建物』の意味が生じたそうだ。
‥って一体なんなんだ?その語源、ただの誤解じゃないか。成り立ちの経緯は「ギガが減る」と同じだ。そんなのを本採用しないでほしい。

こんな風に、たびたび引っかかるが、それでも許容せざるを得ないのは、ひとえに「英語が、実在する言葉」だからだ。どんなに理不尽でも、反論しようがない。10億人が、すでに毎日、使っている。それに従うしかない。その無計画な言語体系が受け入れられないなら、エスペラントを学ぶしかない。

※エスペラント ‥ 19世紀に、ポーランドの医師ザメンホフが人為的に開発した、計画言語。初学の負荷を下げるために、文法が、かなりシンプルに整理されているらしい。

* * *

英語は、実社会との接点だ。英語をあきらめることは、これまでの実社会とのクラッチを切ることを、どこか象徴している気がする。英語をあきらめた私は、この世界とのつなぎ目をまたひとつ失い、さらに浮世離れしていく…、そんな気がする。ロスト・イン・トランスレーション。ちょうど良い機会だ。少し世から離れ、漂ってみるか。雨の日に、傘を投げ捨て、ずぶ濡れになってやったような解放感だ。

2023年、世界は今まさに転換するタイミングにある。次に向かう場所は、これまで通りの準備が通用しない。何も準備できないならば、せめて身軽な方がいい。

さあ、これを読んでいる貴方も、私と一緒に、英語をあきらめませんか?


【参考文献】
VERSANT
https://www.progrit.co.jp/about-progrit/

premiseの語源
https://imageeitango.com/word/premise

エスペラント
https://www.youtube.com/watch?v=Mmnv97R91Ns
https://ja.wikipedia.org/wiki/エスペラント
https://translate.google.co.jp/

※ちなみに先述の appreciably、considerably、substantially のエスペラント訳は aprezeble、konsiderinde、substance で、そのまま3種あった。エスペラントでも語彙はあまり簡略化されず、ヨーロッパ語をトレースしている様子

社会とのクラッチを切る
若林正恭(2017)「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」KADOKAWA

サポートも嬉しいですが、フォローしていただけるのが何より嬉しいです。よろしければ